募集終了

【愛媛県西予市】3つの高校をつなぎ、市の新しい教育をつくる 地域の学び舎「公営塾」スタッフ募集【未経験OK】

公開:2020/07/27 ~ 終了:2020/10/31

最新情報

経過レポートが追加されました!「」

2020/09/10

経過レポートが追加されました!「」

2020/09/04

仕事の舞台は、愛媛県の南西部に位置する西予市。 宇和町・野村町・城川町・明浜町、そして三瓶町の5つの町から成る地域。ここには3つの高校があり、西予市はこれら3つの高校をつなぎ、市の新しい教育づくりにチャレンジしていきます。

今回募集するのは、西予市が市内に住む高校生の多様な学びのために開校した「町の学び舎」である公営塾のスタッフです。基礎学力サポートはもちろん、学校の中だけでなく、地域・社会に学びを開き、西予市の魅力を発掘し、それを学びの素材として地域独自の教育を創っていく仕事です。

この事業にはこれをやれば正解というマニュアルはありませんし、西予市としても初めてのチャレンジなので毎日が試行錯誤です。多くの人たちを巻き込みながら、0から1を創っていかなければいけないので大変なことも待っていると思います。

ただ、市という大きなフォールドを舞台に複数の高校それぞれの魅力ある教育づくり、且つ3校が協働する「つながる教育づくり」に現場のプレイヤーとして携わることは、教育からアプローチする地方創生や、これからの社会が抱える教育問題にアプローチするための貴重な経験になります。あなたの次のキャリアにもきっと役立つことがある仕事です。

地域の方々や生徒のみんなと共に学び、共に成長していく前向きな気持ちがあれば、教育の経験は問いません。興味を持った方は、ぜひ気軽にメッセージいただければ嬉しいです。

この地域、この高校でしか体験できない教育をつくる

事業スタートの舞台となる愛媛県立宇和高等学校三瓶分校は来年度、創立100周年を迎える全校生徒49名と、全日制高校としては県内でもっとも小さな高校です。 (この事業はまず三瓶分校に公営塾を設置するところから始まり、徐々に他高校にもサービスを広げていき、3校協働の教育を目指す計画となっています。)

この事業に初期から関わる高校の先生はこう言います。 「偏差値や進学先といった一律のものさしで生徒を評価するのは、もうやめないと。生徒一人ひとりがいろんな経験をして、勉強や就職する意味を見つけて、ふるさとを愛する気持ちを育んで卒業する。ここでは、そんな教育をしていきたいんです。」

三瓶分校の良さを、現場の先生はこう言います。「人数が少ないほど、生徒一人ひとりの顔がわかる。『将来、どうしようか?』ってとことん向き合える。それが三瓶分校のよさなんですよね。」

しかし、現実では様々な理由で高校進学を機に町外・市外へ出てしまう生徒も多く、それに少子高齢化という社会動向が重なり、このまま何も動かないと今後も生徒数が減り続ける可能性があり、最悪募集停止になる可能性もあります。

地域から高校がなくなると、そこに住む人たちは高校進学を機に引っ越す可能性が高くなり人口が減少する。また、ふるさととの接点が少なくなり町は衰退の危機に晒されてしまいます。 つまり、高校の存続は地域の未来に深く関係している大きな問題なのです。

これを打開するために設置されるのが、今回の「公営塾」です。

この公営塾のコンセプトは「カラフル」です。

まだ真っ白なキャンパスを持っている生徒たちに公営塾はたくさんの体験を提供し、その中で共に考えたり行動したり、時には悩んだり悔しがったりしながらいろんな色を重ねていく。

その色は誰かと同じじゃなくてもいい。一人ひとりがカラフルだからこそ、学校は楽しい場所なんだ。

最後に残った色が「ジブンらしさ」となり、それを軸に「意志ある進路選択」をしてほしい。 そんな想いからこのコンセプトを創り上げました。

また、その体験の中に地域素材を組み込むことで地域理解や接点が生まれ、その体験のプロセスを通じてふるさとへの想いを育み、いつか町外・市外へ出たとしても関係人口として関わり続けてくれる人材を育んでいきたいと考えています。

高校と公営塾が協働し、それぞれの役割で目の前の一人ひとりの生徒に合わせた多様な体験を提供できることが三瓶分校の魅力となり、選ばれる理由になるよう私たちは日々頑張っています。

事業スタートの舞台となる愛媛県立宇和高等学校三瓶分校
事業スタートの舞台となる愛媛県立宇和高等学校三瓶分校
素直で元気な生徒たちと共に学び、共に成長する公営塾を目指しています!
素直で元気な生徒たちと共に学び、共に成長する公営塾を目指しています!

生徒や地域の人たちと試行錯誤しながら学び続けてくれる人と出会いたい!

三瓶町の公営塾はゼロスタート段階、つまり立ち上げ時期です。 今回募集するスタッフの方、高校の方々、行政担当者の方々、そして町の方々で協力しながら魅力的な学びの場をつくっていきます。

仕事内容に関しては基礎学力支援はもちろん、キャリア教育や地域素材を活かした問題発見・課題解決授業など、多種多様な学びの機会を創り、生徒たちの実践に伴走していただき、一人ひとりの個性や強みを育むコーチ役になります。

学習に関することだけでなく、地域の人たちと対話する場やお祭り・イベントを企画・コーディネートすることなど、仕事の種類はあなた次第で多種多様です。ここでの経験はきっと次のキャリアにも活かすことができると思います。

教育や地域の仕事が未経験の方でも、研修や他地域への視察、同じ仕事をしている全国の仲間たちとのつながりなど、サポート体制は整っているのでご安心ください。

少しでも興味・関心のある方はお気軽にメッセージください!

