- SMOUT
- プロジェクトをさがす
- 古民家を改修し自ら活用することで、空き家問題解消のヒントを探る~地域おこし協力隊の先輩が語る地域への想い~

古民家を改修し自ら活用することで、空き家問題解消のヒントを探る~地域おこし協力隊の先輩が語る地域への想い~
「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。
こんにちは。萩市ローカルエディターの上田です!今回取材をお願いしたのは、空き家活用というミッションを手がける広瀬 耕さん。彼は令和元年11月に地域おこし協力隊に着任。自らも空き家を改修してみようと古民家を萩市三見に購入し、この冬改修作業がほぼ完了したそうです。我々の仲間でもある広瀬さんですが、彼がどうして萩市を選んだのか? そしてどうして自ら空き家を購入し改修して住もうと思ったのかなど、彼の人柄に合わせまったりとお届けいたします。萩市に移住をお考えの方、地域おこし協力隊に関心のある方などの参考になれば嬉しいです。
▷広瀬さんの活動動画「萩市 空き家活用による地域の交流拠点づくり」https://youtu.be/OpjPktJ3HPw
ローカルエディター(以下:ロ):広瀬さんよろしくお願い申し上げます。ではまず、萩に来る前はどうしていたのか教えていただけますか?
広瀬さん:出身地は山口県下関市です。県外に進学しそのまま就職しましたが、萩(山口県)に戻ってきました。子供の頃、親の仕事の関係で山口県内はいろいろ住みました。その中で萩にも住んだことがあって、大人になって改めて訪れたらいいところだなって思って。
ロ:なるほど。転勤で色々なところに住んだけれど、その中でも萩がよかったということですね。
広瀬さん:そうですね。
ロ:萩のどの辺がいいなと思いましたか?
広瀬さん:協力隊になる前に、一年位フラフラしていた時期があって。その頃いろいろ見て回って、やっぱり萩はしっくりくるな、と思って移住しました。
ロ:しっくりくるところを具体的に教えていただけますか?
広瀬さん:都会過ぎず田舎過ぎないところですね。
ロ:で、現在協力隊ではどんなミッションをやっているのか教えてください。
広瀬さん:私は空き家活用というミッションで入って、現在その一環として、空き家を改修して地域の交流拠点を作るという仕事をしています。
ロ:何か難しそうなミッションですね。そもそも応募の時から萩でそういうことをしたいという想いだったんですか?
広瀬さん:もともと古民家が好きでした。(協力隊に)入ってみて「空き家情報バンク」の運営業務を任されるようになり、空き家問題に触れる機会が増え、その中で実際に空き家の改修を自分でもやってみようって思いました。私は、もったいない精神が人より強くて、空き家とかそれに絡んで捨てられてる物とか“もったいないなぁ”って思うことが根っこの部分あるんですよ。基本的にケチなんで(笑)人が捨てる物とか“まだ使えるのにな”、“うまいこと再利用できたらなぁ”とかいつも思ってしまいます。
ロ:この古民家を選んだ決めては何だったんですか?
