
鹿児島の南端で、好きなこと・やってみたいことで"起業"する地域おこし協力隊を募集します!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2025/01/07「興味ある」が押されました!
2025/01/06鹿児島県大隅半島のほぼ南端にある錦江町。
海・山・川が揃い、豊かな自然資本に溢れるこの町には、自分の仕事に誇りを持ち、挑戦する人たちがいます。 住む人たちが自分らしい挑戦を通じて、小さな幸せを積み重ねていける町でありたいという願いがあります。
その願いは、新しく迎える仲間にも変わりません。 地域のために課題解決を志すのではなく、自分のやりたいことに真っ直ぐ向き合い、自分の人生を生きようとしている人。そんなあなたと、錦江町で新たな一歩をともにしたいのです。
好きなこと、やってみたいこと、心に秘めたあんなことやこんなこと。 それを事業によってカタチにしたいと思うあなたへ。 今年も、錦江町ローカルベンチャースクールを開催します。
希望あふれる未来を創りつなぐため、挑戦と応援が連鎖する町へ
鹿児島県錦江町は、人口約6200人の小さな町です。高齢化率は鹿児島県内で2番目に高く、毎年250人ほどの人口減少が進んでおり、過疎化の一途を辿っています。
これだけ聞くと「課題が山積していて苦しい地域なのではないか」と思うかもしれませんが、決してそうではありません。むしろ、町に住む人たちはいたって前向きです。
例えば、一次産業を軸にして6次産業化や独自の取り組みを進めている生産者さんや、山間部でサロンを経営する20代のUターン起業家、錦江町ご当地アイドル「くわがたガールズ」のプロデュースを手がけた役場職員など。
小さい町ながら多様なチャレンジをする人に溢れています。 ※詳しくはwebサイト「錦江帖」をご覧ください! → https://kinko-cho.jp/
そんな錦江町では、スローガンとして「子や孫へ、希望あふれる未来を作りつなぐまち」を掲げています。 実現するために、子供達への教育に力を入れることはもちろん大事なのですが、それだけではなく、周りの大人たちがチャレンジをし、輝いていることこそが大切だと考えています。
チャレンジをする、魅力的な人が増えてきている錦江町だからこそ、その輪を町の外にも広げていきたい。今まで錦江町になかったチャレンジが外から入ってくることで、より面白く、想像を超えた町の未来を作れるのではないかと思います。
だからこそ、私たちは錦江町の「課題解決」を志すのではなく、自分のやりたいことに真っ直ぐ向き合う人と新たな一歩を共にしたい。
そんな思いで、好きなこと・やってみたいことで起業する仲間を募ることになりました。


新たな挑戦を応援する「ローカルベンチャースクール」
さらに今回は、錦江町での起業に関心のある方を「ローカルベンチャースクール(LVS)」というプログラムを通じて募集・サポートさせていただきます! ※公式webサイトはこちらから → https://a-zero.group/lvs-kinko/
LVSは「一次選考合宿」と「最終選考会」の2段階のプロセスで構成されています。
特に力を入れているのが一次選考合宿。メンターとの対話を通じて、自分の中にある「なぜ起業するのか」「何を実現したいのか」という思いにとことん向き合った上で選考に臨んでいただきます。さらに、役場職員と町における事業の可能性を共に模索し、地域事業者の紹介や制度活用の相談等に応じる機会もご用意しております。
※昨年の一次選考会の様子はこちらから → https://note.com/azero_kinko/n/n49ea8695777e
その後、最終選考を通過された方は、2025年4月より錦江町の地域おこし協力隊として着任し、事業資金のサポートを受けられます (個人事業主への委嘱/最大3年間・月額約25万円の報償費及び年間約140万円の活動費を予定)。元手となる資金があることで、事業を自立させるための数多くのチャレンジや試行錯誤が可能になると考えています。
よく他の起業スクールやプログラムとの違いはなんですか?とご質問をいただくのですが、それは「起業経験やプランの精度より、プランを持つ『その人』にまずフォーカスすること」です。 なぜなら、その人がやりたい事業を持続的に成長できるようにする原動力として「本気の想い」が最も重要だと考えているからです。
熱量あふれる役場職員とやこれまで岡山県西粟倉村や北海道厚真町で起業支援に取り組んできた株式会社エーゼログループのメンバーで、いらっしゃる皆さんを全力でサポートさせていただきます!
好きなこと・やってみたいことがある方、それを事業にするかを迷っている方、ぜひご参加ください。ローカルベンチャースクールで共に磨きあげましょう!
<<個別相談受付中>> エントリー〆切である1/6(月)まで、個別相談をドシドシ受付中です!(年末年始も可能な限りお受けします!)少しでも情報を知りたい、話を聞いてみたいという方は、お気軽に「興味あり」のボタンでお知らせください!


