募集終了

\\都市と地方の大交流//地域の未来をどうつくる?

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/11/26

経過レポートが追加されました!「当日のゲストスピーカーに、質問をしてみました!!~株式会社スコープ岡本さん~」

2023/11/20

\\都市と地方の大交流// 地域の未来をどうつくる?(オンライン配信決定!) 11月26日、都市と地方が共に、地域の未来を想像するイベントを実施します!

近年、「地域・地方」は若者、都市部の企業から挑戦の舞台として注目されています。 実際に、人口2300人規模の島根県の離島海士町には、「大人の島留学」というお試し移住制度のもと、年間約100人の若者が来島、そして、都市部の企業も続々と海士町に参入し、地域社会・日本社会における新たな価値を地域と共に創造しようとしています。

「地域の未来をどうつくる?」をメインテーマとした今回のイベントでは、①地域に滞在したことのある若者、②地域と共に地域の未来を創造する企業とトークセッションを行い、都市と地方の大きな人材交流の中で、今地域で活躍する若者・企業は何に取り組もうとして、どんな価値を創造しようとしているのかに迫ります!

トークセッション① 大人の島留学卒業生大集合!離島を経由した若者の声 大人の島留学卒業生6名がオフラインとオンラインで大集合! (1)離島での経験とそこから感じたこと (2)離島を経由した自身のキャリアについて をテーマに、過去や現在の心境・価値観について深ぼり、現代の若者のリアルに迫ります! 【ゲストスピーカー📢】 ●清瀬りほ(きよせりほ) ●岩見しおり(いわみしおり) ●高口葵(こうぐちあおい) ●古藤菜央(ことうなお) ●佐藤実果(さとうみか) ●金野翔太(こんのしょうた)

トークセッション② 地域の未来を創造する企業の声 地域の未来を創造する都市の企業をゲストに迎え、トークセッション! それぞれの企業が地域とともに「何をしようとしているのか」の具体に触れながら、 (1)都市と地域で共創する地域の未来像 (2)企業として地方活性に取り組むこと、なぜ今地域と関わるのか (3)都市と地方の人材交流の可能性 のテーマで地域と都市の関係性、思い描く地域の姿について、深ぼります! 【ゲストスピーカー📢】 ●山口勉(株式会社 Public dots & Company) ●岡本優人(株式会社スコープ )

【こんな人におすすめ!】 ー新しいキャリアのあり方に興味がある人 ー都市と地方が共創する未来に関心がある方 ー地方創生・まちづくりといったワードに関心をお持ちの方 ー新しい環境で挑戦したいと考えている方 ー離島での暮らしや仕事に関心をお持ちの方 ー大人の島留学(1年)島体験(3ヵ月)への応募を検討している方

地域に関わる若者と企業のトークセッション・ゲスト情報公開!

《トークセッション① 大人の島留学卒業生大集合!離島を経由した若者の声》 ●清瀬りほ(きよせりほ) 鹿児島県徳之島出身。新卒で2021年度大人の島留学に参画。大人の島留学事務局で空き家清掃・シェアハウス管理・受け入れに関わる。制度卒業後は海士町役場に入庁。現在は海士町役場還流促進特命担当として、役場の立場で大人の島留学事業を支える。 ●岩見しおり(いわみしおり) 鳥取県鳥取市出身。2020年度大人の島留学生。大人の島留学事務局にて、大人の島留学事業の立ち上げ(空き家清掃、シェアハウス管理、受け入れ対応、広報等)に関わる。大人の島留学卒業後は関東でIT営業に従事した後、海士町役場へ入庁。現在は海士町役場交流促進課官民共創特命担当として、ふるさと納税、役場DX等を担当している。 ●高口葵(こうぐちあおい) 福岡県大牟田市出身。2022年度1月期の島体験生として制度に参画。給食センターで島の食育に関わり、チイキとジブンの距離感を見つめ直す。島体験卒業後は、地域づくりと国際協力に関わるため、JICAに入り、地域の課題や取り組みを途上国と共有する仕事に取り組んでいる。 ●古藤菜央(ことうなお) 島根県松江市出身。大学4年生時に、2022年度4月期島体験生として制度に参画。大人の島留学プロジェクトの運営事務局として、受け入れ対応や企画運営に従事。現在も滞在を延長し、大学卒業後は海士町にて就職予定。 ●佐藤実果(さとうみか) 兵庫県西宮市出身。大学4年生時に、2022年度4月期島体験生として制度に参画。大人の島留学プロジェクトの運営事務局・移住検討ツアー運営事務局として、受け入れ対応や企画運営業務に従事。大学卒業後は来島前から入社予定だったIT企業に就職、webサイトの企画をしている。 ●金野翔太(こんの しょうた) 千葉県八千代市出身。2021年4月期の島体験生として制度に参画し、9月まで島に滞在。滞在中は海士町役場の半官半Xに所属。現在はJICAでガザへの緊急調達・輸送支援に携わる。日本にも世界にも貢献できるようなGlocal(国際協力×地方創生)人材を目指し、活躍中。

