島の“教育魅力化”の第二創業期をともにつくる プロジェクトスタッフ募集!【海士町・西ノ島町・知夫村】
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2019/04/01島根県隠岐諸島の島前地域(海士町・西ノ島町・知夫村)では、生徒の基礎学力向上やキャリア教育など、学校や地域という場所だけではなく、既存の教育の枠組みを超えて、実践的な生徒たちの学びに伴走する人財を募集します。
魅力的な教育の場をつくりだすために、生徒や先生方、地域の方々の実践を支える『島前教育魅力化コーディネーター』として、私たちと一緒に働きませんか?
\ここがおもしろい!注目ポイント!/
・まちづくりの根幹である人づくりに対して大きなプロジェクトを任せてもらっているという責任感と、教育魅力化における現場の最前線に携われているというやりがいの持てる仕事です。
・切磋琢磨できる多様な仲間とのつながり。 向上心や成長欲求が強い仲間と協働して、試行錯誤しながらつくっていく面白さがあります。
・教育だけでなく、農業、漁業、畜産、観光等、地域とつながりながら、様々な分野の人と関わることで、暮らしを学ぶことができます。
▼募集内容の詳細はこちらからご確認ください。http://miryokuka.dozen.ed.jp/recruit/
★学生を対象にした、長期インターンスタッフも募集しています。
まだ見ぬ未来の島の教育、そして日本の教育をつくる
ー高校の存続が、地域の存続に直結する。 そんな危機感から私たちが取り組む「隠岐島前教育魅力化プロジェクト」はスタートしました。
隠岐島前高校は、島根県・隠岐諸島にある島前地域唯一の高校。 廃校の危機にあったこの高校を中心に、私たちはこれまで、地域をフィールドとした実践的な授業のカリキュラムづくり、全国から意志ある入学生を募る「島留学」制度の導入、学校・地域連携型公立塾「隠岐國学習センター」の設立など、未来の地域社会の担い手の育成を目標に掲げ、様々な取り組みを進めてきました。
その結果、現在では、高校・隠岐國学習センターでの課題解決型授業の充実、プロジェクト発足当初から10年余りで生徒数・教員数が倍増、日本全国、さらには海外からも生徒が集まる多様性と刺激にあふれた高校に変化し、島前地域の小・中学校にもこの動きが波及する等、一定の成果をあげています。
これまでの挑戦で得てきた成果はさらに磨きをかけ、また、基礎学力の維持・向上はもちろん、地域「に」飛び出すだけではなく、地域「を」飛び出す機会を作ること、そして、持続可能な教育魅力化のあり方を模索していくなど、まだまだ新たな挑戦をしていきたいと考えています。
まだ見ぬ未来の島の教育、そして日本の教育をつくること。それが「隠岐島前教育魅力化プロジェクト」スタッフの仕事です。


「島だからできない」ではなく、「島だからこそできる教育」を
隠岐・島前地域は「少子高齢化」「後継者不足」「財政不安」など様々な課題を抱えています。 しかし、近い将来、この課題は日本のあらゆる離島中山間地域や地方都市が、そして日本全体が直面するものでもあります。 その意味で島前地域は「課題先進地域」であり、ここでの課題解決の実践やそこからの学びが、日本の未来を切り拓くことにつながると考えています。
この地をフィールドとした教育活動を行い、最先端の課題解決や地域社会の担い手育成を進め、未来の持続可能社会のモデルケースになる。 私たちは、小さな離島から世界を引っ張るタグボートになりたいと考えています。


島の暮らしにある幸せや豊かさが長く続くことに、教育分野から貢献する
現在、日本では毎年約500の学校が統廃合されています。 学校がなくなると地域から子どもがいなくなり、高齢化率は上昇。 ますます若者は地域に戻ることがなくなり、島のように過疎化で苦しむ地域は、さらに苦境に立たされることになります。
しかし逆に考えれば、魅力的な学校が地域にあれば、地域に留まる子どもが増えるだけでなく、地域の外からも子どもが集まるようになる。
地域にある小さな学校を「魅力的な学校」として存続させ、若い人口の逆流を起こすことが、持続可能な地域づくりにつながると考え、私たちはここで挑戦を続けています。

このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

海士町
人口 0.22万人
隠岐島前教育魅力化プロジェクトが紹介する海士町ってこんなところ!
本土から船で約3時間。 コンビニすらないこの地域は、都会のような便利さはありません。
それでも、ユネスコ世界ジオパークにも認定されるほどの美しく恵まれた自然、 神楽や民謡といった独自に育まれた伝統文化、 そして何より個性豊かであたたかな島の人たちなど、 溢れんばかりの魅力に惹かれて全国から人が集まってきます。
地元の人も移住者も、一緒になって、地域行事に汗を流し、酒を酌み交わしながら島の未来について熱く語り合う。 多様性が受け入れられる豊かな暮らしがここにはあります。
このプロジェクトの作成者
島根県の隠岐・島前地域をフィールドとして、子どもたち、そして地域の大人たちがともに学びつづけるための教育活動に取り組んでいます。 教育をともにつくっていく仲間を随時募集中 https://smout.jp/plans/145 ポジションがあいた際にご案内するメーリングリストもあります。 http://miryokuka.dozen.ed.jp/recruit-application/