「比べないこと」で独自の豊かさを追い求める! 空き家解消ミッションで古民家リノベして田舎暮らしを始めた地域おこし協力隊“コロナ禍”の1年
情報を集める
公開日:2021/11/04
終了日:2024/12/31

「比べないこと」で独自の豊かさを追い求める! 空き家解消ミッションで古民家リノベして田舎暮らしを始めた地域おこし協力隊“コロナ禍”の1年

「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。

地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。

押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。

{{WANTED_TEXT}}
もっと見る arrow

みなさんこんにちは!
萩市ローカルエディターの上田です。

地域には住む人がいないまま、ほぼ放置状態になっている空き家がたくさんあります。
今回のレポートは、そんな『地域の空き家問題』に取り組む、萩市地域おこし協力隊・広瀬耕さんをご紹介します。

広瀬さんのレポートは昨年にも一度掲載しました。
◇前回の記事は→ https://smout.jp/plans/2962

当時はまだ空き家改修の真っ最中でしたが、その後改修は完了。現在は地域の交流拠点「古三堂」として様々な活動を行っています。前回のレポートから約1年。今回は彼のこれまでの振り返りと今後のことについてお聞きして来ましたので、ぜひお読みください。

彼は下関出身で現在29歳。令和元年11月に萩市の地域おこし協力隊に着任しました。
趣味はバイク。
元々山への憧れがあり、三見に住まいを移したら山がとても近いことに気づき、それだったら山道を走ってみたいなぁと思い、最近オンロードタイプのバイクからオフロードタイプに買い替えて、林道ツーリングを楽しんでいるそうです。
バイクに関するエピソードをお聞きしたところ、「むつみひまわりロード」の最上段にある農地の持ち主さんに頼まれて、バイクで雑草を押し倒す作業(?)をやったことが楽しかったそうです。
また以前より、お隣阿武町にある「阿武の鶴酒造」さんでお酒造りのお手伝いをしていて、今では蔵人としておおよそ全ての作業に携わっているとのことです。

昨年暮れ頃より三見に居を移し、地域の住民としての暮らしが始まりました。そんな中、良かれと思って「これは足りてないだろう」という思いで色々やったけれど全然必要とされてなかったということがあったそうです。しかし、実はその逆もあって、外から見て足りてると思っていることが案外足りてなくて、地域全体に聞いてみるとそっちの方が優先順位が高いということがあるそうです。それは本当に地域に入ってみないと分からないことで、地域に入ってからあらためて課題を見つけるという気持ちを持つことが大事だと実感したそうです。

萩市三見で何かやりたいと思う人に出会いたい

そんな広瀬さんですが、この1年を振り返って…ということでお聞きしたところ、改修は完了しましたが、地域交流拠点としてはまだ途中にあるといった感じだそうです。なので地域に対し定期的にイベントを開催し『知ってもらう』努力をしているのだそうです。
しかし、新型コロナの影響で思うようにイベント開催ができず、苦労も多かったそうですが、三見の人たちが広瀬さんを暖かく受け入れてくださり、それがとても有り難かったということです。

◇地域交流拠点・古三堂、これまでの軌跡◇
①地元の子供達を対象に空き家問題に触れてもらうため、古三堂の納屋の壁を綺麗に塗るというワークショップ
②家財撤去で出てきた捨てられてしまう“もったいないもの”でフリーマーケットを開催(これまで2回開催)
③毎月1回「古三堂カフェ塾」と銘打ち、様々なジャンルの方を講師としてお招きし、皆で集まってコーヒーを飲みながらお話を聞く会
④毎週火曜日を「みんなのティータイム」とし、地域の内外を問わず気楽に遊びに来れる無料開放日を設定

新型コロナの影響で緊急事態宣言なども出る中でしたので、感染防止対策を徹底したり、告知を最小限にしたりと苦悩は絶えませんでしたが、それぞれまずまずの成果を出すことができてホッとしているそうです。

将来についてお聞きしたところ、「古三堂」を活用して、いくつかの収益になり得るものを組み合わせて暮らしを立てていく予定で、協力隊の任期があと1年ほどあるのでその辺をじっくり検証していくそうです。そんな中、広瀬さんはお隣にある空き家を新たに購入することを決意。ずっと新しい持ち主が決まらずに朽ちていく姿を見ていて“もったいない”と思い購入を決めたそうです。これからこの『新しい古い家』を自らのノウハウを生かして改修し、地域活性化と自らの自立を両立させることに活用していく予定だそうです。しかし、地域全体を考えると1人では限界があるので「三見で何かやりたい」という人を広瀬さんは求めています。

