募集終了

学校と地域を、子どもたちと未来をつなぐ高校魅力化プロジェクト!

最新情報

2021/04/06
2021/02/15

萩市内には、3つの高校があり、それぞれの特長を生かした魅力的な取組をしています。 その魅力をもっと多くの子どもたちや保護者、地域のみなさんに知ってもらいたい…。市内外の子どもたちに、萩で学ぶ楽しさを知ってもらいたい…。学校と地域のつながりをもっと深めたい…。 そんな想いから、萩市の高校の魅力を発掘・発信し、高校とともに魅力化プロジェクトに取り組んでいます。

維新胎動のまち・萩では、「新しい時代を切り拓くひとづくり」に取り組んでいます。 豊かな自然や歴史、文化、伝統、産業…様々な分野に眠る探究の材料を生かした「萩ならではの学び」で、子どもたちの未来を支える活動に私たちと一緒に挑戦しましょう!

「選ばれる学校」へ 高校の魅力化をサポートする仲間を募集します

*市内には、萩高校・萩商工高校・萩光塩学院の3つの高校があり、現在萩高校で1名の協力隊が「地域連携サポーター」の名称で活動しています。 *「選ばれる学校」となるために…新しい時代を切り拓くひとを育むために…。 高校の持つ特長や独自の取組などを発掘・創出して魅力として発信するため、学校と地域のつながりをサポートし、新たな視点で、高校の魅力化を支援しています。 *市内外の子どもたちが1人でも多く「萩で学びたい!」と思ってくれる高校の魅力を、高校とともに発掘・発信してくれる仲間を募集します!

■萩高校で活動する現サポーターの活動紹介 「中学生が進学したい高校」「大人になっても帰ってきたくなる地域」を目指し、高校と地域の橋渡しとして、主に4点の活動を行っています。

【①探究活動サポート】 学校内外での探究活動に参加し、生徒に対して、探究テーマに合った地域の情報の提供や活動のヒントの提案をしたり専門家を紹介します。また、先進地の視察や全国のプロジェクトをリサーチして、自身のスキルアップも図ります。 【②情報発信】 自然、文化、歴史を兼ね備えた萩地域ならではの探求活動や学校行事の記事を執筆し、高校の公式サイトに掲載します。 【③人間関係作り】 高校に携わる人が多いため、幅広い関係作りが欠かせません。教師、生徒、保護者の意見やニーズなどを収集し、行政や地域の方も交えながら、魅力化支援に取り組みます。協働していきます。 【④退任後に向けた準備】 魅力化に関連する企業についてリサーチをしながら、持続的なサポート体制作りについて検討します。

県内で初めての試みとなるため、試行錯誤の連続です。他県での先進事例はありますが、まだ新しい取り組みです。橋渡しという立場のため、「調整」が何度もあります。新たな提案も必要ですが、初期はそれ以上に現状把握と関係者間の調整が多いです。

探究活動発表会
探究活動発表会
高校の地域貢献活動(着物ウィークin萩)
高校の地域貢献活動(着物ウィークin萩)

学校・地域・子どもたちをつなぐ架け橋となれる人に会いたい!

■仕事内容 萩商工高校又は萩光塩学院高校で活動します。 *学校の地域活動や企業との連携のサポート 生徒たちが取り組む課題研究、地域活動などをリアルな地域課題と向き合う、より充実したものとするためのサポートを行います。学校・地域・生徒をつなぎ、生徒の主体的な学びを支えます。 *中学生や保護者などへの高校の魅力発信 高校のこれまでの取組やこれからの高校での学びを、市内外の中学生や保護者に発信します。新たな視点で、「萩で学ぶこと」の魅力を発信し、子どもたちの「萩で学びたい」という思いの醸成を目指します。 *生徒のキャリア形成の支援 課題研究、地域活動などを通じ、生徒たちが「なりたい自分」を見つけるためのサポートを行うとともに、学校・地域・生徒をつなぐ立場から進路に関する支援活動を行います。

