- SMOUT
- プロジェクトをさがす
- 【R3年プレゼン編・追加募集開始】地方のカチを発信!オンラインローカルスクール @岡山県勝央町

【R3年プレゼン編・追加募集開始】地方のカチを発信!オンラインローカルスクール @岡山県勝央町
「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。
『地方のカチを高める オンライン発信塾-しょうおう志援塾2020』
インターネットで様々な人とつながることができる時代。自分の好きなこと、良いと思うことから世界が広がります。
この塾では、事例を通じて学び、自分自身のテーマを考えます。趣味、ビジネス、生活、まちづくり、新しく発信をしたい方、これまで地域で活動をしてきて、活動の幅を広げたい方、発信力を高め、活動を前に進めるためのスキルを高めていきます。
岡山県の勝央町(しょうおうちょう)を拠点として、全国の方とともに学び、成長していきたいと考えています。
●日程:全9回、時間:19時~21時
<オンライン学習編>
8月28日(金)「想いを形にするには」
9月18日(金)「あなたのテーマを形に」
10月2日(金)「公共空間を公民連携で考える」
11月6日(金)「協力者を集め、前に進むには」
12月3日(木)「あなたのテーマを掘り下げる」
<プレゼンレクチャー編>
1月15日(金)「良いプレゼンとは?」
1月22日(金)「プレゼン資料作成」
2月5日(金)「実勢にプレゼンする際のスキル」
2月10日(水)「動画編集の方法」
これまでの内容は動画としてアーカイブに残しています。「経過レポート」をご覧になり、興味のある内容がございましたら「応募する」でご連絡いただければと思います。
地方の学びの場を地方だけで終わらせるのはもったいない!初のオンライン開催!
私たち「一般社団法人しょうおう志援協会」は岡山県勝央町(しょうおうちょう)にて地域活性化を目的に活動を行い人材育成、教育事業、イベント開催など、4年間で多くの実績を残してきました。
中核となる事業、2018年より毎年行っている地域活性化人材育成塾「しょうおう志援塾」は学び合いの中で参加者の想いや活動を支援しています。学びの集大成として、町民が集まるプレゼンテーション大会を実施し想いを伝えることで賛同者を集め、実現に結びつけます。
人口約1万人の町から3年間で計15件のプロジェクトが実現しました。
代表的なものは
・人口1万人の町で5000人が来場する勝央工業団地オープンファクトリー
・勝利のまちをPRする「勝(カツ)ブランド」の展開
・健康づくりのまちを推進するためのプロジェクト「勝央健幸ラボ」 などです。
こうした実績の元、2020年度はオンライン開催とし、全国につながりを広げていきます。全国で地域活性化に取り組んでいる人に参加していただき、地域を超えた化学反応を起こしていきたいと考えています。
<オンライン学習編>では、地域で実践している方を講師として事例を通じて自分のテーマを深めます。しょうおう志援協会の会員が参加される方のテーマを一緒にじっくり深めていく回も用意しています。
<プレゼンレクチャー編>では、プレゼンの専門家の講義を元にそれぞれのテーマを発信する方法を磨いていきます。希望者には2月19日に勝央町で開催予定の「プレゼンテーション大会」で発表に挑戦していただきます。
「プレゼンテーション大会」は勝央町文化ホールを会場予定ですが、遠方の方はオンラインからでも発表できるよう準備中です。ぜひ、発表の場でアウトプットまでを一緒に目指しませんか。

「しょうおう志援塾」の様子

プレゼンテーション大会の様子
地方と地方をつないで、カチを作り出したい人、ご参加ください!
しょうおう志援協会の「しえん」の「し」は、あえて「志」という漢字にしています。
「こころざし」ある人が集まり、地域の中にいる「こころざし」ある人を育て、支えていきたいと考えています。全国の「こころざし」ある方をお待ちしています!
こんな方におすすめ
・発信するスキルを高めたい
・地方ならではの魅力を見つめ直したい
・他の地域はどんな活動をしているか知りたい
・他の地域のプロジェクトとコラボしたい
・「地域活性化」ってどんなことしてるの?
・コロナ禍で予定通りいかなくても、とにかく未来に向けて前に進みたい
全9回の日程にすべて参加できなくても大丈夫。参加できない回は別途サポートできるように努めます。
参加をご希望の方は「応募する」を押してください。追って詳細をご連絡します。興味を持った方は『興味ある』を押してください。経過レポートなどで今後の情報をお伝えいたします。
多くのご参加お待ちしております!!