古民家から時代を超えて出土(?)した“もったいない”ものでフリーマーケットを行った

古民家から時代を超えて出土(?)した“もったいない”ものでフリーマーケットを行った

空き家問題に触れてもらうため、古三堂の納屋の壁を綺麗にするDIYワークショップを地元の子供向けに行った

空き家問題に触れてもらうため、古三堂の納屋の壁を綺麗にするDIYワークショップを地元の子供向けに行った

まずは「古三堂」に遊びに来てください

「古三堂」がある通りは、昔宿場町だったそうで“もったいないなぁ”と思う空き家がたくさんあるそうです。今では人流も少なく「ここには人はこない」という人もいます。でも広瀬さんは「ここを目指して来てもらえるような通りにしたい!」と熱く語ります。

いかがでしょうか? 萩市三見に来て、広瀬さんと地域を盛り上げてみませんか?
海あり山あり、野鳥の囀りがのどかな田舎の雰囲気を醸し出す。そんな三見は萩中心地から車で10分程度の近距離で、広瀬さん曰く「便利に田舎暮らしができる場所」です。いきなり移住というのはハードルが高いとは思いますが、興味あるなぁと思う人は、一度「古三堂」にいらしてみてはいかがでしょうか? 火曜日の「みんなのティータイム」なんかおすすめですよ♪ 希望する方は住居となっているリノベしたスペースやお庭などを見ることができます。

少子高齢化による人口減少の中、三見のような田舎はその流れに逆らえない。でも、その中で豊かさを模索し三見は三見らしい発展ができたら…と仰っていました。それを踏まえ(今)広瀬さんが思う豊かさとは?という問いに、
『比べないこと…かな?』とハニカミながら答えてくれました。

若くして地域に入り、現状を生き、未来を模索し行動する広瀬さん。そんな彼の活動や思いに共感した、もっと知りたい!! という人は「興味ある」ボタンをお願いします。また、彼に対する応援メッセージやご質問等々はお気軽に♪

以上、萩市ローカルエディター上田がお伝えしました。

◇古三堂インフォメーション◇
住所:山口県萩市三見705
連絡先:0838-27-0004(三見公民館・広瀬耕)
◇情報◇
広瀬耕さんが自らの体験をまとめた冊子があります!
詳しくは→https://onl.tw/DtqMeJM

●『空き家情報バンク』に興味のある方は▷ https://www.city.hagi.lg.jp/teijyu-akiya/search/search.php
●『空き家情報バンク』とは? 萩市ではUJIターンの方への定住支援のため『萩暮らし応援センター』を設け、物件情報の提供を行っています。『空き家情報バンク』ホームページに掲載の情報で、ご希望の物件がありましたらお気軽にお問い合わせください。また窓口利用をお考えの方は利用希望者登録の申請をお願いします。詳しくはHPをご覧ください。

山が近い萩市三見に移住してきて、オフロードバイクに乗り換え林道ツーリングなどを楽しんでるそうです

山が近い萩市三見に移住してきて、オフロードバイクに乗り換え林道ツーリングなどを楽しんでるそうです

素敵な音楽が流れる「古三堂」にぜひ一度お越しください。火曜日が無料開放デーですよ♪

素敵な音楽が流れる「古三堂」にぜひ一度お越しください。火曜日が無料開放デーですよ♪

萩市ローカルエディター
登録しよう!

にユーザー登録して もっと活用しよう!無料

  • 地域をフォローできるようになり、地域の最新情報がメールで届く
  • あなたのプロフィールを見た地域の人からスカウトが届く
  • 気になった地域の人に直接チャットすることができる
萩市
上田晃司が紹介する萩市ってこんなところ!

今回ご紹介したのは、萩市のなかでも『三見』と呼ばれる地域で、旧萩市内と呼ばれる萩の中心部から車で10〜15分くらいの場所です。北西部には日本海が広がり、海上には無人島やいくつかの岩礁があり、北長門海岸国定公園の一部として美しい景観を形成しています。また密かに釣りの穴場として人気を集めているそうです。
村の中心には三見川が流れ、川沿いに山へ向かって歩くと、山口県では珍しい大型石造の『めがね橋(三見橋)』があります。めがね橋の周囲はサクラ・アジサイ・ツツジ・シャクナゲなど季節の名花を楽しむことができる自然公園となっています。
萩に来て、旧市内は見て回ったけど三見には行ったことがないな、という方。旧市内からレンタカーですぐの場所ですので、ぜひ一度見に来てください。特に夕方の海が素敵ですよ。
“ありのままの三見”には、新しい生き方のヒントがあるかもしれません…。
    
■ 情 報 ■
三見おたからマップ→https://www.city.hagi.lg.jp/uploaded/attachment/14218.pdf
(萩市ホームページ内)

