
【開催中止!!】高知の幻の和牛「土佐あかうし」も味わえる!【Meets奥四万十@大阪】
********** 【開催中止のお知らせ】 大阪でのコロナウィルス蔓延を鑑み、今回の『Meets奥四万十』は中止いたします。
お申し込みくださった皆様には誠に申し訳ありませんが、次回の開催でお会いできることを楽しみにしております。 ********** 都市部で暮らしていると、地方やふるさとに触れる機会は多くないものです。
だからこそ、高知県の奥四万十地域とつながりをつくる『Meets奥四万十』を大阪で開催します。 今回の企画は奥四万十地域ならではの食材を使ったBBQ! 和牛生産量のわずか0.1%程しか流通しない土佐あかうしや四万十ポーク、旬の鰹など、奥四万十には自慢の食材がたくさんあります。
奥四万十地域に移住した先輩移住者も参加しますので、奥四万十の「食」を味わいながら楽しく交流できます。
★☆★こんな人におすすめ★☆★ ・奥四万十ご出身の方 ・奥四万十の食を味わいたい方 ・高知、奥四万十、地方での暮らしに関心のある方 ・高知、奥四万十、地方での仕事や情報を知りたい方 ・高知、奥四万十の人と接点が欲しい方 ・地方で生きる方が“豊か”かもしれない…そんな予感をお持ちの方
まずは『Meets奥四万十』に参加して、地域を身近に感じることから始めませんか?
■Meets奥四万十@大阪 申込フォーム https://bit.ly/33V95SP
味わえる奥四万十の地元の“食” ※予定
交流会では、奥四万十地域の各市町が用意した自慢の食材をBBQで楽しむことができます。
【四万十町】四万十ポーク 【中土佐町】スラリーカツオ 【梼原町】土佐あかうし・キジ肉 【須崎市】ジビエ・海産物 【津野町】野菜・津野山ビール ※変更の可能性があります。
奥四万十の地域の恵みや暮らしにふれて、ゆっくり、のんびり、食べて、話して、楽しんで、笑顔になる奥四万十を満喫しませんか?
■【Meets奥四万十 @大阪】高知 奥四万十の「食」と「人」に出会う http://shikoku1000.jp/osaka/1413/




奥四万十で暮らし働くキーパーソンを囲むグループトーク
年齢も背景も職業も様々な先輩移住者 6組が参加。
大学卒業後、そのまま地域おこし協力隊に着任した23歳から、定年を機に大阪からUターンした63歳まで。
子育てを機にUターン移住した方もいれば、鳥獣害対策に興味があり、新しいジビエ処理施設のオープンに合わせて家族で移住した方もいます。
職業も地域おこし協力隊や飲食店経営、YouTubeを中心としたWeb関係と様々。
詳しい情報を確認し、ぜひ気になる先輩移住者と交流してください!
■【Meets奥四万十 @大阪】高知 奥四万十の「食」と「人」に出会う http://shikoku1000.jp/osaka/1413/
募集要項
2020/11/27 〜
16:00~19:30
3,000円
大阪リゾート ホテル・ロッジ舞洲(大阪市此花区北港緑地2-3-75)
・定員:30名 ・スケジュール: 15:45 受付開始 16:00 オープニング 16:10 四万十で暮らすキーマンを囲むグループトーク(30分×2週) 17:15 グループトーク終了 → 会場移動 (ホールからBBQ会場に移) 17:30 交流会(奥四万十の食を使ったBBQ) 19:30 閉会 ※オープニングからグループトークまではホールで開催し、途中でBBQ会場に移動します。 ※高校生不可、18歳以上
■ 主催:奥四万十地域移住定住促進協議会 ■ 共催:一般社団法人四国若者会議
このプロジェクトの地域

高知県
人口 65.28万人

高知県UIターンサポートセンターが紹介する高知県ってこんなところ!
日本最後の清流・四万十川。 奥四万十のエリアはその源流、上流、中流域にあたります。 奥四万十は、今もなお自然と共に暮らす人々の文化が息づき、現代に生きる私たちが日々の喧騒の中で忘れかけた“日常”を感じることのできる大切な場所です。 【津野町】 https://town.kochi-tsuno.lg.jp/kurashi/ijyu 【中土佐町】NAKATOSAINFO http://www.nakatosa.info/emigration 【四万十町】しあわせしまんとせいかつ http://shimanto-iju.jp/ 【須崎市】暮らすさき https://kurasusaki.com/ 【梼原町】ゆすはら暮らふと http://www.yusuhara-iju.jp/ 奥四万十の「食」や「人」に興味をお持ちいただいた方はぜひ『興味ある』をクリックしてくださいね♪
このプロジェクトの作成者
高知県はU・Iターンに本気で取り組んでいます。 U・Iターンに必要な仕事や家、暮らしの情報を市町村や産業団体、民間団体、移住支援のNPO法人等と連携して、集約し、希望者の方へご提案するなど、全力でサポートします。