■こんな人に来てほしい 様々な組織、企業、地域団体と関わる活動に取り組みます。多くの方々と協力体制を築きながら、新たな視点を持ってプロジェクトに取り組んでいただける方をお待ちしています。 *魅力発信に取り組む高校とともにがんばってくれる人 *地域内外の人と積極的にコミュニケーションがとれる人 *子どもたちの夢や進路について一緒に考え、サポートしてくれる人

※ 更に詳しい情報はコチラ ⇒ http://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/86/h35981.html ※現在活動中の地域連携サポーターの様子 ⇒ https://youtu.be/8rfvIArL7ik

萩高校探究活動の様子
萩高校探究活動の様子
多くの逸材が学んだ松下村塾
多くの逸材が学んだ松下村塾

萩市地域おこし協力隊として着任していただける方を募集しています!

山口県内最多の17名が地域おこし協力隊として活動する\萩市╱ 卒業した隊員の定住率も7割を超えており、全国平均より高い水準となっております。また、定住した隊員のうち約6割が起業しており、地域活性に貢献しております。

■勤務条件等 ○雇用形態 萩市会計年度任用職員(パートタイム) ○勤務時間 7時間45分、週4日勤務(土・日曜日、祝日勤務あり) ○報酬 日額10,400円(月17日勤務の場合、176,800円毎月変動有)期末手当2回(6月、12月)規定により支給 ※予定単価のため変更の可能性があります。 ○福利厚生等 社会保険等に加入。原則、住居(家賃上限あり)や業務上必要な物品等は市が用意

■申込方法1月22日まで(必着)においでませ、豊かな暮らし応援課備え付けの申込書(萩市ホームページからダウンロード可)、市販の履歴書及び住民票を郵送または持参 ※募集内容や条件など詳しくは、萩市ホームページをご覧ください。 https://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/111/

山口県立萩高等学校の探究活動を取材
山口県立萩高等学校の探究活動を取材
活動中の「地域連携サポーター」和田隊員
活動中の「地域連携サポーター」和田隊員

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

山口県

萩市

人口 4.11万人

萩市

夏みかんちゃんが紹介する萩市ってこんなところ!

萩市は、海・川・山に囲まれ日本で唯一「江戸時代の地図がそのまま使える町」といわれるほど、城下町の町並みが残っており、平成27年には萩反射炉などの萩の5つの資産が「世界遺産」に登録されました。 山と海に囲まれ、「千石台大根・山口あぶトマト・見蘭牛」などの農畜産物、「萩のあまだい・須佐男命いか」などの水産物は萩のブランド産品です。 「萩暮らし応援センター」では、「空き家情報バンク」等の情報を提供するため、移住経験のある移住支援員が相談をお受けしております。また、各地域には移住者と地域のパイプ役として活動する「地域移住サポーター」を配置しており、地域への定着を支援しております。 自然豊かな環境の中でヒトに出会い、ヒトを通じ、自分の生き方・暮らし方・働き方を見つめなおし“萩暮らし”はじめてみませんか?

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

夏みかんちゃんの中の人↓ ①堀(ほり):萩出身。夫、子(小2、小4いずれも男子)の4人暮らし。子どもたちは年中菊ヶ浜で磯遊びを楽しみ、城下町の石垣でトカゲ探し。自然豊かな萩を一家で満喫中。 ②秋月(ヅッキー):萩出身。夫、ムスメ2人、ばぁばとミックス犬の5人と1匹暮らし。美味しい産物と、のんびりな時間の流れ、健やかかつコンパクトで住みやすい萩をオススメします! ③蛭子(えびちゃん):福岡県出身。令和2年に萩市へ移住。夫、子(一才)の3人暮らし。萩の好きなところは、菊ケ浜、美味しい魚、野菜、ゴミが落ちていないきれいなまち、広い空!優しい人、見ていてワクワクする人が多いところ。

同じテーマの特集・タグ

Loading