広瀬さん:「水回りがしっかりしていて、雨漏りや歪みのないところ」という条件で探していたんですけど、ここを訪れたときに、めがね橋が綺麗で川が近くていいところだなぁと思って…ここに決めました。
その土地を好きになって“ぜったいに住むぞ!”って思っていたらどうにでもなる‼
ロ:広瀬さんにとって、三見ってどんな地区ですか?
広瀬さん:便利なところですね。便利に田舎暮らしができるところです。市内までそんなに遠くなく、かといって人がゴチャゴチャしてるってわけではなく、ちょっといったら買い物とか便利にできるけど、それなりに田舎暮らしができるところです。
ロ:今「便利に田舎暮らしができる」と仰いましたが、逆に不便だなぁと思う点はありますか?
広瀬さん:ご飯屋さんがないので、仕事終わりに今日は疲れたから食べて帰りたいと思った時、ちょっと遠回りしないといけないんで、そこは不便だなと思いますね。
ロ:あんまりお店とかないんですか?
広瀬さん:ないですね、この辺は。
ロ:地元の人との交流について教えてください。
広瀬さん:地元の人は、前を通った時とかに覗いてくれるんですけど、生活のアドバイスとかここら辺の土地柄とかは教えてもらえますね。
ロ:具体的にどんなアドバイスをいただいたんですか?
広瀬さん:ジャガイモを植える時期とかですかね(笑)最近植えたんですが、今じゃないそうです(笑)
ロ:空き家の改修は楽しいですか?
広瀬さん:楽しいことばかりではないです(笑)大変なこともいっぱいありますけど、そもそも大変かどうかもやってみないと分からないので、自分で体を張ってやってみて、やったからこそ、これから空き家の改修をしようとしている人にアドバイスとかできるのかなぁっと思って、とりあえずやってみました。
ロ:これは思ってたことより大変だったな、ということはありますか?
広瀬さん:床張りかなぁ…。床張りは簡単簡単って言われるんですけど、昔の家だから歪んでいているんですよね。で、歪みに合わせるのか、水平をとるのかってところで、結局歪んでいるものに合わせて作らないといけないところが大変でした。
ロ:なるほど、大変そうですね。で、改修作業は予想どおりの期間でできたのですか?
広瀬さん:そうですね…。予想通り行ってないですね(笑)もう少ししっかり計画を立てればよかったなぁと思いました。どうしても目の前にあるものに対応してしまうんですけど、大工さんの動きとかを見ていたらすごい早いですね。動線が短いというか効率的な動きができているというか…。素人の自分としては勉強になりますね。
ロ:いろいろ経験を積まれたと思いますが、これから空き家を買って自分で改修していきたいなぁっていう人にアドバイスありますか?
広瀬さん:最初はその土地を好きになることですね。ゼッタイに住むぞ!って思っていたらどうにでもなると思うんで。土地を好きになれずに移住~空き家改修を進めた場合、きっと心が折れると思いますね。
ロ:土地を好きになる方法やコツって何かありますか?
広瀬さん:まず周りを散歩して(笑)いいとこだなぁって感じれば、それはそれで正解なんで。そんな風に自分にとって良いことを探して「ここに住みたい!」と強く思うことですね。