《トークセッション② 地域の未来を創造する企業の声》 ●山口勉(やまぐち つとむ) 株式会社 Public dots & Company テクノロジーを活かしたコンサルティングを強みに民間企業の新規事業開発やアライアンス、デジタル変革を支援。 海外事業立上げやファイナンス等の組織改革も手がける等幅広い領域での知見も持つ。 また、2019年一般社団法人Publitechの事務局長 として「大村湾データコンソーシアム」を設立し、長崎県・大村市・複数民間事業者と共に社会・地域のデジタル変革に取り組み、自治体へのスマートシティについてのアドバイスも行う。さらに、2020年5月に官民共創をより一層促進する為、一般社団法人官民共創未来コンソーシアムを設立し理事兼事務局長に就任し、統括責任者を務める。2021年11月には沖縄県のDX推進に向けた沖縄DXコアアドバイザーに就任。 ●岡本優人 株式会社スコープ ソーシャルビジネス開発部 シニアマネージャー 2019年4月からは地域創生企画として一般社団離島百貨店との業務提携を達成し、 企業・民間・自治体・消費者を結ぶビジネスプラットフォームの開発に関わる。 前職では、地元熊本のローカル局イベントディレクターとして活動。 食を通したイベント企画を手がけ、経験を積み、イベント企画やビジネス開発において地域社会と企業を結ぶ橋渡しをすることに情熱を注ぐ。

地域事業と地域に関わる都市部企業が共創するイベント!

【大人の島留学について】 大人の島留学制度とは、島根県隠岐島前地域の3島における、20代向けの「就労型お試し移住制度」です。3ヶ月〜1年間、島で暮らし、島で働くことを通して、一人の島民として、島のまちづくりを担えます。制度発足以降、3年間で約300名の若手社会人や大学生が参画しました。人口約5,700人の課題先進地だからこそ、参加者ではなく、参画者として、あなたらしく挑戦できる機会が多くあります。

<大人の島留学公式webサイト> https://otona-shimaryugaku.jp/ 

【株式会社スコープについて】 📍本社:東京都千代田区/代表取締役社長 横山 繁/総合企画事業 総合広告事業 総合制作事業 セールスプロモーションの会社として創業し、広告やプロモーションの枠にとらわれず、社会課題の発見と解決を担う企業を目指しています。 <株式会社スコープ公式webサイト> https://www.scope-inc.co.jp/

【株式会社Public dots & Companyについて】 わたしたちの目の前には様々な社会課題が広がっています。行政だけでも、企業だけでも、変革を起こすのは難しい。今、時代が必要としているのは官と民の共創です。Public dots & Companyは、行政の変革支援(DX支援・組織変革支援)、自治体コミュニティ支援(関係人口支援)官民共創支援等を通じて、公共からパブリックへ。社会に新しい価値を創造していきます。 <株式会社Pablic dots & Company公式webサイト> https://www.publicdots.com/