プロジェクトの経過レポート
2023/08/23

地域交流イベント『市の市』について

15342

萩市三見に空き家を購入し、自ら改修をして地域交流拠点『古三堂』を作った広瀬耕さん。
その自宅兼コミュニティスペースで月に一度開催される『市の市』というイベントはどのようなものなのか? 皆さんにはぜひ知っていただきたいイベントですのでぜひご覧ください。
◇インタビュー動画URL
https://youtu.be/uuLcZl3sfus
◇古三堂のSNS
https://www.instagram.com/kosandou/

2023/08/19

古民家を購入、自ら改修して地域に生きる広瀬くんの“溶け込み力”

15270

こんにちは! 萩市ローカルエディターの上田です
萩市地域おこし協力隊OBの広瀬耕さんに、協力隊3年間の振り返りと、これからのことをお聞きしてきました。
広瀬さんは空き家解消問題をミッションとして活動されていた方で、自らも萩市三見に空き家であった古民家を購入し改修。「古三堂」と名付け、自らの住居兼活動拠点としてきました。
空き家を改修することも地域の課題に取り組むことも未経験の広瀬さんでしたが「とにかくやってみる!」という精神で自らに降りかかる様々な“壁”をクリアしてきました。
そんな広瀬さんのお話をぜひお聞きください。
※関連記事は「地域おこし協力隊ってなんだろ?」 https://smout.jp/plans/9460
気になった方は、萩市三見の古三堂を覗きにきてください。
古三堂Instagram➡️ https://www.instagram.com/kosandou/
参考になった、面白かったと思った方はこちらの記事にも「興味ある」ボタンをぜひ♪

2023/08/04

『どうせ出て行くんでしょ?』地域のそんな思いを払拭するためにしてきた3つのコト

15046

皆さんこんにちは!
萩市ローカルエディターの上田です。
SMOUTではお馴染み、萩市三見地区で地域交流拠点『古三堂』を営む、地域おこし協力隊OB広瀬耕さんに、地域に溶け込むコツというか、ご本人はどうしてきたかをお聞きしてきましたのでSMOUTのプロジェクトとしてアップさせていただきました。
地域に根付くヒントがそこにあるかもしれませんよ♪
ぜひお読みいただき「興味ある」ボタンを押していただけたら嬉しいです。
記事URL→ https://smout.jp/plans/12829

2023/06/22

子供達が木と触れ合う様々な試みです!

14440

地域おこし協力隊OBの秋山さんの木育体験教室におじゃましてきました🎵😊 園児たちのかわいい様子が見られる楽しいレポートはこちらから🗒✍️
秋山さんの活動に興味がある方はメッセージよろしくお願いします😊
https://note.com/hagiporto/n/n14a6211a5600

2023/05/24

協力隊を卒業し、地域に定着した広瀬耕さんの今!

14053

協力隊を卒業し、地域に定着した広瀬耕さんの今!

こんにちは!
萩市ローカルエディターの上田です。

先日三見の広瀬耕さんが営んでおられる「古三堂」にて“市の市”というイベントが行われました。
“市の市”については、すでにご存知の方もおられると思いますが、骨董市、地元の方が作る軽食の販売、音楽演奏などが行われる月一回のイベントです。
広瀬さん曰く、3回に一回は大きなイベントにしたいと思っていて『今回がその3回目』とのお話でしたので、ちょっとお邪魔して楽しんできました!!
動画はこちら▷ https://youtu.be/9mxgH7NLFTU

気になる方はぜひ一度古三堂・市の市に遊びにいらしてくださいね〜

広瀬さんの古三堂については 、Instagram▷ https://www.instagram.com/kosandou/ をチェックしてみてください!!

2023/04/12

駅舎をリニューアルして誕生した、三見駅舎お試し暮らし住宅開所式がありました

13621

萩市では、JR西日本から無償譲渡さえた三見駅舎を萩の風土や日常生活の状況を実際に体験してもらうために滞在する施設である「お試し暮らし住宅」としてリニューアルしました!

市外から萩市への移住を検討している方や、テレワーカーの方々にぜひ活用していただきたいと思います。

目の前を列車が通るユニークなお試し暮らし体験してみませんか?

