
SNS活用から体験周遊プラン創出まで、地域観光振興の一翼を担う!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/08/16経過レポートが追加されました!「和歌山市内の移住相談会に出展します☺️」
2024/08/03旅行が大好きなあなた!!有田に来たことはありますか??
和歌山県の観光地といえばどこを思い浮かべますか? 白い浜が有名な白良浜?世界遺産の高野山や熊野古道?和歌山城や那智の滝でしょうか?みなさんが思い浮かべた観光地の中に有田地域のものは含まれていたでしょうか?? きっと、一番には思い浮かばないかもしれませんが、有田地域には先ほどの観光地に勝るとも劣らない穴場がたくさんあり、それらを組み合わせてプランにすることで、肩を並べる、いや勝てる自信があります!!
それではまず、「有田地域とは?」という疑問に対して答えていきたいと思います! 和歌山県の中部に位置している有田地域。有田市・湯浅町・広川町・有田川町の1市3町を指します。 風光明媚な景色が広がる海岸部。高野山を源として紀伊水道に注ぐ有田川。澄んだ空気と深い山々。有田地域は、この豊かな自然に囲まれ、温暖な気候の中、のびやかに自然体で楽しむエリアです。また、この土地で過ごす人々が、想いをもって受け継ぐ産業・文化があります。一度では知り尽くせないけれど、奥深さを感じられる地域です。
しかし、こんなにもいい場所があるにも関わらず、和歌山県内でも観光客が少ないエリアになっています。
そこで、旅行好きのあなたに来てほしいのです!! 有田管内の素材を生かしたオリジナルの体験観光周遊プランを作っていただきたいのです!! 地域住民にとっては当たり前の景色や習慣、食べ物などが地域外の人から見ると魅力的なものであることはよくあることだと思います。ぜひ、そのような有田地域の魅力を発掘していただきたいのです!!
◇◆◇ 有田振興局 SNS活用から有田観光体験周遊プランナーさんの活動内容 ◇◆◇
【地域おこし協力隊募集の背景は?】 有田地域では「ありだ広域交流協議会」(事務局:和歌山県有田振興局地域づくり部地域づくり課)が有田地域の魅力を広く発信し、観光客を誘致し、観光振興を図るための活動をしています。基本的には、イベントの実施やInstagramへの投稿を行っています。 しかしながら、協議会では体験観光周遊プランの創出を行うには限界があります。また、事務局を担う職員(和歌山県職員)のスキル不足により、Instagramへの投稿はほとんどが写真になっています。 そこで、地域おこし協力隊には新たな地域の魅力の発掘や、有田地域を紹介する動画を投稿してもらいながら、オリジナルの体験観光周遊プランを考え、PRしていただきたいと考えております。 ※ありだ広域交流協議会とは有田地域における広域観光を推進することを目的に活動しています。構成団体は有田管内の市町(有田市、湯浅町、広川町、有田川町)、有田観光物産センター株式会社及び有田振興局の6団体で、事務局は有田振興局地域づくり部地域づくり課にあります。
【ミッション】 体験観光周遊プランを創出し、冊子及び動画作成、旅行会社、運送事業者や報道関係等へ売り込み (若者向け、女子向け、ファミリー向け、団体向け、外国人向けなど様々なプランの創出)
【プランナーさんの業務内容】 ・SNSによる情報発信(Instagram、YouTubeへの動画投稿) ・地域の特産物や文化、歴史などの観光素材の掘り起こし ・ありだ広域交流協議会の会議へ出席 ・ありだ広域交流協議会のイベント運営参加 ・ありだ広域交流協議会のHPの更新及び記事作成 ・市町村、観光協会、商工会議所、商工会、事業者への情報収集 ・体験周遊観光プランの創出、冊子及び動画作成、旅行会社、運送事業者や報道関係等へ売り込み
<有田観光(ありだ広域交流協議会)> HP:「 山海あおし 遊ぼよありだ」https://asoboyo-arida.com/ Instagram (@arida.wakayama):https://www.instagram.com/arida.wakayama/) YouTube :https://www.youtube.com/channel/UCozJg0WxWNip-EaR-AN-vyg
【活動のやりがい】 有田地域おこし協力隊での活動には、地域の観光振興に貢献することで、地元の特産品や文化を世界に広く知らせることができます。SNSを活用した情報発信や体験周遊プランの創出など、自らのアイデアや創造力を活かして地域の魅力を発信することができます。また、地域住民や観光客からの喜びの声や感謝の言葉を受け取ることで、自身の活動が地域社会に与える影響を実感することができます。そのようなやりがいを通じて、自己成長や地域貢献を実現できることが、有田地域おこし協力隊での活動の魅力です。


