
【R3年プレゼン編・追加募集開始】地方のカチを発信!オンラインローカルスクール @岡山県勝央町
最新情報
経過レポートが追加されました!「R4年7月8日スタート【ブランディング&SNS発信塾】募集開始」
2022/06/24経過レポートが追加されました!「【開催報告】勝央町でかがやけ!プレゼンターの森」
2022/02/01『地方のカチを高める オンライン発信塾-しょうおう志援塾2020』
インターネットで様々な人とつながることができる時代。自分の好きなこと、良いと思うことから世界が広がります。
この塾では、事例を通じて学び、自分自身のテーマを考えます。趣味、ビジネス、生活、まちづくり、新しく発信をしたい方、これまで地域で活動をしてきて、活動の幅を広げたい方、発信力を高め、活動を前に進めるためのスキルを高めていきます。
岡山県の勝央町(しょうおうちょう)を拠点として、全国の方とともに学び、成長していきたいと考えています。
●日程:全9回、時間:19時~21時 <オンライン学習編> 8月28日(金)「想いを形にするには」 9月18日(金)「あなたのテーマを形に」 10月2日(金)「公共空間を公民連携で考える」 11月6日(金)「協力者を集め、前に進むには」 12月3日(木)「あなたのテーマを掘り下げる」 <プレゼンレクチャー編> 1月15日(金)「良いプレゼンとは?」 1月22日(金)「プレゼン資料作成」 2月5日(金)「実勢にプレゼンする際のスキル」 2月10日(水)「動画編集の方法」
これまでの内容は動画としてアーカイブに残しています。「経過レポート」をご覧になり、興味のある内容がございましたら「応募する」でご連絡いただければと思います。
地方の学びの場を地方だけで終わらせるのはもったいない!初のオンライン開催!
私たち「一般社団法人しょうおう志援協会」は岡山県勝央町(しょうおうちょう)にて地域活性化を目的に活動を行い人材育成、教育事業、イベント開催など、4年間で多くの実績を残してきました。
中核となる事業、2018年より毎年行っている地域活性化人材育成塾「しょうおう志援塾」は学び合いの中で参加者の想いや活動を支援しています。学びの集大成として、町民が集まるプレゼンテーション大会を実施し想いを伝えることで賛同者を集め、実現に結びつけます。
人口約1万人の町から3年間で計15件のプロジェクトが実現しました。
代表的なものは ・人口1万人の町で5000人が来場する勝央工業団地オープンファクトリー ・勝利のまちをPRする「勝(カツ)ブランド」の展開 ・健康づくりのまちを推進するためのプロジェクト「勝央健幸ラボ」 などです。
こうした実績の元、2020年度はオンライン開催とし、全国につながりを広げていきます。全国で地域活性化に取り組んでいる人に参加していただき、地域を超えた化学反応を起こしていきたいと考えています。
<オンライン学習編>では、地域で実践している方を講師として事例を通じて自分のテーマを深めます。しょうおう志援協会の会員が参加される方のテーマを一緒にじっくり深めていく回も用意しています。
<プレゼンレクチャー編>では、プレゼンの専門家の講義を元にそれぞれのテーマを発信する方法を磨いていきます。希望者には2月19日に勝央町で開催予定の「プレゼンテーション大会」で発表に挑戦していただきます。
「プレゼンテーション大会」は勝央町文化ホールを会場予定ですが、遠方の方はオンラインからでも発表できるよう準備中です。ぜひ、発表の場でアウトプットまでを一緒に目指しませんか。


地方と地方をつないで、カチを作り出したい人、ご参加ください!
しょうおう志援協会の「しえん」の「し」は、あえて「志」という漢字にしています。
「こころざし」ある人が集まり、地域の中にいる「こころざし」ある人を育て、支えていきたいと考えています。全国の「こころざし」ある方をお待ちしています!
こんな方におすすめ ・発信するスキルを高めたい ・地方ならではの魅力を見つめ直したい ・他の地域はどんな活動をしているか知りたい ・他の地域のプロジェクトとコラボしたい ・「地域活性化」ってどんなことしてるの? ・コロナ禍で予定通りいかなくても、とにかく未来に向けて前に進みたい
全9回の日程にすべて参加できなくても大丈夫。参加できない回は別途サポートできるように努めます。
参加をご希望の方は「応募する」を押してください。追って詳細をご連絡します。興味を持った方は『興味ある』を押してください。経過レポートなどで今後の情報をお伝えいたします。
多くのご参加お待ちしております!!


このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

勝央町
人口 1.07万人

一般社団法人しょうおう志援協会が紹介する勝央町ってこんなところ!
岡山県勝田郡勝央町は、岡山県の北西部にある人口約1万人のまちです。
鳥取県との境にある那岐山(なぎさん)の麓にある、自然豊かなで農業が盛んな地域です。桃やブドウ、黒豆が特産品です。
中国地方有数の工業団地「勝央工業団地」があり、若者の雇用の場を提供しています。子育て世代や若者の移住者も多く、2019年、岡山県内の市町村で2番目に若者の割合が多い町となりました。2016年には美作岡山道路・勝央IC - 勝央JCT間が開通し、交通の利便性が向上しています。
これからの時代に向けて、新しい町づくりが始まっています!
このプロジェクトの作成者
平成29年(2017年)5月30日 継続発展的に「地域活性化リーダーの育成」を推進するために安定した組織を構成する必要性を認識し 「勝央町の未来を創るために、 熱い志を持つ人と共に学び、支援する」 ことを目的とした「しょうおう志援協会」を設立しました。平成30年(2018年)4月22日「一般社団法人しょうおう志援協会」へ移行しました。 現在、勝央こころざしシェアスペースの運営を軸に 人材育成、ビジネスマッチング、経営支援、日常業務代行など、起業や活性化を志す人の手助けを行っています。このシェアスペースを起点として、様々なイベントや事業を行っていきたいと思います。 ご興味がある方は是非!勝央こころざしシェアスペースまで遊びに来てください!