少し歩いたところにある「めがね橋(三見橋)」は広瀬さんのお気に入り

自ら空き家を改修した経験を、これからやりたい人に伝えたい
自分ひとりでぜんぶやろうとしないで、地域の人たちと一緒にやってみる!
ロ:改修後、この家はどういう場所になったらいいなと思いますか?
広瀬さん:自分の住居でもありますが、地域の交流スペースとしての役割も担っているので、誰でも気軽に出入りできるような、のんびりだらだら過ごせる場所ができたらいいなと思います。そして、地域内と地域外を結ぶ場所になればいいなと思います。地域の人を呼んでその人たちを講師にしてワークショップを開いたり、逆に外部から人を呼んで地域の人に何か提供できたらなと思います。基本的にはご近所さんメインでやっていきたいなと思いますけど。
ロ:協力隊で良かったなぁと思うことはありましたか?
広瀬さん:空き家に若者が来て何かゴソゴソしているって、不審がられますよね? でも地域の人に「地域おこし協力隊です」って説明すると、ある程度の信頼が得られるので便利でした。地域でネームバリューがある協力隊で良かったと思いますね。
ロ:これから地域おこし協力隊に応募したいと思っている人にアドバイスをお願いします。
広瀬さん:地域があってなんぼなんで、自分だけでぜんぶやろうと思ったら難しいと思うので、地域を大切にするということが一番なんじゃないかな、と思います。
ロ:そうそう、これはぜひお聞きしたかったのですが、萩市でWeb公開されている、地域おこし協力隊・広瀬さんのプロフィールに「豊かな人生とはなんぞや、と考えて」とありましたが、広瀬さんにとって豊かな人生とは何ですか? 現時点での思いを教えてください。
広瀬さん:まだ探求中ですが、現時点では…… 豊かさっていったら、のんびりできることかなって思います(笑)ボケーっとできるのが豊かさだな、と。
ロ:なるほど、ありがとうございました。
~広瀬さんは自宅である古民家に、自らの理想が詰まった空き家活用交流スペース「古三堂(こさんどう)」をオープンさせました(毎週火曜日、10:00〜15:00/使用料:無料)。近くに来たらフラッと立ち寄ってボケーっとしてみませんか?~
★広瀬さんの交流スペース「古三堂」に興味のある人
★古民家のリノベーションに興味のある人
★広瀬さんの人柄・人生観・活動に共感した人
★この記事が“いいな”とか“気になる”と思った人は、
ぜひ「興味ある」のボタンを押してくださいね。
●『空き家情報バンク』に興味のある方は▷ https://www.city.hagi.lg.jp/teijyu-akiya/search/search.php
●『空き家情報バンク』とは? 萩市ではUJIターンの方への定住支援のため『萩暮らし応援センター』を設け、物件情報の提供を行っています。『空き家情報バンク』ホームページに掲載の情報で、ご希望の物件がありましたらお気軽にお問い合わせください。また窓口利用をお考えの方は利用希望者登録の申請をお願いします。詳しくはHPをご覧ください。
・インタビュー:萩市ローカルエディター JO.Mutsumi、上田晃司
・撮影:上田晃司

改修をほぼ終わらせた広瀬さんのお宅。一階には地域の方々との交流スペース『古三堂』を設けた

理想に一歩近づき素敵な笑顔の広瀬さん

今回ご紹介したのは、萩市のなかでも『三見』と呼ばれる地域で、旧萩市内と呼ばれる萩の中心部から車で10〜15分くらいの場所です。北西部には日本海が広がり、海上には無人島やいくつかの岩礁があり、北長門海岸国定公園の一部として美しい景観を形成しています。また密かに釣りの穴場として人気を集めているそうです。
村の中心には三見川が流れ、川沿いに山へ向かって歩くと、山口県では珍しい大型石造の『めがね橋(三見橋)』があります。めがね橋の周囲はサクラ・アジサイ・ツツジ・シャクナゲなど季節の名花を楽しむことができる自然公園となっています。
萩に来て、旧市内は見て回ったけど三見には行ったことがないな、という方。旧市内からレンタカーですぐの場所ですので、ぜひ一度見に来てください。特に夕方の海が素敵ですよ。
“ありのままの三見”には、新しい生き方のヒントがあるかもしれません…。
■ 情 報 ■
三見おたからマップ→https://www.city.hagi.lg.jp/uploaded/attachment/14218.pdf
(萩市ホームページ内)
「萩」を詰め込んだアロマキャンドルがパワーアップ!!

8月19日〜20日に東京KITTEにて開催されるイベント
「やまぐちと津和野のんびりLife」で行われる、萩市のワークショップ
『萩と香りの絆を結ぶアロマキャンドル作り』に使用される“萩のもの”に
【萩の浜辺の貝殻】が新たに加わりました!
夏みかんの天然オイル+見島の可愛いドライフラワー+萩の貝殻 萩三昧です(笑)
ワークショップは事前申し込みなら待ち時間なしで参加できます(※令和4年8月17日まで)
▶ https://teiju9.wixsite.com/my-site-4
★参加費は500円です
\皆様もご来場お待ちしております/
のんびりLifeのイベントのFacebookページができました!

8月19日-20日の東京kitteイベントのFacebookページできました!!
こちらから最新の情報を発信しますのでチェックしてくださいね☆
イベントページ👉 https://fb.me/e/1Iesvsvpi
\東京で会いましょう/
萩市移住者交流会がありました
海も山も町も見下ろせる高台の空き家を買いました!!

