
【7月12日オンライン開催】長野県伊那市の「古民家再生からヤギのいる生活に至るまで」について、話を聞きませんか?
最新情報
経過レポートが追加されました!「」
2020/08/17経過レポートが追加されました!「」
2020/07/12愛知県出身、縁あって伊那市で築150年の古民家を購入。10年計画で古民家再生を行っている鈴木良さん(通称、野人さん)がゲスト。廃屋(ご本人談)を、住みながらリノベーションし、ヤギやニワトリと暮らす鈴木さんのお話を聞きませんか?
参加はパソコン、スマホ、タブレットから!ZOOMを使ってゲストの自宅から配信します。
・古民家再生に関心がある! ・循環する暮らしの作り方って? ・家って自分で直せるの? ・地方に移住を検討している! ・長野県伊那市ってどんなところ?
そんな皆さまのご参加、お待ちしています!
循環する暮らしを自分で作る
野人さんが長野県で暮らし始めたきっかけは大学進学。卒業後はラーメン店を起業しました。そして今の肩書は高校教師。社会科の先生として日々生徒と関わる傍ら、築150年の古民家を直しながら暮らしています。
購入時の物件の状態は、決してよいものではなかったそうですが、購入の決め手は「ひとめぼれ」。野人さんにとって、家の購入は恋と同じだそう。
今では、庭でニワトリとヤギを飼い、畑を耕し、ウッドボイラーに太陽熱温水器を使用するなど、環境に負荷のかからない循環する暮らしづくりをしています。
自分の暮らしを自分で作る、そんな野人さんのライフスタイルや信念について、お話を聞いてみませんか?


ZOOMで!Facebookで!YouTubeで!
今回は、ZOOMのほか、Facebookライブ、YouTubeライブでの配信も行います。 自宅から、外出先から、お気軽にご参加ください。
【イベント概要】 2020年7月12日日曜日 13:00スタート
・13:00 Session 1 「古民家再生からヤギのいる生活に至るまで」
・13:40 Session 2 質疑応答 ~参加者とのトークセッション~ トークセッションの後には、ゲストやスタッフ、参加者同士で話す時間もあります!※希望者のみ。
ZOOMで配信します! 「興味ある」ボタンを押していただければ、当日のURLをお送りします!ご参加お待ちしています。


このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

伊那市
人口 6.20万人

伊那市移住・定住相談窓口が紹介する伊那市ってこんなところ!
長野県伊那市は、中央アルプスと南アルプスが東西に広がり、その間を天竜川と三峰川などが流れる、人口約68,000人の自然豊かなまちです。東京、名古屋、大阪などから、高速バスの直通便があります。 特色ある教育の保育園や小学校などが多く、また図書館をはじめとする文化環境も優れているということから、「子育てにぴったりな田舎」としても取り上げられています。 商店街にも元気なお店が多く、さらに夜になると多くの飲食店に人々が集い話をする、楽しいまちです。 伊那市への移住・定住を検討する方は、ぜひ一度伊那市役所の「伊那市移住・定住相談窓口」にご連絡ください。
■伊那市移住応援HP「伊那に住む」 http://www.inacity.jp/iju/
このプロジェクトの作成者
伊那市への移住/定住に関するご相談をなんでも受け付ける窓口です。移住・定住コーディネーターをはじめ、職員が対応しています。