募集終了

空き家DIY体験ツアー第2弾 ~みんなで作ろう!お試し住宅~ #2

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/03/31

「空き家DIY体験ツアー第2弾“みんなで作ろう!お試し住宅”の第二回目を、2023年12月16日、17日に開催。

前回(11月)はさわやかな秋晴れのもとのDIY。 しかし、今回は打って変わって、冷たい風がピューピュー吹きすさぶ中でのDIY。

時折雪がはらはらと、降ったりやんだりする始末…

今回は、DIYの定番、床のフローリング貼りと床ぬり。

寒空のもと、2日間みっちりと。

お陰様で、温かい雰囲気で居心地の良い空間が完成しました。その時の様子をお届けします。

Do it together # 2  (2回目)【フローリング貼り、床ぬり】

昭和テイストのツタがからまった雰囲気がある古民家を、お試し住宅に整備しようと、2023年11月からDIYツアーを開催。

みんなでDIY。その名も、DIT (Do it together!!)

1回目は、漆喰塗りと窓の手すり作りを。

2回目の今回は、DIYの定番、フローリング貼りと床ぬりにトライしました。

どちらのツアーにも参加してくださった方、はじめましての方、何度も足を運んでいただいている方、山大リノベ部の学生さん、年齢も背景も様々な方々が集まって。

フローリング貼りは、二人一組で進めていく必要がありましたが、みなさま、初対面とは思えないほどのチームワークで、和やかに、しかしスパスパと、どんどん床が貼られていきました。

フローリング貼りで使用した工具
フローリング貼りで使用した工具
協力してインパクトドライバーを駆使
協力してインパクトドライバーを駆使

Do it together # 2  (2回目)【フローリング貼り、床ぬり】

床材は山口県産の無垢材、塗料はドイツの天然の素材を用いたモノを使用。

二人一組になって寸法を測って切断、木材の裏に接着剤を塗布、その後にインパクトドライバーで釘付けしていく。 ひたすらそれを繰り返す。黙々と。

根気のいる作業だが、笑い声が絶えない感じで、和やかに作業が進み… あれよあれよという間に、どんどん床が出現していきました。

しかし、古民家は、色々な場所に歪みが生じている癖がある感じ。 フローリングの端は歪みに合わせた微妙な調節が必要で、そこはインストラクターの腕の見せ所。ノミやカンナを駆使して、隅までピッタリさせる技に、みんなの歓声が響きました。

その後は、床に塗料を塗布していきました。 無垢の色も綺麗だけれど白すぎて寒々しいため、暖色系のドイツ産の塗料を用いて。

慎重に慎重に塗り重ねていき、なんとも雰囲気のある、温かい雰囲気に仕上がりました。

降っていた雪も、終了時には降り終わり、西に傾いた太陽の光がまぶしく、暖かく。 まるで、頑張ったみんなを祝福しているようでした。

一回目の記事の冒頭でもお伝えしたとおり、このプロジェクトでは、お試し住宅の整備、関係人口の創出拡大、中心市街地の空き家の利活用及び地域の活性化を目指しています。

コンパクトなまちづくりを進める上で、スーパーや役所等の機能の集積、にぎわいの創出が必要です。その賑わいを創出する場として、お試し住宅を整備し、移住者や移住検討者、そして、美祢と関わってくださる関係人口と呼ばれる皆様と今後もご縁を結びたいと考えています。

フローリング貼りが終了
フローリング貼りが終了
床に塗料を塗った後 温かい雰囲気の空間に
床に塗料を塗った後 温かい雰囲気の空間に

美祢市定住促進協議会

このプロジェクトの地域

山口県

美祢市

人口 2.20万人

美祢市

みねぐらし応援団が紹介する美祢市ってこんなところ!

美祢市は山口県西部のほぼ中央に位置しており、総面積は472.64k㎡です。 美祢市は、日本最大級のカルスト台地「秋吉台」、日本屈指の大鍾乳洞「秋芳洞」を有しており、市内全域が「Mine秋吉台ジオパーク」として、日本ジオパークに認定されている自然豊かなまちです。 県庁所在地である山口市、中核市である下関市などの市と隣接しており、また、美祢地域を縦断するJR美祢線は長門市・山陽小野田市をつないでおり、山口県西部の各市町をつなぐ交通要衝の地となっています。 道路交通網の整備により、国道は316号、435号、490号の3路線が通っているほか、市内を横断する高速道路は2か所のインターチェンジが設置されています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

みねぐらし応援団は、その名のとおり、移住者等のお困り事や、ご相談のある方のサポートをするおもてなし集団です。団員は、さまざまな趣味や特技を持っているので、その経験を活かし相談者をサポートします。

Loading