
【公務員募集!】やりがい?ありすぎて困ってます! 保育士・社会福祉士・一般事務職 おいでや!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2020/09/30川上村は令和3年4月1日にむけて、保育士・社会福祉士・一般事務職を募集します。
「村の宝」就学前の子どもたちとおもいっきり鬼ごっこをしてくれる保育士さん。地域包括ケアシステムの拡充を目指して、さまざまな関係機関と連携を取りながら、村民さんに寄り添い、自立にむけコーディネートしてくれる社会福祉士さん。役場職員61人と力を合わせ地域振興、観光振興、集落の活性化、川上村の総合PR・広報、既存施設の活性化を目標に、地域と共に考え取組たい人、田舎暮らしを楽しみたい人、人付き合いが好きな人。私たちと一緒に自然豊かな川上村を盛り上げていきましょう!
都市にはない自然豊かな暮らしが川上村にはあります。都市部で感じるぴりぴりとした雰囲気から一点、子どもがのびのびと健やかに成長していく様子を、大人たちは地域一帯で見守っているような環境があります。ぜひご家族できてみてくださいね。
川上村の「ミライ」を一緒につくりませんか?
今回は、川上村地域おこし協力隊である高田が、川上村の唯一の保育園である「やまぶき保育園」の米田先生と役場住民福祉課の小林保健師さんに、人口約1,300人の小さな川上村で働くことへのやりがい、また、川上村に暮らす「親目線」に立って考えられる都市部の保育園と川上村のような田舎での違いのお話を伺いました。
米田先生は、県内の保育園で仕事を経験し、平成29年4月からやまぶき保育園で保育士として働いています。都市と田舎での環境の違いに関して、「やまぶき保育園では、こどもの人数も都市部の人数とは一桁少ないことから、保育士さんがひとりひとりの様子を見てその子の個性や意思を尊重して接することができ、こどもがのびのびと暮らしていける環境がある」と、都市で働いていたころを思い出しながら話しておられました。
「都市ではしゃべりたいと思う親御さんが足早に帰ってしまっている(保育士さん目線)」「しっかりコミュニケーションがとりたいけれど、どうしても忙しくていつもノートに書くしかない(都市での親目線)」という事もしばしばです。皆さんはこのように感じたことはないでしょうか?
田舎での暮らしは、経済的には裕福ではないかもしれませんが、川上村は行政からの子育てにおける経済的支援も充実しています。そのため、時間的余裕、精神的余裕が生まれ、生活をうまくコントロールできちゃいます。
この取材で「やまぶき保育園」を訪れておどろいたことは、訪れていた村民さんが「あ、○○さんとこの子どもやん!」と自分の子どもだけでなく、ほかのお子さんに関しても知っていることでした。
人口が少ないという事は、「地域のひとと一緒に暮らしている(生きている)」という感覚です。わたしは、その村民さんが発した一言で『都会では味わえない「豊かさ」』を感じました。
今回は「保育士・社会福祉士・一般事務職」の仕事としての募集ではありますが、「暮らしていく」とは必ずしも仕事だけが大事なものではなく、その地域での生活なども視野にはいるのではないかと考えました。


令和3年4月1日採用 川上村職員募集!
1.採用日 令和3年4月1日
2.職種及び採用予定人数 (1)一般事務職(大卒・高卒)若干名 本庁に勤務し、行政事務等に従事 (2)保育士 1名 保育園に勤務し、保育事業等専門業務に従事 (3)社会福祉士 1名 本庁に勤務し、社会福祉事業務に従事
3.給与及び勤務形態 (1)給与 給料月額は、採用前の資格、学歴、職務経験年数等に応じて決定します。 (2)勤務形態 勤務時間:午前8時30分~17時15分 休日・休暇:土・日・祝・年末年始・年次有給休暇・特別休暇・病気休暇等 (3)試験内容 一般事務:教養試験・事務適正検査・性格検査 保育士:専門試験・事務適正検査・性格検査 社会福祉士:専門試験・事務適正検査・性格検査
4.受験資格 一般事務職:昭和55年4月2日から平成14年4月1日までに生まれ、地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない人、高等学校卒業程度以上の学力を有する方、採用後、川上村に定住できる方
保育士:昭和45年4月2日から平成14年4月1日までに生まれ、地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない人、高等学校卒業程度以上の学力を有する方、資格の有する方
社会福祉士:昭和45年4月2日から平成14年4月1日までに生まれ、地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない人、高等学校卒業程度以上の学力を有する方、資格の有する方
5.受験申込手続き (1)受付期間:9月30日(水) (2)申し込み手続き:詳細については奈良県川上村役場HP求人情報にてご確認願います。 URL:http://www.vill.kawakami.nara.jp/life/docs/2017091500010/


このプロジェクトの地域

川上村
人口 0.08万人

奈良県 川上村が紹介する川上村ってこんなところ!
川上村は奈良県南東部に位置し、人口約1,300人の吉野川(紀の川)の源流にある「水源地の村」です。かけがえのない水を下流へ届ける水源地の役割を果たすため、環境を意識した村づくりに取り組んでいます。 豊かな自然に抱かれ、のんびりとした雰囲気の中で、みんなに囲まれながら、感性豊かに育つ子どもたちがいます。自分の手で触れたり、嗅いだり、味わったりする「直接体験」ができる環境が豊富です。
このプロジェクトの作成者
つなぐ・つづける 「水源地の村づくり」 1313人の村がめざす 住まい心地を整えることと 恵みを共感できる流域連携による 持続可能な地域づくり。 そこには、ぶれない精神がある!
【公式HP】http://www.kawakaming.jp/ 【森と水の源流館】http://www.genryuu.or.jp/ 【かわかみらいふ】http://kawakamilife.com/