みなさんこんにちは! 萩市ローカルエディターの上田です。
萩市には空き家を購入して(できるところは)自らの手で改修し、暮らしの拠点を作っている若者がいます。
以前ご紹介した広瀬耕さん( https://smout.jp/plans/5407 )もそうでしたが、今回ご紹介する秋山光里(あきやまみつのり)さんもそのひとり。
秋山さんは広島県三次市からの移住者で、現在は萩市地域おこし協力隊として活躍しています。
今回は、空き家活用の実例として秋山さんのお話をお聞きしてきました!
皆様の移住や空き家活用の参考としてご覧いただければ嬉しいです。
\萩市への移住世帯400世帯到達!/

「はぎポルト(旧・萩暮らし応援センター)」を通じた萩市への移住世帯数が、平成18年8月の開設から累計で400世帯となりました。それに伴い、令和4年7月13日、萩・明倫学舎4号館にある「はぎポルト-暮らしの案内所-」で記念品の贈呈式が行われ、萩市長より記念品の萩ガラスが贈呈されました。
今回、400世帯目となったのは、沖縄県竹富町から移住して来られた須田英樹さんとと西浴(にしさこ)めいさんのカップル。
沖縄県がまん延防止等重点措置対象区域だった今年1月にオンラインで物件探しを始めたのをきっかけに、3月には内見、5月に物件購入、6月にはお二人で萩市に転入されました。
「まだゆっくり見ていないので、これから萩市をいろいろと見てまわりたい」というお二人。どうか素敵な萩暮らしを見つけてくださいね💖
「はぎポルト-暮らしの案内所-」を通じた過去3年の移住者実績数
令和元年度 39世帯 54人
令和2年度 49世帯 76人
令和3年度 59世帯103人
(贈呈式の様子は7月13日NHKの夕方のニュースでも取り上げられました https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220713/4060014025.html )
萩市空き家情報バンクの移住支援員さんってどんな人たち?

こんにちは!
萩市ローカルエディターの上田です。
今回は「住む」ために必要な家探しをお手伝いする、萩市移住支援員さんと空き家情報バンクのお話です。
萩市ではどんな人たちが移住支援をしてくれるのか? また空き家情報バンクとはどんなシステムなのか? が分かる内容となっていますので、ぜひご覧ください。
参考になった! と思ったら「興味ある」ボタンもぜひお願いいたします。
◇記事はこちら➡️ https://smout.jp/plans/8010
萩の暮らしのことが分かるガイドブックです

「萩暮らし応援ガイドブック」の2022年版をパソコンやスマートフォンでご覧になることができます!移住にあたって参考となる情報を多く掲載しています。ぜひご覧ください😊
https://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/111/h23177.html
【萩市ローカルエディターからお知らせです♪】
古三堂 市の市「台湾カステラ×アートパフォーマンス」

〜萩市地域おこし協力隊の活躍〜
萩市三見地区(萩中心部から15分ほど)にある古民家を改修して誕生した地域交流拠点「古三堂」にて2022年5月7日「市の市」というイベントが開催されました。
イベントの様子はこちら⏩ https://youtu.be/vxE64v715fM
萩市では様々な協力隊が移住し地域を盛り上げてますよ♪
◇イベント会場古三堂(古民家)=広瀬耕(萩市地域おこし協力隊、ミッション:空き家解消)
※広瀬さんの古民家改修をまとめた冊子をPDFでご覧になれます▷ https://www.city.hagi.lg.jp/site/teijyu/h39003.html
◇アートパフォーマンス=トーフサラダ先生こと原田透(萩市地域おこし協力隊、ミッション:文化財施設の利活用に関する活動)
◇台湾カステラ制作&イベント仕掛け人=竹森れい(萩市地域おこし協力隊OG)
広瀬さんの古民家“古三堂”でイベントが行われます!

