
継業(ケイギョウ)を仕事する。暮らしに息づく文化・伝統を見て巡る移住体験ツアー
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/09/16「興味ある」が押されました!
2024/09/16>>毎年満員御礼の移住体験ツアーを今年も開催します!<<
🚩今回は2つのテーマ推しの移住体験ツアーです🚩 1つ目は「継業ーケイギョウー」を仕事する現場での体験&見学 2つ目は、伝統文化が暮らしに息づく場所を巡り「なんと」らしさ発見👀!
南砺市は旧4町4村が合併し今年で20年。 ツアーでは見渡すかぎり広がる自然に囲まれた五箇山の山エリア⦅平・上平地域⦆と 山のふもとの里エリア⦅城端・井波地域⦆の4地域をめぐります。
今回は特別に、地域のなりわいを丁寧にヒアリングして、意志のある第三者が受け継げるような仕組みをマッチング、応援支援をしているケイギョウラボ代表の「遠藤あずさ」さんと一緒に継業の現場を訪ねます。 遠藤さんの詳しい活動はこちらからチェック👀❗️ ケイギョウラボHP https://www.keigyolabo.com
2つ目の見どころ👀なんとの暮らしに根付いている伝統文化も見て巡ります。 ⛰世界遺産の菅沼合掌造り集落散策 👘絹織物の町城端での「むぎや祭」 🙏井波彫刻で装飾された木彫刻師たちの聖地井波別院瑞泉寺見学& 🌳日本遺産登録された木彫刻師さん達の工房が軒を連ねる八日町通りをまち歩き
暮らし目線で「富山で暮らせるのかな?興味があるけれど・・・。」「継業とか地域での生活ってホントのところどうなんだろう?」そんな思いのある方にもってこいの2泊3日。 さらに、南砺市の地域の人や移住した人、地域おこし協力隊と話せる交流会もあります。「南砺のことはこの人に!」と思う、頼れる友達を作りにきませんか?
●参加方法 申し込みフォームからご応募ください。 ↓↓ https://forms.gle/4Gp4QwybR6FoQWhD8
皆様のご応募、是非お待ちしております! ※「興味ある」もぜひ押してくださいね!
今回取り上げる「継業」はコチラ!
今回ツアーで巡るのは、
五箇山の手漉き和紙【悠久紙】と【糸鋸・彫刻刀】をピックアップ♪
ケイギョウの取り組みをうまく取り入れて後継者候補の方々が見つかった 🌱五箇山で1000年以上の歴史を持つ手漉き和紙【悠久紙】の生産組合で社長の宮本さんと一緒に和紙にまつわる原材料コウゾの畑での芽かき体験
🌿移住して五箇山和紙の特性を尊重しながら新しいプロダクトを生産している石本さんの働く五箇山和紙の里での五箇山和紙漉きハガキ作り体験
🌲木彫刻の町・井波で活躍している事業者&継業後継者また新規就労者の方の仕事場を見学! 井波の伝統工芸の彫刻には欠かせない「糸鋸(いとのこ)仕事」と「彫刻刀販売」の工房見学。 仕事場選びのきっかけや移住についての話をざっくばらんに聞いてみましょう!
継業された方の中には移住者もいるので、 「移住」×「継業」の話も聞けるかも!?


まずは、きて。みて!直感を大事に「暮らし方いろいろ」
💡聞きたい時に、聞いてみよう💡
色々な暮らし方をしている人たちを訪ねていくのもなんと移住体験ツアーの特徴です。
【秋田夫婦】 移住して自分たちで無農薬のお米を作り、地元の有機野菜をたくさん使って美味しいご飯を作っている秋田夫婦が営む「Yuinote histoire」にお昼をいただきに会いに行きます♪
【地域おこし協力隊の高田さん】 去年の移住ツアーに参加して移住し、今は平地域の地域おこし協力隊になった高田さん。 地域の子供から大人まで知恵を出し合い、協力して古民家を改修したブックカフェ♾すけろくを紹介してもらいます♪
夕飯と一緒に開催する交流会では、先輩移住者や地域おこし協力隊、地元の人ともたくさんお話ができます!しかも2日間! 「本当のところ、どうなの?どう暮らしてる?」と聞いてみましょう。 移住を決意し、仕事と暮らしがリアルになった時に変わったこと、乗り越えたこと、地域のカラーにびっくりしたことなどなど色々な暮らしにまつわる体験談も聞けるかも💡
🏡暮らしあれこれも気になりますよね🏡 ・地域のスーパーを実際に利用してみる ・車窓から公共施設の見学 ・移住される方へ南砺市からの補助金制度の紹介💁♀️
なんとなく気になってきてみた。楽しかった。また会いたいな〜 ・・・気づいたら南砺に住んでた!びっくり!のきっかけ作りにぜひ なんと移住体験ツアー参加してみませんか?
●参加方法 申し込みフォームからご応募ください。 ↓↓ https://forms.gle/4Gp4QwybR6FoQWhD8
皆様のご応募、是非お待ちしております! ※「興味ある」もぜひ押してくださいね!