◇SMOUTの記事はこちら→ https://smout.jp/plans/10895
◇室内の詳しい様子はこちら→ https://youtu.be/vrd86KQ98LE
◇「#さんちゃんち」ができるまでの動画はこちら→ https://youtu.be/vrd86KQ98LE
◇三見駅舎お試し暮らし住宅開所式の様子はこちら→ https://youtu.be/Ft5OdQPwleI

2023/02/28

目の前を列車が通るユニークなロケーション!! 三見駅舎お試し暮らし住宅オープン☆

13209

萩市では、JR西日本から無償譲渡さえた三見駅舎を、市外から萩市への移住を検討している方や、テレワーカー等を対象に、萩の風土や日常生活の状況を実際に体験してもらうために滞在する施設である「お試し暮らし住宅」として活用するために改修しました。

お試し暮らし住宅がある三見は、萩市の西端に位置します。
美しい海岸線と山々に囲まれ、農林水産業が体験できる自然豊かな地域です。

2023年3月26日に開所式及び完成見学会を行い、4月1日から利用開始となります。
3月1日より利用申込の受付開始しますので、気になる方は「興味ある」ボタンを押してくださいね。

\ワーケーションに最適な環境!萩中心部へのアクセス抜群ですよ/
詳しい情報は➡️ https://smout.jp/plans/10895

2023/02/25

【萩の地域情報をお届けします】

13158

『地域紹介×空き家バンク』
田園風景に囲まれる暮らしはいかが?~萩市・むつみ編~

地域情報と空き家情報をセットでお届けします
地元では移住サポーターがお待ちしておりますよ〜!!

\むつみ編、ぜひご覧ください/
https://smout.jp/plans/10192

【萩市むつみ地域ってこんなところ!】
萩市むつみ地域は人口約1300人の自然豊かな農山村です。豊かな自然環境で育つ山口あぶトマト・千石台だいこん・むつみ豚・ぼたん肉といった特産品があります。田植え前の水を張った田、黄金色の稲穂が辺り一面に広がる様子や霜が一面真っ白に降りた田園など、四季をはっきりと感じることができる地域です。農業に興味がある方、季節を感じながら農村でゆっくりと暮らしたい方、萩市むつみ地域にぜひお越しください

◇さらにこちらの情報もいかがですか!?
田畑・山林・納屋付き!五右衛門風呂がある家に住みたい人集まれ~!~萩市・むつみ編~
https://smout.jp/plans/5951

2023/02/24

【地域情報×空き家】農村ながら市街地にもアクセスしやすい好立地!~萩市・福栄編~

13128

地域情報と空き家情報をセットでお届けプロジェクト
地元に詳しい移住サポーターがお待ちしております!!

\福栄編、ぜひご覧ください/
https://smout.jp/plans/10849

【萩市福栄地域ってこんなところ!】
萩市福栄地域は豊かな自然環境で育つぶどう・野菜・米といった農産物や長州和牛が特産品です。中心部には道の駅「ハピネスふくえ」があり、地元の農家さんたちが丹精込めて作ったおいしい野菜が販売されています。びっくりするほど大きな野菜が安く販売されていることもあります。

2023/01/12

萩市三見「古三堂」にてイベント開催のお知らせ

12377

地域おこし協力隊OB広瀬耕さんが作った古民家×地域交流スペース『古三堂』にて開催される“市の市”のお知らせです

2023年一発目の市の市は、角島のパン屋さん"たまや" 🥐

また、今回2回目"しまの食堂さん"も出店いただけます。

そして、古三堂の<<<大判焼き>>>はじまりますょーっ!!👈注目!!

まだまだ修行中ですがぜひご賞味ください

そしてそして〜13:00からは二胡のプチコンサートがありまーす📣

お楽しみに!

詳細&お問い合わせはコチラ👉https://www.instagram.com/kosandou/
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

市の市
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _

【日時】2023月 1月15日(日)

10:00-16:00

【場所】古三堂   山口県萩市三見705

【駐車場】色雲寺  山口県萩市三見691

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _

出店者
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _

【 たまや 】

  パン

【 しまの食堂 】

  スイーツ

【 しまの服屋 】
  
  アクセサリー 雑貨

【 古三堂 】

  大判焼き
  コのコーヒー
  消しゴムハンコ
  ポストカード
  植物🪴

【 二胡コンサート 】

演奏13:00より
..... . ......... ....... ........... .....

月1回古三堂では“市の市”を開催しております。
出店者を随時募集しておりますので氣になる方はお気軽にDMにてご連絡くださいね〜✨

..... . ......... ....... ........... .....
イラスト @kokekokk0u(インスタグラム)https://www.instagram.com/kokekokk0u/