地域活動の拠点「勝央こころざしシェアスペース」

この拠点からオンラインで日本中とつながります

岡山県勝田郡勝央町は、岡山県の北西部にある人口約1万人のまちです。
鳥取県との境にある那岐山(なぎさん)の麓にある、自然豊かなで農業が盛んな地域です。桃やブドウ、黒豆が特産品です。
中国地方有数の工業団地「勝央工業団地」があり、若者の雇用の場を提供しています。子育て世代や若者の移住者も多く、2019年、岡山県内の市町村で2番目に若者の割合が多い町となりました。2016年には美作岡山道路・勝央IC - 勝央JCT間が開通し、交通の利便性が向上しています。
これからの時代に向けて、新しい町づくりが始まっています!
R4年7月8日スタート【ブランディング&SNS発信塾】募集開始

『あなたの取り組みブランド化しませんか?』
2015年より岡山県勝央町で地域活性化人材を育成した
「しょうおう志援塾」
今年度は地域の活動に関わる人を対象に
【ブランディング】と【SNS発信】を
テーマに学びの場を提供します。
勝央町の地域ブランドとして成長した【勝ブランド】のあゆみも紹介しながら、ともに学びます。
★オンライン受講可★(アーカイブも配信)
<こんな方の参加お待ちしています>
●販売、顧客獲得のヒントがほしい
●地域を巻き込んだ取り組みをしたい
●参加者集めに悩んでいる
●福祉分野の広報の方法に関心がある
詳しくはこちらから
https://branding-and-sns2022.peatix.com/
【開催報告】勝央町でかがやけ!プレゼンターの森

アーカイブはこちらから↓
http://shoo-shien.com/presennomori/
1月21日(金)無事に開催しました。感染対策で会場にお越しの方は少なかったですが、多くの方にライブでご覧いただきました。
勝央町を舞台に全国の市町村から集まり、想いを発信していただきました。想いを形にしていく取り組みはここからがスタートです。しょうおう志援協会としても精一杯応援したいと考えています。
アーカイブ動画をご覧いただけますので、リアルタイムに見られなかった方も、ぜひご覧ください。1月31日まではコメントフォームにご意見をお受けします。応援メッセージ、感想など、お寄せください。
1月21日【勝央町でかがやけ!プレゼンターの森】を開催します!

【勝央町でかがやけ!プレゼンターの森】
岡山県勝央町(しょうおうちょう)で、今年度開催した地域活性化人材育成事業「わたしのまちの魅力開発塾」の参加者を中心に、地域活性化プランを発表するイベントです。地域の魅力を発信するために勝央町以外の市町村からのプラン募集も行い、新たな視点を持ち込み、地域活性化の輪を広げていきます!
プレゼンテーション大会は今回で7回目の開催!リアル&オンライン同時開催です。ぜひ会場もしくはLIVEで熱い想いをご覧ください!
YouTube LIVEの場合、以下URLからご覧いただけます。
https://youtu.be/6wSqj_yaKCI
「わたしのまちの魅力開発塾」2021年6月18日スタート!

