募集終了

参加者募集!【リアル開催】1/28せとうちの地元企業と繋がるセミナー開催

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/01/26

みなさんは、地方にはどういう会社(仕事)があるとイメージするでしょうか?

倉敷市児島は、江戸時代より綿花栽培と繊維産業で繁栄してきた歴史がある「繊維のまち」。現在も国産ジーンズや綿帆布では全国有数の産地となっています!また、繊維産業以外にも130年以上続く工務店など伝統ある会社が多数存在します。

今回は、「地方企業への就職」をテーマに、地元企業と「直接」繋がりをつくることで地方移住のハードルが下がり、移住の選択肢が広がったり移住へのステップアップにつながればとおもい、「せとうち移住フェア」と題してリアルイベントを開催することとしました! 当日参加OK。会場内出入り自由!(一部オンライン参加可能) ご興味のある方、ぜひご参加お待ちしています!

なお、会場参加者には特典をご用意してお待ちしています! 【特典1】 フェアでしか味わえない!倉敷・児島の美味いもんをご用意!(試食のみ) 【特典2】 倉敷市児島の地元企業の求人情報を集めた「企業紹介BOOK」をプレゼント!

セミナー・個別相談(個別相談は、現地のみ対応)を希望する方は、事前予約をお願いします。 予約方法は、プロジェクトに「応募する」ボタンをクリックするか、下記URLより申込お願いします!

https://iju-kurashiki-gurashi.jp/news/1755

地方で働くって・・・?

地方の企業は、働き手がいないと耳にするかもしれませんが、実際はどうなのでしょうか。また、地方での就職は職種が限定され、皆さんが磨いてきたスキルを活かすことができないのではないかと漠然とした疑問を持ったことはありませんか? 今回は、地域の企業をサポートしている「商工会議所」と現場となっている「地元企業」のトップの皆さんのご協力のもと、倉敷市児島の魅力をお伝えしながら、地方で働くことを中心にざっくばらんな交流ができればと企画しました。

まずは、皆さんとフィジカルで繋がりたい!そして、倉敷市児島のことを知ってもらいたい!

倉敷市児島の玄関口JR児島駅内の階段に繊維のまちらしいジーンズの絵が描かれている
倉敷市児島の玄関口JR児島駅内の階段に繊維のまちらしいジーンズの絵が描かれている
倉敷市児島にある鷲羽山から見下ろす瀬戸大橋は絶景
倉敷市児島にある鷲羽山から見下ろす瀬戸大橋は絶景

海暮らし・地方で就職に興味関心のある方

セミナーでは、次のような方に参加してほしいです。

・岡山県、倉敷市児島に興味がある方、移住を考えている方 ・海の見える暮らしに興味がある方 ・地方でどんな仕事があるのか知りたい方 ・地方での就職活動に不安がある方

綾野工務店の皆さん。勤務中の一コマ
綾野工務店の皆さん。勤務中の一コマ
創業100年以上の角南被服の皆さま
創業100年以上の角南被服の皆さま

募集要項

開催日程
1

2024/01/27 〜 2024/01/27

所要時間

11時から16時 日程中いつでも参加可能 セミナーは時間指定あり。要事前予約

費用

無料

集合場所

とっとり・おかやま新橋館2階イベントスペース

その他

・スケジュール: 10時45分~ 開場 11時00分~ セミナー 11時45分~ 交流会/個別相談 13時00分~ セミナー 13時45分~ 交流会/個別相談 14時30分~ セミナー 15時15分~ 交流会/個別相談 16時00分  終了    

※セミナーはすべて同じ内容です。 ※開催中は、会場内出入り自由です。

主催:倉敷市・児島商工会議所 共催:岡山県 文責:くらしき移住定住推進室

このプロジェクトの地域

岡山県

倉敷市

人口 47.15万人

倉敷市

くらしき移住定住推進室が紹介する倉敷市ってこんなところ!

岡山県は、雨の降る日が全国で最も少ない「晴れの国」です。岡山県南部に位置する倉敷市は,人口約48万人の都市で,気候が穏やかな瀬戸内海に面し,海・山・川の自然に恵まれています。 歴史・文化に紐付いた美しい町並みである「倉敷美観地区」や,瀬戸内海と瀬戸大橋を一望できる「鷲羽山」など、目にも嬉しい場所もたくさんあります。その一方、水島臨海工業地帯やジーンズ等の繊維工業など,日本を代表する産業拠点を有しており,経済のまちとしても有名です。倉敷市は「豊かな自然」・「歴史文化」・「産業」が共存する珍しいまちだと思っています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

倉敷市への移住・定住に関するご相談をお受けしています。 5人のわきあいあいとした職場です。 ぜひ、くらしき移住定住推進室のHPまでお越しください。 https://www.city.kurashiki.okayama.jp/iju/

Loading