
トカイナがわ!オンライン移住相談会
開催日程:
12025/02/05 01:00 ~ 2025/02/07 11:00
22025/02/12 01:00 ~ 2025/02/14 11:00
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2025/02/10「興味ある」が押されました!
2025/02/05温暖で災害が少なく、都会の便利な暮らしとのんびりとした田舎の暮らしの両方の良さを備えるトカイナカがわ【香川県】のこと、もっと知りたくないですか?
香川県と地域の担当者によるオンライン移住相談を2月5日(水)~7日(金)、2月12日(水)~14日(金)に実施します。
まだ、具体的な移住イメージない方も大歓迎!香川での暮らしのメリットorデメリット、移住の支援制度などざっくばらんにおしゃべりしませんか?
ご自宅や職場からでも、ふるさと回帰支援センター(東京交通会館8F)からでも参加できます。
香川県や県内の市町の移住担当と直接おしゃべりしましょう!
【参加市町】 香川県(県全般)高松市・観音寺市・さぬき市・東かがわ市・三豊市・小豆島(土庄町・小豆島町)・三木町
【ナイター相談】 18:00~、19:00~のナイター相談枠もあります!
【複数市町の話が聞ける】 知らなかった市町のお話も聞くことができます!
【オンライン相談に不慣れな方】 ふるさと回帰センター(東京交通会館8F)にお越しいただき、 相談員と一緒にオンライン相談に参加することもできます。 (オンライン機器の操作はすべて相談員が行います) ※18:00以降の相談は対象外
※応募したい方はまずこのページの「興味ある」または「応募したい」ボタンを押してください!


海や山の自然に囲まれた環境で、自分らしい生活を求めている方!
・海や山、島の大自然の中、のびのびと子育てがしたい ・新鮮な海の幸、山の幸が豊富なところで暮らしたい ・田舎に住みたいけど、都会の便利なライフスタイルは維持したい ・通勤ラッシュのないところで暮らしたい ・ストレスの少ない生活がしたい ・ワークライフバランスが実現できる生活がしたい ・家族との時間を大切にしたい ・広い家で生活がしたい ・スローライフを実現したい
募集要項
トカイナがわ!オンライン移住相談会
2025/02/05 01:00 〜 2025/02/07 11:00
2025/02/12 01:00 〜 2025/02/14 11:00
相談時間:1組あたり約45分程度(複数枠お申込みいただくことも可能です) 10:00~ 11:00~ 14:00~ 15:00~ 16:00~ 17:00~ 18:00~ 19:00~
無料
オンライン (お申込みいただいた方に、オンライン会議URL等をお送りします。) または、 ふるさと回帰支援センター(東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館8F うどん県・香川暮らし相談コーナー) ※ふるさと回帰支援センターでのオンライン相談は10:00~17:00開始枠のみとなります。
事前予約が必要です。
【事前予約締切】 2/ 5~ 7相談分 →【申込締切: 2月 4日(火)正午】 2/12~14相談分 →【申込締切:2月11日(火)正午】
香川県移住・定住協議会
このプロジェクトの地域

香川県
人口 92.13万人

香川県地域活力推進課が紹介する香川県ってこんなところ!
◆生活がしやすい! 香川県は、面積が全国で最も小さい都道府県です。瀬戸内の温暖な気候や、災害が少ないという自然環境に加え、コンパクトな中に都市の持つ利便性と豊かな自然が調和した住みやすい生活環境を有しています。 ◆交通も意外と便利! 交通アクセスも便利で、本州とは瀬戸大橋で結ばれ、JR快速電車なら岡山市から県庁所在地の高松市までは約60分です。高速道路も整備されていて、関西方面からの高速バス便も数多くあります。高速道路を使用すれば県の端から端からの移動も車で90分程度です。高松空港では、東京・羽田線のほか、LCCによる成田線も運航されています。 ◆食べ物がおいしい! 言わずと知れたさぬきうどんや、その他にも骨付き鳥、瀬戸内海の魚など美味しいものがたくさんあります。 ◆アート県! 県内の各地でアートに触れることができます。3年に一度開催している「瀬戸内国際芸術祭」には国内外から多くの人が訪れています。2025年は第6回目の開催年です。
このプロジェクトの作成者
日本一小さな県ですが、コンパクトな街の中に快適に暮らせる環境が整っています。温暖で住みやすく、海や山が近い自然の豊かさと、都会的な便利さが共存する香川県。ちいさなエリアに魅力がギュッと詰まった香川県への移住を考えてみませんか。