募集終了

【実際どうなの?今話題のテレワークとは】5県合同オンライン移住交流フェア開催!(12月6日(日))

公開:2020/11/30 ~ 終了:2020/12/06

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2020/12/14

隣接する5県(群馬県・新潟県・福島県・茨城県・栃木県)が連携した、移住交流フェアをオンラインで開催! 移住に関心があるあなたへ、移住のキッカケになる情報をお届けします。

当日の前半(11:00~)は特別講師をお招きして今話題の「テレワーク」の実態をお話いただきます! 上記5県に移住するつもりはないけど、テレワークのことは聞いておきたい... という方も大歓迎!ここだけの話、とても参考になる面白いお話を聞くことができますよ...!

当日の後半(13:00~)は上記5県から参加する市町村に、個別のオンライン移住相談をすることが可能です。申し込みは当日でも可能ですが、「興味ある」を押してもらった後にお届けするURLから事前にお申込みいただくと、よりご希望に沿った時間帯でご相談いただけます。

セミナー&個別相談会  オンラインで2本立て!

【実際どうなの⁉今話題のテレワークとは⁉】 11:00-11:45 講師:(一社)コトハバ 代表 都丸一昭 氏 長野県出身。2013年に一般社団法人コトハバを設立。現在群馬県みなかみ町、長野県佐久市を拠点とし、行政と連携しながら、リモートワークやテレワーク、企業のオフサイト・ミーティング、研修合宿の運営などを通し、子育て期の労働支援や働き方改革の推進を行う。

【個別相談会】 各県の移住相談スタッフや出展団体の担当者に、現地について詳しく聞いてみよう! 13:00-16:00(最終受付 15:30) オンラインだからこそ、5県を広く聞いて回れます。 出展団体については下記をご覧ください。

●群馬県 前橋市、桐生市、沼田市、中之条町、嬬恋村、みなかみ町 https://www.furusato-web.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/10/99efcabdfd43f1009c4a97bfeaf28ae9.pdf (↑クリックすると自治体概要のPDFファイルが開きます。以下同様)

●新潟県 新発田市、燕市、弥彦村、三条市、上越市 https://www.furusato-web.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/10/ac00613bfc625734f1968ced29dc05a9.pdf

●福島県 いわき地域、県中地域、県南地域、南会津地域、県北地域、相双地域、会津地域 https://www.furusato-web.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/10/50c18377a389da149ca9ce357a2d9cbc.pdf

●茨城県 北茨城市、高萩市、日立市、常陸太田市、大子町、常陸大宮市、那珂市、茨城町、笠間市、鉾田市、土浦市、つくば市、つくばみらい市、桜川市、筑西市、境町 https://www.furusato-web.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/10/d3aef26c3564f1d25d5011965b794995.pdf

●栃木県 宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、小山市、矢板市、那須塩原市、下野市、益子町、茂木町、壬生町、野木町、那須町 https://www.furusato-web.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/10/407ef9ee2a0c437263112701e909d0de.pdf

たとえばこんな方におすすめ!

◆移住後も首都圏とのつながりを持ち続けたい人 ◆テレワークで仕事をしながらすぐに首都圏に行ける距離に居たい人 ◆コロナ禍を通じて地方への移住に関心を高めている人 ◆テレワークの方法、実際どうなのか が気になる人

募集要項

開催日程
1

2020/12/05 〜

所要時間

11時から16時(途中参加、途中退出も可)

費用

無料

集合場所

オンライン

その他

・スケジュール: 11:00-11:45 オンラインセミナー「実際どうなの?今話題のテレワークとは」 (11:45~13:00 一時中断) 13:00-16:00(最終受付15:30) 自治体とのオンライン個別相談会

このプロジェクトの地域

群馬県

群馬県

人口 186.56万人

群馬県

ぐんま暮らし課が紹介する群馬県ってこんなところ!

群馬県は、関東の北西部、東京から100㎞圏内に位置しています。南部に平坦地が広がり、北部や西部は山地が多くを占める内陸県で、面積は6,362㎢、大きさは全国で21番目、関東地方では栃木県に次ぎ2番目です。山、高原、湿原、湖沼、河川など変化に富む豊かな自然があふれ、大人が遊ぶにも、子育てするにも、抜群の自然環境を満喫でき、田舎暮らしからタウン暮らしまで様々なライフスタイルが可能なところです。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

東京にほど近い場所で、自然や食を満喫したい、そんな方にとって群馬はぴったりのロケーションです。

谷川岳や尾瀬を代表とする豊かな自然を持ち、冬はウィンタースポーツも楽しめて、温泉も豊富にある、そんな群馬へ、まずは遊びに来ませんか。

【群馬県の魅力の一部をご紹介】 ・都心からのアクセスが良い(100km、新幹線や東武鉄道で1時間圏内) ・自然災害が少ない(震度4以上の地震発生件数が関東一少ない) ・全国2位の物価の安さ ・待機児童がいずれの市町村もほぼゼロ ・全国有数の農業県

▶群馬県の暮らしに関する情報、イベント情報はこちらにまとめています  (群馬県移住ポータルサイト「ぐんまな日々」)   https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/

同じテーマの特集・タグ

Loading