2023/01/11

移住したいなぁと思う方は是非読んでみてください✨

12331

萩市地域おこし協力隊OBの広瀬耕さんが住生活情報マガジン『余はく- vol.47 2023 新春号-』に掲載されました!!
田舎でののんびり暮らしに憧れていた若者が、30歳を目前に会社を辞めて空き家を買い、自分で手続きをして改修。自宅兼地域の交流の場として開放したお話が写真つきでまとめられています。
また広瀬さんは自分でやれるところ、人の手を借りた方がいいものを吟味し金額や内容もよく考えて改修しており、UJIターン者を対象に萩市で利用できる補助金についても触れています。
記事中のQRコードからさらに詳しい体験記に飛ぶこともできますので、ぜひご一読ください👍✨
📖下記リンクのP12−13に掲載
https://www.nexteyes.co.jp/3d-flip-book/yohaku47/
◆住生活情報マガジン『余はく』は、人それぞれの豊かなライフスタイルをおくるコツを紹介している会員制の雑誌。関東圏の主要な全住宅展示場や、目黒通りのインテリアショップ全店舗、JR新宿駅、渋谷駅、池袋駅にも設置されています。
#萩暮らし #はぎポルト #萩市 #移住 #地方移住 #田舎暮らし #地方暮らし #空き家 #古民家 #DIY #改修 #余はく #地域おこし協力隊

2022/12/28

地域の情報と空き家の情報をセットでお届けします!

12136

\のんびり田舎暮らしがしたい方におススメですよ/
【地域紹介×空き家バンク】
田園風景に囲まれる暮らしはいかが?
~萩市・むつみ編~
https://smout.jp/plans/10192

2022/12/27

「萩・ひとに出会う旅」参加者募集!(10名)

12091

🌸萩で暮らしを楽しんでいる人と出会ってみませんか?🌸
「萩・ひとに出会う旅」参加者募集!(10名)
🎀 着付けを一生懸命練習して、ゲストをおもてなしする農泊のお母さん
🎀 農業からまちづくりを盛り上げる若手農家さんなどなど・・
個性豊かな萩暮らしの達人が皆さんをお迎えします。
\1泊2日、3食付きで5000円!/
たくさんの出会いが、みなさんを待ってます!
人とつながりお話して、萩のまちの面白さに出会いましょう〜♪
#萩暮らし #萩市 #旅 #ふれあい #田舎暮らし
ぜひリンク記事をお読みいただき、
この旅に参加したい人は、「応募する」ボタンを、
旅の成功を応援してくれる人は、「興味ある」ボタンを押してネ💕
https://smout.jp/plans/10137

2022/12/02

明日(12/3)は萩明倫学舎 有備館にて協力隊活動報告会がありますよ〜

11692

【ただいま準備中!】
いよいよ明日です! 萩市地域おこし協力隊 活動報告会!!

今回は今年度卒隊した(する)協力隊員の3名の活動報告を中心に、音楽コンサートや協力隊員が仕掛けた新たな萩の名物である竹燈籠&提灯の展示などがあります。
また、普段はここに活動している隊員が集まりますので、会ってみたい! 話を聞いてみたい!! という方はぜひ。
当日は9:30〜16:30までです

\皆様のご来場お待ちしておりまーす/

2022/11/10

古民家を購入、自ら改修して地域に生きる広瀬くんの“溶け込み力”

11344

こんにちは! 萩市ローカルエディターの上田です
この度、萩市地域おこし協力隊を任期満了につき卒隊なさる広瀬耕さんに、協力隊3年間の振り返りと、これからのことをお聞きしてきました。
広瀬さんは空き家解消問題をミッションとして活動されていた方で、自らも萩市三見に空き家であった古民家を購入し改修。「古三堂」と名付け、自らの住居兼活動拠点としてきました。
空き家を改修することも地域の課題に取り組むことも未経験の広瀬さんでしたが「とにかくやってみる!」という精神で自らに降りかかる様々な“壁”をクリアしてきました。
そんな広瀬さんのお話をぜひお聞きください。
※関連記事は https://smout.jp/plans/9460
そして気になった方は、萩市三見の古三堂を覗きにきてください。
古三堂Instagram➡️ https://www.instagram.com/kosandou/
参考になった、面白かったと思った方は「興味ある」ボタンをぜひ♪

2022/10/28

古三堂「市の市」開催!!

11096

【お知らせ】
11月13日(日)10:00-16:00
萩市三見の古三堂にて「市の市」が開催されます!

詳しくは
https://www.instagram.com/p/CkN-od2r3gU/

\遊びに来てね〜/

2022/10/22

『萩市地域おこし協力隊 活動報告会』開催決定!