地域をフィールドに各高校ならではの学びを企画・実践していきます
地域をフィールドに各高校ならではの学びを企画・実践していきます
三瓶町の穏やかな自然の中で、たくさんの体験をつくっていきます!
三瓶町の穏やかな自然の中で、たくさんの体験をつくっていきます!

募集要項

■募集元 愛媛県西予市役所

■募集職種 公営塾スタッフ(地域おこし協力隊) ※立ち上げメンバーです。

■仕事内容 1)高校生に対する学習指導 2)西予市教育魅力化に向けた新たな企画立案、運営 3)西予市魅力化事業における取り組みの外部発信 4)その他、公営塾の運営に関する事 ※専門業者による研修、視察、他地域とのつながりもあるので未経験の方でもご安心ください。

■給与 1時間あたり 1,336円(1日7時間・20日間勤務した場合は187,040円) ※通勤経費、時間外勤務に係る手当等を支給

■雇用形態 会計年度任用職員(地方公務員法第22条の2第1項) ※任用期間は令和2年4月1日~令和3年3月31日 ※採用後、1か月間(勤務が15日に満たない場合は15日に達するまでの期間)は条件付採用期間 ※勤務成績が良好な場合は、翌年度以降、採用の日から最長3年まで再度の任用を行う場合がある。

■勤務地 西予市三瓶地区 公営塾設置場所「愛媛県立宇和高等学校三瓶分校」 愛媛県西予市三瓶町津布理3464

■福利厚生 ・賞与は、一定の条件を満たした場合、支給(年2回) ※支給割合は、1回あたり 1.3月 ※期間率は常勤職員に準じる。 ・加入保険等…雇用保険、健康保険、厚生年金保険、公務上の災害補償あり ※各種保険の加入要件に従う。 ・住宅は市が借り上げた物件を貸与します。光熱水費等は自己負担 ・活動に使用する車両については、公用車を貸与 ・パソコン等事務機器については、市が貸与 ・活動のサポートとして、地域おこし協力隊統括担当課(まちづくり推進課)に、地域おこし協力隊相談担当者を配置 ・赴任時運搬費(引越代)として10万円まで支給します ・副業可

■勤務時間 13:30~21:30(1日7時間×週5日勤務)(休憩時間 うち1時間) ※時間外勤務なし ※業務の都合上、次の勤務時間に変更することがあります A型 午前9時から午後5時まで B型 午前11時から午後7時まで

■休日休暇 週休2日制 毎週日曜日及び土曜日 国民の祝日に関する法律に規定する休日 12月29日から翌年の1月3日まで 年次有給休暇10日

■応募資格 普通自動車運転免許証を取得している者、若しくは着任日までに取得できる者 〇次に該当しない者(地方公務員法第16条) ・禁錮以上の刑に処され、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者 ・当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者 ・人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第60条から第63条までに規定する罪を犯し、刑に処された者 ・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者 〇生活の拠点を3大都市圏(注1)と政令指定都市又は地方都市(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)としており、せいよ地域おこし協力隊として採用後、西予市に住民票を異動することができる者 (注1)3大都市圏:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県

■選考プロセス 書類選考・面談 オンラインにて(マネジメント委託業者)  ↓ 1次選考 オンラインにて(市役所職員・マネジメント委託業者)  ↓ 最終面接 西予市にて(市役所職員)  ↓ 採用

・取得した個人情報は、採用選考にのみ使用します。 ・選考プロセスは変更になる可能性があります。 ・面接時旅費として、3万円を上限に支給します。 ・不採用理由についての問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。 ・採用試験は、西予市と委託業者株式会社 Prima Pinguino が担当します。

■求める人物像(未経験OK) 1:地域の人やモノ、文化などを大切にしていただける方 2:生徒と誠実に向き合い、共に成長する気持ちのある方 3:自ら主体的に考え、動き、チームで協働して物事を進めていける方

愛媛といえばみかん!この素材を使って商品開発とか出来たらいいなぁ。
愛媛といえばみかん!この素材を使って商品開発とか出来たらいいなぁ。
自ら焼くスタイルの三瓶焼き鳥!現地に来たら行きましょう!
自ら焼くスタイルの三瓶焼き鳥!現地に来たら行きましょう!

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

愛媛県

西予市

人口 3.26万人

西予市

川田壮一が紹介する西予市ってこんなところ!

本事業のスタートとなる舞台、愛媛県西予市三瓶町。

晴れた日には大分県を望むことができ、入り江になっているため穏やかな海、その周りにはみかんの段々畑が広がっています。休日は三瓶町で釣りをしたり、松山市に出て文学の街並みを楽しんで道後温泉に入るという時間も過ごせます。

移住者の方のお住まいは市役所がご紹介しますし、仕事で使う車も支給します。スーパー、飲食店なども徒歩圏内にあり生活では特に不便なことはありません(在住者談)。

食事も新鮮な魚はもちろん、自分で焼く焼き鳥は絶品の美味です。ぜひご紹介させてください!

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

奈良県育ち、大阪市在住。 現在は、PrimaPinguinoという会社で、各地の高校×地域魅力化プロジェクトに携わっています。 民間企業での勤務時に、教育に関する社会問題に直面し課題解決策として「高校魅力化プロジェクト」に出会い、新潟県へ移住を決断し本事業に関わり始める。 自身も地域おこし協力隊として公営塾の運営に携わり、任期後は独立し現在はフリーランス。自身の生き様が地域の生徒たちの生きた教科書になればと奮闘中。

同じテーマの特集・タグ

地域おこし協力隊の情報一覧。仕事内容や募集条件を比較して自分に合った地域を見つけよう
Loading