【オンラインプレゼンイベント開催しました!】
2021年2月19日、会場、オンラインとハイブリット開催で開催しました。多くの地域からご参加いただき、100人以上の方にご覧いただきました。
ご支援、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。町内外からの想いをしっかりと受け取り、今後の活動につないでいきたいと考えております。今後もよろしくお願いします!
映像のアーカイブをYouTubeにアップしています。当面は視聴できる予定です。発表者の熱い想いのこもったプレゼンテーションの舞台をご覧いただければと思います。
https://youtu.be/hmQI8gd_G1w

【オンラインプレゼンイベント開催!】
2月19日(金)19:00~21:00
「勝央町に あつまれ プレゼンターの森」が勝央町公民館を会場として開催されます。この「オンライン発信塾」をはじめ、別の教育事業「こども起業塾の参加者」、勝央住民などが、自分の想い、「志」を発表します。
勝央町でのプレゼンイベント初開催から6年目の今回、コロナ禍もあり、初のオンライン開催となります。1人5分の時間で、発表をしていただき、インターネットでライブ中継をします。勝央町長をはじめとした審査員が審査します。
以下のページに今後詳細をお伝えしていきます!ご興味ある方はご覧いただければと思います。
「勝央町にあつまれ プレゼンターの森」特設ページ
http://shoo-shien.com/presennomori/

【第5回:あなたのテーマを掘り下げる】開催しました。
12月3日19時~第5回が終了しました。計15名の方にご参加いただきました。第2回に続いての参加者の皆様のお話を聞く回とさせていただきました。今回、今後の「発信」への意気込み具合から4つのカテゴリーのどこに当てはまるか考えてもらって参加していだきました。
お話いただいた内容がより具体的になり、ワクワクする取り組みの案がいっぱいでした!参加されていない方、途中参加の方のためにキーワードで振り返ってみます。気になる方は「応募する」でご参加希望を伝えていただければと思います。
【キーワード】友好都市、e-スポーツ、ドローン、スーパーシティ、DMC(Destination Management Company)、作東広域連合、カフェ&バー、プロジェクションマッピング、動画制作、おしゃれな雑誌制作

【第5回12月3日:あなたのテーマを掘り下げる】
オンライン発信塾第5回は12月3日(木)19時~です。
第5回は「あなたのテーマを掘り下げる」という内容です。ファシリテーター役をしょうおう志援協会スタッフが務めます。これまで、いろんな事例を通じて多くの刺激を受けたと思います。第2部のプレゼンレクチャー編に向けて、ここで第2回に続けてもう一度参加者の皆さんでご自分のテーマについて考えを深め、整理してもらえたらと思います。
考えがまとまらない人は、他の人で興味あるテーマの人に乗っかってアドバイス役でも大丈夫です。お気軽に参加していただければと思います。お互いに話をしながらきっと良い刺激を受けることができると思います。
「応募したい」を押していただければ、こちらから詳細についてご連絡させていただきます。

【第4回11月6日:協力者を集め、前に進むには】
オンライン発信塾第4回は11月6日(金)19時~です。
第4回は「協力者を集め前に進むには」というテーマです。講師は、瀬戸内市で農業経営をされている株式会社いぶきの梶岡洋佑さんにお願いしています。今年、農業で地域を元気にするためにクラウドファンディングで多くの資金を集めた梶岡さん。協力者を集めるために大切にされていることなどお聞きしたいと考えています。
クラファンページ:農業の「誇り」を醸成する。みんなが活躍できる農産物加工所を。
https://readyfor.jp/projects/ibuki
農業に関心のある方、クラウドファンディングに関心のある方、ご参加いただければと思います。
今回からのご参加も大丈夫です。ぜひ、ご参加いただければと思います。「応募したい」を押していただければ、こちらから詳細についてご連絡させていただきます。

(勝央町内の他のプロジェクトのご案内)
10月15日(木)19:00~『移住・定住』をテーマに【勝央まちづくりサロン~オンライン~】開催します!
しょうおう志援協会は、勝央町で毎月15日にテーマをひとつ決めて、オンラインでまちづくりについて話し合うサロンを開催しています。今回のテーマは『移住・定住』です。
勝央町元気なまち推進室の移住・定住促進担当者をゲストにお招きして、移住・定住の課題を伺いながら、
「もし自分が移住するならどこがいい?」
「どうやったら住んでいる町に住み続けたいと思えるのか?」
など、話し合いたいと思います。
移住経験者も、移住したい方も、移住について興味がある方、自分の町が大好きな方も、ぜひご参加ください!!どなたでもご参加いただけます。「応募したい」とクリックしていただければと思います。