10978

萩市では現在13人の地域おこし協力隊が着任していて各地域を盛り上げています。そんな協力隊員たちの活動成果を報告するイベントがあります!
https://smout.jp/plans/9244
地域おこし協力隊の活動に興味がある方、萩の暮らしに興味がある方などは「興味ある」ボタンを押してね!!
また、ぜひこの機に萩へおいでください。
\お待ちしてまーす/

2022/10/18

【萩市ローカルエディターからのお知らせです】

10882

みなさんこんにちは!
今回は地域おこし協力隊に関心がある人へ、毎年総務省が主催する「地域おこし協力隊合同募集セミナー」のお知らせです
このセミナーは、都市部在住の方地方移住や地域協力活動に関心がある住民を対象に、地域おこし協力隊制度についての興味、関心を深めていただくとともに、地域おこし協力隊員を募集する自治体とのマッチングを図る目的で開催されます

◇地方移住や地域活動に関心がある人!
◇地域おこし協力隊の活動に興味がある!
◇どんな仕事なの?!
◇山口県萩市ってどんな町?!

そんなみなさんに、萩市のいいとこいけんとこ、ぜーんぶお話します!

詳しくは→ https://smout.jp/plans/9194 のプロジェクトを見てください

\みなさんのご参加お待ちしてます/

2022/10/06

古民家改修の広瀬耕さんの卒隊記念講演がありますよ!

10681

萩市地域おこし協力隊の広瀬 耕(ひろせ・こう)さん(https://smout.jp/plans/2962)(https://smout.jp/plans/5407)が、3年間の任期を終え今月で卒隊します
下関出身の広瀬さんは、令和元年に「空き家を活用した関係・交流人口創出」のミッションで着任しました。
任期中、自身でも萩市三見(さんみ)に古民家を購入し、自宅の一部を交流スペースとして開放。
古きよきものへの尊敬の念と、三見地域の交流拠点になってほしいという願いを込め『古三堂(こさんどう)』と名づけました。
広瀬さんは、毎週火曜日にお茶を飲みながら空き家活用や思い思いの話を楽しむ「みんなのティータイム☕️」ほか、月に一度、様々なジャンルの方を講師として招き、コーヒーを飲みながらお話を聞く生涯学習カフェ「古三堂カフェ塾」を開催したりしています。
「古三堂カフェ塾」今月のトークゲストは、広瀬耕さんご本人。
卒隊を前に協力隊としての3年間を振り返り、これまでの取組みとこれからについて語ります。
お近くの方、空き家活用について知りたい方、地域おこし協力隊の活動についてお聞きになりたい方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか🤗
日時:2022年10月14日(金)19:00〜20:30
会場:色雲寺(萩市三見691)

2022/10/04

萩で小さな田舎暮らし体験しませんか?

10634

皆さんこんにちは! 萩市ローカルエディター上田です。
今回は秋空の下、みんなで焼き芋でも食べませんか? というお誘いです。
以前私のプロジェクトで、萩市地域おこし協力隊OBの秋山光里さんが、萩市鶴江の高台にある空き家を改修しているお話をしたことを覚えてらっしゃるでしょうか?その秋山さんがこの度オープンさせる“住み開き宿【鶴島邸】”にて『小さな田舎暮らし体験』というイベントを行うことになりました!!
プロジェクトがいいな!と思ったら「興味ある」ボタンを押してください。また、イベントに参加したいな! と思った人は「応募したい」ボタンを押していたけると嬉しいです。
◇プロジェクトのページはこちらです→ https://smout.jp/plans/8917
よろしくお願いいたします\(^o^)/

2022/09/10

【地域おこし協力隊・インターン募集】

10250

『須佐湾エコロジーキャンプ場』の活用・利用促進に関する活動』を地域とともに行なってくれる人材を募集しています。
アウトドア&キャンプが好きなあなたにピッタリのミッションです!!
日本海を望む絶好のロケーション!キャンプ場が仕掛ける新たなプロジェクトに参画してみませんか?
https://smout.jp/plans/8586

2022/07/21

海も山も町も見下ろせる高台の空き家を買いました!!

9436

みなさんこんにちは! 萩市ローカルエディターの上田です。
萩市には空き家を購入して(できるところは)自らの手で改修し、暮らしの拠点を作っている若者がいます。
以前ご紹介した広瀬耕さん( https://smout.jp/plans/5407 )もそうでしたが、今回ご紹介する秋山光里(あきやまみつのり)さんもそのひとり。
秋山さんは広島県三次市からの移住者で、現在は萩市地域おこし協力隊として活躍しています。
今回は、空き家活用の実例として秋山さんのお話をお聞きしてきました!
皆様の移住や空き家活用の参考としてご覧いただければ嬉しいです。

2022/07/16

\萩市への移住世帯400世帯到達!/

9364

「はぎポルト(旧・萩暮らし応援センター)」を通じた萩市への移住世帯数が、平成18年8月の開設から累計で400世帯となりました。それに伴い、令和4年7月13日、萩・明倫学舎4号館にある「はぎポルト-暮らしの案内所-」で記念品の贈呈式が行われ、萩市長より記念品の萩ガラスが贈呈されました。