令和4年5月7日(土曜日)午前10時から、萩市三見“古三堂”にて『市の市-いちのいち-』が開催されます!
<主な内容>
古三堂名物、掘り出し物(50円〜)フリーマーケット。
広瀬耕さんが自ら淹れた美味しいコーヒー。
たまやさんのパン販売。
“トーフサラダ先生&レイちゃん”のアートケーキ&台湾茶セット(パフォーマンス付き)。
萩産柚子を使ったエッセンシャルオイル(トーフサラダ先生直筆のデザインボトル<数量限定>)
などを予定しています!
ぜひ来てみてくださいね♪
◇古三堂へは→(https://goo.gl/maps/uN4N7Ntv3zrMHc4r8)
◇お問い合わせは三見公民館 ☎︎0838-27-0004
SMOUT移住アワード2021-市区町村部門-で「萩市」が第1位を獲得!

参加地域数520、登録ユーザー3万4000人に及ぶSMOUTで、地域が発信する情報に「ファボ(興味ある)」した数を集計ランキングした『SMOUT移住アワード2021-市区町村部門-』において、総ファボ数2,627件を獲得した萩市が堂々第1位に輝きました。
◇記事はこちらです→ https://smout.jp/plans/7155
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
空き家問題は“地域の資源”/繋がれ!空き家活用に取り組む協力隊の活動とその思い

皆さんお元気ですか?
萩市ローカルエディターの上田です。
今回は空き家活用に取り組む萩人のお話です。
地域の課題である空き家問題に対する考え方や思い。そして現在空き家改修を行なっている3人の地域おこし協力隊の紹介をしています。
ぜひこちら→ https://smout.jp/plans/7007 をご覧ください。
地域の課題『実は足りてる件』・・地域おこし協力隊 広瀬 耕さんインタビュー

広瀬さんの動画をYouTubeにアップしました!
https://www.youtube.com/watch?v=LjMmcfC6jXg
空き家解消のミッションで萩市地域おこし協力隊として活躍する広瀬耕さんが、地域に入ってあらためて感じた『実は足りてる件』
地域に本当に必要なものは外側からはなかなか分からない。
入ってみてから一度立ち止まり、肌で感じた事実に耳を傾け、改めて何をするべきかを考える。
それこそが地域の活かし方、人材の活かし方なのかもしれません。
まだ30歳にも満たない若い広瀬さんが単身で地域に挑んだからこその“本気の本音”をお聞きしてきましたので、地域の方、地域おこし協力隊の方、またその双方に関心のある方にぜひ観ていただきたいインタビュー動画です。
いざ、仇討ち! 忠臣蔵!! <古三堂カフェ塾>開催!
木の匠と一緒に作業しよう!

ワークショップは各分野の匠と一緒に作業します!
匠の紹介
◇中原木材工業 中原忠弦さん◇
https://www.hinagata-mag.com/comehere/2539
木の匠と一緒に作業しよう!

ワークショップは各分野の匠と一緒に作業します!
匠の紹介
◇中原木材工業 中原忠弦さん◇
https://www.hinagata-mag.com/comehere/2539
木の匠と一緒に作業しよう!

ワークショップは各分野の匠と一緒に作業します!
匠の紹介
◇中原木材工業 中原忠弦さん◇
https://www.hinagata-mag.com/comehere/2539
萩が大好きなあなた!萩を知りたいあなた!に応援してほしい

萩暮らし案内所は、地域の人や関わりたい人が何度も訪れたくなるような「空間」を育てていくワークショップを開催しながら整備していきます。萩地域産材を使用し、地域内外の人が関わりながら作り上げた空間は、きっと、また来たくなる場所になるはずです♪
◇こんな人に参加してほしいです◇
・萩が大好きな人
・萩を応援してくれる人
・地域間交流したい人
・DIYに興味がある人
・匠と交流したい人
・木材を使用した空間づくりに興味がある人
・新たな交流拠点に興味がある人
参加できない人も、「興味ある」ボタンより応援よろしくお願いします!!
申込はこちらから▶https://note.com/kentaooe/n/n1d0e2d8cf092
絶対会いに行きたくなる!農家のお手伝いをやってみた オンラインイベント!