イベント詳細

■参加方法 ※事前お申し込み制(現地参加・オンライン参加ともに) 「応募したい」ボタンを押していただいた上で、下記サイトより、【イベント参加チケット(無料)】をご購入ください。 https://peatix.com/event/3756912/view

■開催日時 11月26日(日)14:00-17:00

■開催場所 ①飯田橋グラン・ブルーム28階(〒102-0071 東京都千代田区富士見2丁目10−2/株式会社スコープ オフィス内) ②オンライン ・①②いずれかを、ご選択ください。 ・オンライン参加をご希望の方には、別途当日視聴URLをお送りします。 ・オンライン参加の方は、トークセッション②までの配信となります。ご了承ください。

■参加費 無料

■参加定員 40名

■当日スケジュール 13:40- 開場 14:00-14:15 オープニング、自己紹介 14:15-14:35 \ 都市と地方の大交流 / 大人の島留学制度の説明 14:35-15:05 トークセッション① 大人の島留学卒業生大集合!離島を経由した若者の声 15:05-15:15 休憩      15:15-15:35 島にパラダイムシフトを起こす大人の島留学7つのプロジェクトについてご紹介 \島にパラダイムシフトを起こす大人の島留学7つのプロジェクト/ ◎都市と地方の大交流プロジェクト ◎港のにぎわいづくりプロジェクト ◎関係人口DXプロジェクト ◎船旅DXプロジェクト ◎福祉×まちづくりプロジェクト ◎農業×空き家プロジェクト ◎林業×ふくぎ茶プロジェクト 15:35-16:05 トークセッション② 地域の未来を創造する企業の声 16:05-16:15 休憩 16:15-16:45 スピーカーとの交流会、意見交換会 16:45-17:00 クロージング

■ファシリテーター ロドリゲス 拓海(島前ふるさと魅力化財団)

募集要項

開催日程
1

2023/11/25 〜 2023/11/25

所要時間

14:00-17:00

費用

無料

集合場所

千代田区富士見2丁目10−2 飯田橋グラン・ブルーム28階

その他

・定員:40名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:千代田区富士見2丁目10−2 飯田橋グラン・ブルーム28階 ・スケジュール: ■当日スケジュール 13:40- 開場 14:00-14:15 オープニング、自己紹介 14:15-14:35 \ 都市と地方の大交流 / 大人の島留学制度の説明 14:35-15:05 トークセッション① 大人の島留学卒業生大集合!離島を経由した若者の声 15:05-15:15 休憩      15:15-15:35 島にパラダイムシフトを起こす大人の島留学7つのプロジェクトについてご紹介

(一財)島前ふるさと魅力化財団 地域魅力化事業部

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

島根県

海士町

人口 0.22万人

海士町

大人の島留学運営事務局が紹介する海士町ってこんなところ!

本土からフェリーで約3時間。 コンビニすらないこの地域は、都会のような便利さはありません。

それでも、ユネスコ世界ジオパークにも認定されるほどの美しく恵まれた自然、 神楽や民謡といった独自に育まれた伝統文化、 そして何より個性豊かであたたかな島の人たちなど、 溢れんばかりの魅力に惹かれて全国から人が集まってきます。

地元の人も移住者も、一緒になって地域行事に汗を流し、 酒を酌み交わしながら島の未来について熱く語り合う。

多様性が受け入れられる豊かな暮らしがここにはあります。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

一般財団法人島前ふるさと魅力化財団は、これまで隠岐島前高校を中心とした隠岐島前教育魅力化プロジェクトに取り組んで来ました。全国から生徒を募集する「島留学」制度を整え、多様性に満ちた学びの土壌を10年かけてつくってきました。

そして次の新たな挑戦として、隠岐島前高校の卒業生、隠岐島前地域出身の方を含む全国各地の若者たちが、「還ってきたい」と思える魅力的な地域を目指し、大人の島留学を中心とした地域魅力化事業に取り組み、島前3町村における若者の還流づくり(新しい人の流れづくり)に貢献していきます。

Loading