今回、400世帯目となったのは、沖縄県竹富町から移住して来られた須田英樹さんとと西浴(にしさこ)めいさんのカップル。
沖縄県がまん延防止等重点措置対象区域だった今年1月にオンラインで物件探しを始めたのをきっかけに、3月には内見、5月に物件購入、6月にはお二人で萩市に転入されました。
「まだゆっくり見ていないので、これから萩市をいろいろと見てまわりたい」というお二人。どうか素敵な萩暮らしを見つけてくださいね💖

「はぎポルト-暮らしの案内所-」を通じた過去3年の移住者実績数
令和元年度 39世帯 54人
令和2年度 49世帯 76人
令和3年度 59世帯103人

(贈呈式の様子は7月13日NHKの夕方のニュースでも取り上げられました https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220713/4060014025.html

2022/07/15

萩市空き家情報バンクの移住支援員さんってどんな人たち?

9343

こんにちは!
萩市ローカルエディターの上田です。
今回は「住む」ために必要な家探しをお手伝いする、萩市移住支援員さんと空き家情報バンクのお話です。
萩市ではどんな人たちが移住支援をしてくれるのか? また空き家情報バンクとはどんなシステムなのか? が分かる内容となっていますので、ぜひご覧ください。
参考になった! と思ったら「興味ある」ボタンもぜひお願いいたします。

◇記事はこちら➡️ https://smout.jp/plans/8010

2022/07/09

萩の暮らしのことが分かるガイドブックです

9256

「萩暮らし応援ガイドブック」の2022年版をパソコンやスマートフォンでご覧になることができます!移住にあたって参考となる情報を多く掲載しています。ぜひご覧ください😊
https://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/111/h23177.html

2022/06/30

【萩市ローカルエディターからお知らせです♪】

9110

みなさんこんにちは! 萩市ローカルエディターの上田です (^^)
7月8日(金)地域の様々なスペシャリストをトークゲストに招いて開催される『古三堂カフェ塾』(第8弾!!)が開催されます!!
場所は、萩市三見地区にある古民家『古三堂』です(お馴染みですね♪)
今回お迎えするゲストは、長門市の地域おこし協力隊として活躍されている永塚真也さん。テーマは「料理人から見た地方移住」です。
古民家に関心がある方、地方移住に関心がある方はぜひご参加ください。
◇参加費:100円
◇駐車場:色雲寺
◇お問い合わせ:広瀬 耕(0838-27-0004 三見公民館)

2022/05/08

古三堂 市の市「台湾カステラ×アートパフォーマンス」

8307

〜萩市地域おこし協力隊の活躍〜
萩市三見地区(萩中心部から15分ほど)にある古民家を改修して誕生した地域交流拠点「古三堂」にて2022年5月7日「市の市」というイベントが開催されました。

イベントの様子はこちら⏩ https://youtu.be/vxE64v715fM

萩市では様々な協力隊が移住し地域を盛り上げてますよ♪

◇イベント会場古三堂(古民家)=広瀬耕(萩市地域おこし協力隊、ミッション:空き家解消)
※広瀬さんの古民家改修をまとめた冊子をPDFでご覧になれます▷ https://www.city.hagi.lg.jp/site/teijyu/h39003.html
◇アートパフォーマンス=トーフサラダ先生こと原田透(萩市地域おこし協力隊、ミッション:文化財施設の利活用に関する活動)
◇台湾カステラ制作&イベント仕掛け人=竹森れい(萩市地域おこし協力隊OG)

2022/04/27

広瀬さんの古民家“古三堂”でイベントが行われます!

8250

令和4年5月7日(土曜日)午前10時から、萩市三見“古三堂”にて『市の市-いちのいち-』が開催されます!
<主な内容>
古三堂名物、掘り出し物(50円~)フリーマーケット。
広瀬耕さんが自ら淹れた美味しいコーヒー。
たまやさんのパン販売。
“トーフサラダ先生&レイちゃん”のアートケーキ&台湾茶セット(パフォーマンス付き)。
萩産柚子を使ったエッセンシャルオイル(トーフサラダ先生直筆のデザインボトル<数量限定>)
などを予定しています!
ぜひ来てみてくださいね♪
◇古三堂へは→(https://goo.gl/maps/uN4N7Ntv3zrMHc4r8
◇お問い合わせは三見公民館 ☎︎0838-27-0004

2022/04/16

SMOUT移住アワード2021-市区町村部門-で「萩市」が第1位を獲得!