募集要項
鹿児島県錦江町の地域おこし協力隊として着任し、ご自身が取り組みたいテーマで「起業」または「新規事業の立ち上げ」を行います。
地域おこし協力隊の任期終了時(3年後)までに、立ち上げた事業によって自立できる状態を目指し、様々なチャレンジに取り組んでいた抱く予定です。
なお、事業支援費として令和7年4月より最大3年間月額約25万円の報償費をお支払いする他、年間約140万円の活動費を活用可能です(予定額)。
この事業をカタチにしたいという想いがある方を募集します。起業経験やプランの精度は問いません。 好きなこと・やってみたいことがある方、それを事業にするかを迷っている方、ぜひご参加ください!
報償費:月額約25万円 活動費:年間約140万円 ※上記は予定額となります。 ※報償費の所得税は支払い時に源泉徴収を行います。
地域おこし協力隊 ※個人事業主への委託契約となります
<応募の流れ> ①エントリー エントリーフォームからエントリーの上、提出書類をダウンロードしてご提出をお願いいたします。 *エントリー締め切り:令和7年1月6日(月)
②書類選考 いただいた書類をもとに選考を行い、5営業日以内に選考結果をメールにて通知いたします。
③一次選考会 日時:令和7年1月11日(土)〜13日(月)(2泊3日) 場所:錦江町内 内容:メンターとの対話を通じて、「なぜ起業するのか」「何を実現したいのか」をとことん突きつめる合宿を行います。町内事業者や役場職員とのヒアリングを通じて、錦江町を拠点にすることで拓ける可能性を考える時間も設けています。最終日には事業プレゼンテーションを行い、最終選考会に進む参加者を決定します。
④最終選考会 日時:令和7年2月16日(日) 場所:錦江町内 内容:メンターからのフィードバックを踏まえ、一次選考合宿から最終選考会までの1ヶ月間、ご自身で事業プランをブラッシュアップしていただきます。当日は最終プレゼンテーションのみを行い、審査の上採択者を決定します。 *交通費補助あり(上限40,000円/名)
主催:錦江町役場 / 企画・運営:株式会社エーゼログループ
このプロジェクトの地域

錦江町
人口 0.60万人

錦江町(鹿児島県肝属郡)が紹介する錦江町ってこんなところ!
錦江町は鹿児島県大隅半島の南端に位置する、人口約6,200人の町。海もあって、山もある、鹿児島なのに冬には雪も降る、自然と季節感を満喫できる町です。
車で海沿いを通ると、天気の良い日は毎日のように地元の方や旅人が釣りをしてます。西日本最大級の照葉樹の森では、緑あふれる幻想的な空間が広がっています。澄んだ川もたくさんあり、子どもから大人まで、川遊びなども楽しめます。海岸から見える美しい夕日で1日が終わります。
歩いてすぐに海に行けたり、海に沈む綺麗な夕日をみたり、お風呂上がりに綺麗な星空をみたり、近所の方からお裾分けで食べきれないほど食材をいただいたり、贅沢な体験が当たり前のようにできる町です。
ぜひ1度錦江町に遊びに来てください!
このプロジェクトの作成者
錦江町は鹿児島県大隅半島の南端に位置する、人口約6,200人の町。
海もあって、山もある、鹿児島なのに冬には雪も降る、自然と季節感を満喫できる町です。
車で海沿いを通ると、天気の良い日は毎日のように地元の方や旅人が釣りをしてます。
西日本最大級の照葉樹の森では、緑あふれる幻想的な空間が広がっています。
澄んだ川もたくさんあり、子どもから大人まで、川遊びなども楽しめます。
海岸から見える美しい夕日で1日が終わります。
歩いてすぐに海に行けたり、海に沈む綺麗な夕日をみたり、お風呂上がりに綺麗な星空をみたり、近所の方からお裾分けで食べきれないほど食材をいただいたり、贅沢な体験が当たり前のようにできる町です。
ぜひ1度錦江町に遊びに来てください!
錦江町のスローガン =子や孫へ、希望あふれる未来を創りつなぐまち