募集要項
2024/09/13 〜 2024/09/15
2泊3日
大人 10,000円 中学生 3,000円(税込) 幼児(布団・食事付) 1,000円(税込) (集合場所から解散場所までの交通費、宿泊費、食事代、障害保険料を含む) *集合場所まで自費でお越し下さい。
JR福光駅
・定員:12名 ・最小催行人数:2名 ・解散場所:JR福光駅 ・スケジュール: 9月14日(土)ー1日目ー 13:00頃 バス乗車後、出発 13:30頃 東中江和紙加工生産組合 宮本さんの和紙工房到着 〜継業ラボ遠藤あずささんと合流 コウゾの芽かき体験〜 15:30頃 五箇山和紙の里にて、和紙漉き体験&商品見学 17:00頃 五箇山荘到着 一休み&入浴タイム 18:00頃 地域の方&地域おこし協力隊と交流をしながら夕食タイム
9月15日(日)ー2日目ー 9:00頃 朝食後、五箇山荘 出発 9:30頃 世界遺産・菅沼合掌作り集落〜自由散策〜 10:30頃 ブックカフェ♾すけろく 〜民家を改装したブックカフェにて&お茶タイム 地域おこし協力隊高田くんからの地域のお話 12:00頃 城端地域へ 〜無農薬米&有機野菜を使った野菜料理専門店Yuinote hisitoire で昼食 店主秋田夫婦の移住&農業のお話タイム
13:30頃 城端むぎや祭会場付近到着 〜周辺散策・自由行動タイム〜
16:15頃 バス集後、 Aコープセフレへ 〜地元野菜など見学・夜用飲み物など購入下さい〜 17:25頃 井波地域へ 宿泊施設 東山荘到着 ちょっと休憩タイム 18:00頃 交流会スタート 地域おこし協力隊&暮らしの話(地域の方や移住の先輩) 20:00頃 夕食スタート ご飯を食べながらフリートークタイム
9月16日(月・祝)ー3日目ー 9:00頃 朝食後、東山荘 出発 9:10頃 井波彫刻の聖地・瑞泉寺見学
9:45頃 糸鋸師・柴田さんの工房見学&お話聞く
〜街並み散策しながら匠雲堂さんへ向かう~ 11:00頃 匠雲堂さん工房見学 岡田さん&村上さんに継業についての話を聞く。 12:00頃 いなみ木彫りの里で昼食 13:15頃 JR福光駅 解散
主催:南砺市 企画・運営:なんと未来支援センター
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

南砺市
人口 4.46万人

なんと未来支援センターが紹介する南砺市ってこんなところ!
南砺市には、昔から「散居村」と言われるような、それぞれの家の周りに屋敷林をめぐらせてきた風景がよく見られます。その成り立ちは、それぞれの農家が自分の周りの土地を開拓して米作りを行ってきたことに由来します。この地方では屋敷林は「カイニョ」と呼ばれ、冬の冷たい季節風や吹雪、夏の日差しなどから家や人々の暮らしを守ってくれました。 一方で、地域によっては職人がたくさん住む街並みが続いている地域もあります。 あたたかい人と人の関わりが、この南砺市の土地の魅力だと思っています。いい意味で「おせっかい」って言葉が似あうそんな南砺市です。
このプロジェクトの作成者
弊団体は行政と民間(市民)を繋ぐ「中間支援組織」として設立。 地域の地縁団体や協議会などの自治支援、婚活、移住定住のサポートなど、人と人、人と組織の繋がりを支援しています♪