
【9/18・オンライン】地域を応援する会社を設立!先輩女性起業家の体験談を聞こう✨
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/09/17「興味ある」が押されました!
2024/09/05こうちスタートアップパーク(KSP)では、高知での移住や起業に興味のある方向けに「移住×起業セミナー」を開催します。 今回のテーマは「地域資源✕女性起業」です!
\こんな方におすすめです!/ ・移住を検討している方で、起業に興味のある方 ・先輩女性起業家の体験談に興味のある方 ・移住して起業することの本音とリアルを知りたい方 等
👇早速申込みたい!という方はコチラ👇 https://kochi-iju.jp/event/details_514.html
気になるゲストはこちら!
<ゲスト> 一般社団法人nosson 代表理事 小野 加央里 氏 愛知県名古屋市出身。一般社団法人nosson 代表理事 、 NPO法人日高わのわ会副理事。 東京では広告業に従事し企業プロモーションを担当、そして東日本大震災をきっかけに新たな生き方を考え、全国でボランティアを行う、2016年にNPO法人日高わのわ会でのボランディアしたことをきっかけに、人口4800人の高知県日高村に2017年に移住。 日高村協力隊を経て、NPO法人日高わのわ会からスピンオフし、2020年に、仁淀川流域を応援する地域商社nossonを設立。 日高村行政と連携したふるさと納税運用事業、2023年にグッドデザイン賞を受賞した関係人口創出事業『いきつけいなか』、高知大学FBC/医学部との共同研究事業など4事業を展開。 社会貢献や利他精神をモットーとする『ゼブラ企業』を過疎地域から目指す。 ※ゼブラ企業とは、2017年にアメリカで提唱された概念であり、時価総額を重視するユニコーン企業と対比させて、社会課題解決と経済成長の両立を目指す企業を、白黒模様、群れで行動するゼブラ(シマウマ)に例えたものです。(経済産業省HPより引用)
<モデレーター> 高知県UIターンサポートセンター コーディネーター 吉井 裕之 氏
新卒でリクルート入社。1990年前後の第1次UIターンブームの仕掛け人のひとり。 高知県との関りは9年目を迎え、UIターンの支援実績は累積で180名。 起業支援実績は、この5年間で20件超。対応分野は多岐にわたり、起業型地域おこし協力隊の仕組みづくりや経営資源引継ぎ型創業の支援も行う。 その他、某自治体初のテレワーク拠点創設による新たな雇用創出、「道の駅」の経営人材の育成と商品のリブランディングによる経営革新にも携わる。 経営管理修士(MBA)・中小企業診断士・国家資格キャリアコンサルタント。


イベント概要
<開催日時> 2024年9月18日(水) 18:30~20:00
<開催方法> オンライン(Zoom) ※参加用リンクは、前日までにメールにて送信いたします。
<定員> 30名(先着順、要予約)
<参加費> 無料
<セミナー内容> ① オープニング ② 起業事例紹介(ゲストとのトークセッション) ③ 高知県の起業支援について ④ エンディング
「高知に移住って実際はどうなんだろう?」「女性で起業した人の体験談を聞いてみたい!」 県外から高知に移住し、活躍されている女性起業家の方をゲストに迎え、地方移住の可能性や、起業の選択肢などをお話しいただきます!
ここが高知県のいいところ!
【自然】 日本最後の清流と言われる四万十川、黒潮が流れる雄大な太平洋、日本三大カルストのひとつである四国カルストなどの大自然に恵まれています。 サーフィンやパラグライダー、ラフティングにフィッシングと、あらゆるアクティビティにおいて、全国屈指の名所がそろっています。
【食】 高知県の県魚であり地域を代表する食素材であるカツオや坂本龍馬が愛した軍鶏(シャモ)、幻の和牛と呼ばれる土佐あかうしといった食材のほか、皿鉢(さわち)料理や柚子酢を使った田舎寿司といった郷土料理が有名です。 じゃらん「ご当地ならではのおいしい食べ物が多かった」ランキングでは過去14年間で7度も1位に選ばれています。
【ヒト】 太平洋と山々に囲まれて、あたたかい日差しが降り注ぐ日本の南国、高知県。 あたたかい土地で育まれた『人と人との繋がり』を大切にする県民性は、初めて会った人とも家族のように仲良くなれる不思議な魅力があります。 あなたも居酒屋でたまたま隣に座った方に声をかけてみては?
「高知県、ありかも!」 「高知で起業した人の話を聞いてみたい!」 と思われましたら、ぜひご参加ください! ✅お申込み:https://kochi-iju.jp/event/details_514.html
主催:高知県産業振興推進部 産業イノベーション課/協力:(一社)高知県UIターンサポートセンター
このプロジェクトの地域

高知県
人口 65.28万人

高知県UIターンサポートセンターが紹介する高知県ってこんなところ!
県の面積の約84%が森林の高知県。そこから生まれる豊かな水が、日本を代表する清流、四万十川となり、流れ着く先には、豪快な太平洋が待ち構える──。 この豊かすぎる自然を存分に堪能できるのが、高知家’sライフスタイルです。 高知には、サーフィンやスキューバダイビング、ラフティングにフィッシングと、あらゆるアクティビティにおいて、全国屈指の名所がそろっています。 都会で暮らしながら、仕事に追われるだけの日々から抜け出し、「自分スタイル」を見つけませんか?
■高知家で暮らす。 https://kochi-iju.jp/ 興味をお持ちいただいた方はぜひ『興味ある』をクリックしてくださいね♪
このプロジェクトの作成者
高知県はU・Iターンに本気で取り組んでいます。 U・Iターンに必要な仕事や家、暮らしの情報を市町村や産業団体、民間団体、移住支援のNPO法人等と連携して、集約し、希望者の方へご提案するなど、全力でサポートします。