募集終了

【奥大和・川上】柿の葉寿司の担い手育成講座をはじめます!

最新情報

経過レポートが追加されました!「無事に開催することができました!」

2024/07/25

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/07/18

柿の葉寿司の個人商店のお店がたくさんある川上村で、直々に柿の葉寿司の担い手を目的とした育成講座をはじめます。

日程・スケジュールや内容の詳細は下部よりご覧ください◎ また、「興味ある」ボタンを押してくださった方に向けて申込フォーム等の共有をしています。興味ある方のご参加をお待ちしています!

受け継がれてきた、 各家庭の味わいが違います。

柿の葉寿司は、その時々の気候に合わせて家庭ごとに味の加減を変えていました。 家庭によって味噌汁の味が違うように、 柿の葉寿司の味にもまた違いが生まれ受け継がれていったそうです。

手づくりだからこそ生まれた多彩な味わいは、 今もそれぞれの味と心を大切にしながら十軒のお店で続けられています。 十軒十旨は、そんな各店の味を一度で味わえる川上村の新しいお土産です。

そんな柿の葉寿司ですが、10件あった柿の葉寿司屋さんもポツポツと減ってきているのが川上村のいまの現状です。

お家の周りに柿の木があり、川上の皆さんは夏は柿の葉寿司、秋は柿を味わっています。その風景が普通にみられるのです。
お家の周りに柿の木があり、川上の皆さんは夏は柿の葉寿司、秋は柿を味わっています。その風景が普通にみられるのです。
地域のひとと一緒に柿の葉寿司を作ってみたのですが、本当に素早く包んでおり、目が追いつきませんでした。(シャッターも追いついていません・・)
地域のひとと一緒に柿の葉寿司を作ってみたのですが、本当に素早く包んでおり、目が追いつきませんでした。(シャッターも追いついていません・・)

それぞれの味に、それぞれのファンがいる。

柿の葉寿司は川上村の伝統的な料理ではありますが家庭料理でもあるため、そのお家により様々な味があり、その幅の広さがいろんな人を虜にしているのではないでしょうか?

●柿の葉ずしの作り方はこちら http://kakinohazushinosato.jp/index.html

言い換えると、自分自身の味にこだわることができ、その味に賛同してくれる人を増やすこともできるとも言うことができると思うのです。

我こそはと、柿の葉寿司を次世代に継ぎたい人を川上村は求めています。

包んだ柿の葉寿司を大きい型に入れていくのですが、葉っぱが戻ろうとするのをなんとかしながら入れていきます。
包んだ柿の葉寿司を大きい型に入れていくのですが、葉っぱが戻ろうとするのをなんとかしながら入れていきます。
私が作ったものは分かりやすく歪になってしまいましたが、地域の人は「慣れだよ!」と励ましてくれました…笑
私が作ったものは分かりやすく歪になってしまいましたが、地域の人は「慣れだよ!」と励ましてくれました…笑

募集要項

開催日程
1

2024/07/18 〜 2024/07/19

費用

2万円

集合場所

民宿「紺ちゃん」駐車場

その他

・定員:5名 ・スケジュール: 7月19日(金) 10:45~民宿「紺ちゃん」駐車場に集合 11:00~ ☆準備編 ①柿の葉の採取・洗浄・切り抜き 12:00~ “おふくろの味”ランチ 13:00~仕込み編+調理編 (講師:柿の葉寿司の里・かわかみ代表:徳岡さん) 18:00~郷土料理夕飯 泊 ※参加者各自(ホテル・民宿はご紹介します。注:講座費用とは別料金)

7月20日(土) 8:00~ふりかえり編 プロの作業の流れを実際に見て復習 10:00~村内柿の葉寿司店巡り 11:30~ 昼飯 ☆まとめ編 ①村内の柿の葉寿司を食べ比べ ②講座の感想など、まとめ

奈良県川上村水源地課/共催:柿の葉寿司の里かわかみ

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

奈良県

川上村

人口 0.08万人

川上村

奈良県 川上村が紹介する川上村ってこんなところ!

奈良県川上村は吉野川(紀の川)の源流に位置する水源地の村。山と水を守りながら、豊かな生活を築いてきました。美味しい水とキレイな空気、森林に囲まれた環境は村の自慢です。特に、村が保全している「吉野川紀の川源流-水源地の森」は村のシンボルとも言えます。 大阪からは車で約1時間半と近いのですが、夜空の美しさには驚かれることでしょう。 ●一般財団法人かわかみ源流ツーリズム https://g-tourism.jp/ 上記サイトより、財団の基本理念、体験プログラムなどをご覧いただけます。 ●川上村HP - 移住・定住情報 – http://www.kawakaming.jp/ 上記サイトから補助金・物件の紹介の詳細などをご覧いただくことができます。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

つなぐ・つづける 「水源地の村づくり」 1313人の村がめざす 住まい心地を整えることと 恵みを共感できる流域連携による 持続可能な地域づくり。 そこには、ぶれない精神がある!

【公式HP】http://www.kawakaming.jp/ 【森と水の源流館】http://www.genryuu.or.jp/ 【かわかみらいふ】http://kawakamilife.com/

Loading