【第3回:公共空間を公民連携で考える】開催しました!
10月2日19時~第3回が終了しました。岡山県外では山口県や広島県の方もご参加いただき、計14名の方にご参加いただきました。
今回は津山市の公民連携のお話をしていただきました。役所のお仕事というと民間からは少し遠い世界のような気がしますが、新しい取り組みをするにあたって大切なことは役所も民間も変わらない、その本質の部分について知ることができました。学校断熱、市役所前の空きスペースの活用、民間協働のコンセッションなど、公務員でありながら多くの実践の中で、大事なのは小さなことからトライアルする実践力で、活動している人には活動している人が集まるという、ヒトの大切さも感じた回でした。
参加応募されると過去の動画もご覧いただけるので、これから参加するという方も大歓迎です!「応募する」でお申込みください。

【第2回開催しました】
9月18日19時~第2回「あなたのテーマを形に」が終了しました。16名の方のご参加いただきました。岡山県以外にも長野県、奈良県、広島県からのご参加がありました。
今回、参加者の皆様それぞれの発信につなげていきたいテーマを話し合いました。キーワードとしては、映像製作、桜の町、観光、エンターテイメント、災害対策、柔軟な働き方、e-スポーツ、書店オンラインイベント、ワーケーションなどなど、多種多様なテーマがありました。
今回、お一人ずつ時間を取って参加者全体でテーマを話すことでお互いのテーマを知り合い、刺激し合って化学反応につながっていければと感じています。これから参加するという方も大歓迎です!「応募する」でお申込みください。

【第1回開催しました】
8月28日、第1回が無事に終了しました。17名の方にご参加いただき、勝央町以外からも北は宮城県、南は山口県と全国からご参加いただきました。(写真は会場の様子です)
今回、勝央町のまちづくりの自己紹介的な内容として「勝央工業団地オープンファクトリー」の成り立ちを株式会社勝央体験ファクトリーの本行さんに紹介していただきました。途中グループ分けをしながらディスカッションも行いました。皆さん積極的に参加してくださって、第2回以降が楽しみです!第2回は9月18日(金)19時~です。
第1回に参加していない方も、これから参加していただくと動画でご覧いただけます。途中からの参加も大歓迎です!ぜひ、ご参加いただければと思います。

【移住の相談も大歓迎☆】
こちらのプロジェクト、移住のご相談も大歓迎です!気になっていること、メッセージで何でもお聞きください。勝央町は「ほどよい田舎」をキャッチコピーに、快適で豊かな暮らしをサポートしています。移住者向けの「お試し住宅制度」の活用や「地域おこし協力隊」の活動をしながら次の仕事探しもできます。
この「オンライン発信塾」は勝央町の人がどんな想いでまちづくりをしているかを知っていただく良いチャンスだと思います。いろんな業界、業種の人が参加予定なので、知り合いになって子育てのこと、お仕事のこと、相談できる相手を見つけていただけるのではないでしょうか。
オンラインで気軽に参加できるので、移住のきっかけづくりにご参加ください!

【第1回講座のご案内】
『想いを形にするには』
8月28日(金)19:00~21:00
勝央工業団地オープンファクトリーの事例
株式会社勝央体験ファクトリー
本行 才泰氏
勝央町には西日本有数の工業団地があります。勝央町で開催された4年前のプレゼンテーション大会で、この工業団地と住民をつなぐ取り組みを開催したいと想いを発信し、このイベントがスタートしました。そして、人口約1万人の勝央町で4000人が集まるイベントに成長させました。第1回では勝央町のまちづくりの活動を通じて「想いを形にする」過程を学び、ご自分のテーマを考えるきっかけにしていただきたいと考えています。
自分のテーマが決まっていない方もお気軽にご参加ください。ご参加をお待ちしています。
興味あるを押しているユーザーはまだいません。