和歌山有田地域を体験できる観光プラン・魅力を多くの方に伝えたい人を募集します!
【こんな方をお待ちしています】 ・新しい環境に柔軟に対応できる方 ・地域の多様な関係者とコミュニケーションを図りながら楽しく協同できる方 ・初めて経験することも、結果に関わらず前向きに挑戦することができる方 ・地域の魅力や可能性に共感し、地域社会の発展に貢献したいという熱い思いを持つ方


◇◆◇ 有田振興局 地域おこし協力隊 勤務条件 ◇◆◇
【活動日数】192日/年(16日/月・7時間45分/日)程度 【契約方法】委託契約(和歌山県知事が委嘱します。) 【報酬月額】月額266,000円(国民健康保険・国民年金は自己負担) 【家賃補助】月額27,000円上限(県の規定に準じ家賃の半額程度) 【副業】可能
<ミッションを達成するための3年間の活動と卒業後のイメージ> (1年目、2年目) 有田地域の体験観光や飲食店、景色、地域の特産物、文化・歴史などの観光素材の掘り起こし及びSNSを活用した情報発信を行っていただきます。 (2年目、3年目) 1年目、2年目の内容を継続しながら、任期中に掘り起こした観光素材をもとに体験観光周遊プランの創出を行っていただきます。また、プランについては冊子と動画を作成し、旅行会社、運送事業者、報道関係等やSNS上でPRを行っていただきます。 (3年後) 任期中に地域の人々と積極的に交流し、地域に根差す活動をしていただいた上で、任期終了後に管内で就職し、定住に努めて下さい。
<1日のスケジュール> (あくまでもイメージです。委託契約のため、時間を設定することはありません。) 9時~12時 観光素材の掘り起こし 12時~13時 地元飲食店で取材を兼ねた昼食 13時~17時 観光素材の掘り起こし、SNSへの情報発信(動画の編集、投稿)
=============== 🌈和歌山県地域おこし協力隊募集プロジェクトでは 特設サイトを設置しています。詳細はこちらもご覧ください。 ⏩https://kyouryokutai-boshu.w-tok.net/
🌈和歌山県地域おこし協力隊募集説明会を実施予定です。 下記、イベント情報または、募集説明会プロジェクトをご確認ください。 『11月採用(予定)和歌山県地域おこし協力隊説明会【県採用/委託型】』 ⏩https://smout.jp/plans/16998
🌈応募の詳細は和歌山県のHPよりご確認ください ⏩https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/022200/d00217502.html

募集要項
2024/07/05 〜 2024/07/06
13:00〜15:00
無料
6日(土)大阪会場・7日(日)東京会場
・スケジュール: 13:00 募集の背景とサポート体制 13:15 各振興局募集情報の説明 13:50 休憩 14:00 地域おこし協力隊卒業生トーク 14:25 質疑応答 14:30 個別相談・フリートーク ※内容・プログラムは両日同様になります。
◆申込締切◆ 7/5(金) イベントの詳細・申込方法を知りたい方は 『興味ある』『応募したい』でお知らせください☺️
和歌山県地域振興課【有田振興局】
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

和歌山県
人口 87.56万人

和歌山県庁(地域振興課)が紹介する和歌山県ってこんなところ!
和歌山県の中部に位置している有田地域。有田市・湯浅町・広川町・有田川町の1市3町を指します。 風光明媚な景色が広がる海岸部。高野山を源として紀伊水道に注ぐ有田川。澄んだ空気と深い山々。有田地域は、この豊かな自然に囲まれ、温暖な気候の中、のびやかに自然体で楽しむエリアです。また、この土地で過ごす人々が、想いをもって受け継ぐ産業・文化があります。一度では知り尽くせないけれど、奥深さを感じられる地域です。
このプロジェクトの作成者
和歌山県地域振興課は、過疎地域持続的発展方針や半島振興、移住や関係人口創出、土地利用や水資源、まちづくりなどの地域政策に関する業務を行っています。