「オンラインでスーパー農家さんを紹介します」
アワード受賞を通じて、兵庫県豊岡市・長野県伊那市・山口県萩市の自治体職員同士でお互いの健闘を称えあう中で、何か一緒にできないかと話してたところ、この3市には素敵な取り組みをされているスーパー農家さんがいることがわかりました。
スーパー農家さんのお手伝いをしてお友達になりませんか?と言いたいところですが、今は残念ながらコロナ禍。
そこで、今回は地元の愉快な仲間たちがスーパー農家さんのお手伝い体験をやってみました。
https://smout.jp/plans/5705
ワーケーション企画第2弾!文化財あふれる街で働きながら休みを楽しみませんか?
新しいプロジェクトが掲載されています!

自ら購入した古民家を改修し地域の課題に取り組む、萩市地域おこし協力隊 広瀬耕さんの一年の振り返りとこれからのことをお聞きしたプロジェクトが掲載されました。地域移住、古民家再生などに関心のある方はどうぞご覧ください。
◇広瀬さんの新しいプロジェクトはこちらです→ https://smout.jp/plans/5407
空き家購入から改修・DIYまで、広瀬隊員の経験がぎゅっとつまった一冊です

「空き家活用による関係人口増加」というミッションで活動中の地域おこし協力隊の広瀬耕隊員が、三見地域の空き家を改修し、地域の交流拠点を作った経験をまとめた「空き家活用体験冊子」を作成いたしました。空き家購入から改修・DIYまで、広瀬隊員の経験がぎゅっとつまった一冊ですよ!
※因みにこの本の制作は上田(夫婦)が担当しました♪
https://www.city.hagi.lg.jp/uploaded/life/39003_336406_misc.pdf
【お問い合わせ先】
空き家活用に興味がある方はご連絡ください。
三見公民館 0838-27-0004
担当:地域おこし協力隊 広瀬
【緊急配信企画】萩市むつみ地域の神社からナマの神楽をお届けします!【ぜひ見てね】

今回は、この2年間地元でもなかなかお披露目が叶わなかった「神楽の舞」を地元の高佐八幡宮からライブ配信し、地元のムラびとはもちろん、各地の田舎ファン・農村文化好きな方々と、農村の秋の一夜を共有したい!とお誘いする企画です。
(詳細はこちら!→ https://smout.jp/plans/5083 )
■ライブ配信は9/22(水)
おごそかな儀式の後、奉納神楽は21時過ぎから開始予定。
▼中継は「萩暮らし応援センター」のFacebookページから配信します。
https://www.facebook.com/萩暮らし応援センター-229344201172538
\ぜひ見て下さいね〜/
“古民家を改修”し“素潜り漁師”になった中村さんの話<Iターン移住>

山口県萩市の情報をお届けしているローカルエディターの上田です。今回は、萩市大井地区にIターン移住し、素潜り漁師として新しい人生を送っている中村陽介さんの暮らしや仕事をご紹介します。
関連記事→ https://smout.jp/plans/3440

5/29(土)は休日相談を開設しております。
移住相談に限らず、お話しましょう!
https://timerex.net/s/ijuufes2021_hagi/8a703255

5/29(土)みんなの移住フェス2021オンラインに参加します。終日個別相談を受けておりますのでお気軽にご利用ください。
https://minnano-iju-fes2021.smout.jp/reserve#region352047

萩市では田万川地域で活躍して頂ける地域おこし協力隊を募集しております。詳しくは▷ https://smout.jp/plans/3921 のリンクをご覧ください。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。