募集終了

【無料セミナー|12/15(日)13:00~】にいがた暮らしセミナー2024 vol.4

イベント・体験
公開:2024/11/29 ~ 終了:2024/12/14

開催日程:

12024/12/14 ~

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/12/14

「興味ある」が押されました!

2024/12/03

2024年の「にいがた暮らしセミナー」もついに最終回となりました!今回のテーマは「起業・開業」。 東京での暮らしに息苦しさを感じていたり、何か新しいことをはじめてみたいとモヤモヤしている人はいませんか?そんな人にぜひ参加いただきたいのが今回のセミナーです!

ゲストは、世界中を旅して新潟にたどり着き、自分のお店をはじめた水沼さん。そして、地元にUターンし、これまでの経験を活かして会社を立ち上げた本保さん。 お二人からは、地方移住×起業・開業の魅力をたっぷりと語って頂きます!

\トーク内容/ ■移住について ・自分に合う移住先の選び方 ・移住後に感じる幸福度 ・生活費の変化 ■地域での “起業・開業” について ・地域でお店をオープンするための準備 ・起業、開業資金について ・地域資源の活かし方

…and more!

「地方で自分のお店を持ちたい!」 「地域資源を活かした事業を立ち上げたい!」 そんな風に自己実現に向けて情報収集をしている方、ぜひご参加ください!

〜 ゲスト紹介 〜

Guest①:水沼 いすず さん(新潟県燕市 在住) ドライフラワー店「Tette(テッテ)」オーナー 【プロフィール】 大阪市出身、31歳。大学卒業と同時にバックパッカーで世界一周の旅へ。旅の中で花屋になりたいと思い、帰国後から大阪の花屋で働き始める。旅中に出会った友人から、新潟に来てゲストハウスの立ち上げを手伝って欲しいと言われ、わくわくしたので2019年4月に燕市に移住。 そこから独立し、ドライフラワー店「Tette」をオープン。商店街でイベントを主催したり、図書館や小学校などで出張ワークショップも行う。 移住者の夫と2歳の息子と共に、楽しい新潟ライフ送っている。

Guest②:本保 輝紀 さん(新潟県粟島浦村 在住) Reterras合同会社 代表 【プロフィール】 1992年生まれ、新潟県粟島浦村出身。中学まで人口350人の粟島で過ごし、新発田高校へ進学。幼少期から日本史、特に幕末期に関心を持ち、滋賀県立大学で建築史を専攻。古民家改修や街並み研究に従事した。大学卒業後は医療機器メーカーや営業職を経験し、大手ふるさと納税ポータルサイト運営会社で5年間勤務。2022年2月からは故郷の粟島にUターンし、Reterras合同会社を起業。現在は新潟県内と粟島での二拠点生活を送っている。

水沼 いすず さん(新潟県燕市にIターン)
水沼 いすず さん(新潟県燕市にIターン)
本保 輝紀 さん(新潟県粟島浦村にUターン)
本保 輝紀 さん(新潟県粟島浦村にUターン)

~ファシリテーター紹介~

■ ファシリテーター:大塚眞さん(一般社団法人にいがた圏 代表理事 / TURNSアドバイザー) 【プロフィール】 神奈川県横浜市出身。北海道札幌市で幼少期を過ごす。東日本大震災のボランティアをきっかけに「地方との関わることを仕事にする」と志し、2012年に地域PRを行う株式会社toizを地方で起業。ファシリテーター、編集者として事業に携わる。 2015年にこれまで交流のあった新潟県十日町市にIターン後、一般社団法人にいがた圏を立ち上げ、移住コンシェルジュや複業協同組合の運営を行う。ライフワークはまくら投げ。

 ファシリテーター:大塚眞さん
ファシリテーター:大塚眞さん

募集要項

開催日程
1

2024/12/14 〜

所要時間
13:00-14:30(受付開始は12:45〜)
費用
無料 ※リアル会場参加者には、交流会・お土産付き
集合場所
ふるさと回帰支援センターセミナールーム(東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館ビル8階)
その他
・定員:25名 ・解散場所:ふるさと回帰支援センターセミナールーム(東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館ビル8階) ・スケジュール: 12:45 受付開始 13:00 スタート 13:05 ゲスト自己紹介 13:25 トークセッション 14:15 市町村、地域団体の紹介 14:30 終了 ※オンライン参加者はここで終了 14:30~15:30 交流会・ワークショップ ※リアル会場参加者のみ(任意参加) \【リアル会場参加の特典】ふるさと回帰支援センター(東京・有楽町)に参加した方は、交流会・ワークショップを用意してます!/

主催:新潟県 / 運営事務局:TURNS(株式会社第一プログレス)/共催:一般社団法人にいがた圏

このプロジェクトの地域

新潟県

新潟県

人口 220.13万人

新潟県

一般社団法人にいがた圏が紹介する新潟県ってこんなところ!

新潟県は、地域おこし協力隊の受入地域日本一を目指しています。地域おこし協力隊の人数も全国5位と多くの先輩協力隊が活躍しています。自治体区分に捉われずに、県内のネットワークを活かしてミッションに挑戦して、退任後の転職、起業もサポートする体制がしっかりしているので地方移住の第一歩としておすすめ。   理想の新潟暮らしを一緒に考えながら、まちづくりをしていきましょう。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

新潟を自由に描き、新潟をアイデンティティに持つにいがた圏人を増やすために、多種多様な人を巻き込んでまちづくりを行う会社です。