8157

参加地域数520、登録ユーザー3万4000人に及ぶSMOUTで、地域が発信する情報に「ファボ(興味ある)」した数を集計ランキングした『SMOUT移住アワード2021-市区町村部門-』において、総ファボ数2,627件を獲得した萩市が堂々第1位に輝きました。

◇記事はこちらです→ https://smout.jp/plans/7155

これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

2022/03/29

空き家問題は“地域の資源”/繋がれ!空き家活用に取り組む協力隊の活動とその思い

8015

皆さんお元気ですか?
萩市ローカルエディターの上田です。
今回は空き家活用に取り組む萩人のお話です。
地域の課題である空き家問題に対する考え方や思い。そして現在空き家改修を行なっている3人の地域おこし協力隊の紹介をしています。
ぜひこちら→ https://smout.jp/plans/7007 をご覧ください。

2021/12/01

地域の課題『実は足りてる件』・・地域おこし協力隊 広瀬 耕さんインタビュー

6553

広瀬さんの動画をYouTubeにアップしました!
https://www.youtube.com/watch?v=LjMmcfC6jXg

空き家解消のミッションで萩市地域おこし協力隊として活躍する広瀬耕さんが、地域に入ってあらためて感じた『実は足りてる件』
地域に本当に必要なものは外側からはなかなか分からない。
入ってみてから一度立ち止まり、肌で感じた事実に耳を傾け、改めて何をするべきかを考える。
それこそが地域の活かし方、人材の活かし方なのかもしれません。
まだ30歳にも満たない若い広瀬さんが単身で地域に挑んだからこその“本気の本音”をお聞きしてきましたので、地域の方、地域おこし協力隊の方、またその双方に関心のある方にぜひ観ていただきたいインタビュー動画です。

2021/11/24

いざ、仇討ち! 忠臣蔵!! <古三堂カフェ塾>開催!

6461

◇今回は浮世絵の世界です◇
すっかり寒くなって参りました!
されど学びの熱は冷ますことなかれ。
みんなでコーヒーを飲みながら、ほっこりのんびり学びましょう。
今回のテーマは「忠臣蔵」
ゲストの萩美術館学芸員、淵田恵子さんと一緒に浮世絵を見て楽しみながら、忠臣蔵の世界に一歩足を踏み入れてみませんか?
開催日時:12月10日金曜日19:00~20:30(延長あり)
開催場所:古三堂
駐車場:色雲寺パーキング
参加料:100円
お問合せ:三見公民館 広瀬 耕(0838-27-0004)

2021/11/19

木の匠と一緒に作業しよう!

6382

ワークショップは各分野の匠と一緒に作業します!
匠の紹介
◇中原木材工業 中原忠弦さん◇
https://www.hinagata-mag.com/comehere/2539

2021/11/12

空き家購入から改修・DIYまで、広瀬隊員の経験がぎゅっとつまった一冊です

6248

「空き家活用による関係人口増加」というミッションで活動中の地域おこし協力隊の広瀬耕隊員が、三見地域の空き家を改修し、地域の交流拠点を作った経験をまとめた「空き家活用体験冊子」を作成いたしました。空き家購入から改修・DIYまで、広瀬隊員の経験がぎゅっとつまった一冊ですよ!
※因みにこの本の制作はローカルエディター上田(夫婦)が担当しました♪
https://www.city.hagi.lg.jp/uploaded/life/39003_336406_misc.pdf

【お問い合わせ先】
空き家活用に興味がある方はご連絡ください。
三見公民館 0838-27-0004
担当:地域おこし協力隊 広瀬

2021/11/12

古民家を改修し自ら活用することで、空き家問題解消のヒントを探る

6240

~地域おこし協力隊の先輩が語る地域への想い~
おなじみ(?)萩市地域おこし協力隊の広瀬耕さんが古民家を購入し、その改修が終わりかけていた頃のお話です。彼がどうして萩市を選んだのか? そしてどうして自ら空き家を購入し改修して住もうと思ったのかなど、彼の人柄に合わせまったりとお届けしております。萩市に移住をお考えの方、地域おこし協力隊に関心のある方などの参考になれば嬉しいです。https://smout.jp/plans/2962

2021/11/11

ワーケーション企画第2弾!文化財あふれる街で働きながら休みを楽しみませんか?

6206

山口県萩市はかつて長州藩36万石の城下町として栄えました。そんな町ですので、今でも沢山の歴史的建造物が町の至る所に現存しています。しかし今では訪れる人も減り、建物の保存や活用に悩まされているのが現状です。
そこで今回はこうした文化財を活用し仕事つつ休みを楽しむ(=ワーケーション)が出来ないかと考え、「働く」「楽しむ」という観点から建物を紹介することにしました。関心のある方はぜひご覧ください。https://smout.jp/plans/5049

2021/11/10

伝統的建造物でワーケーション体験してみませんか?

6185

萩市では市外から本市への移住・地域間交流・二地域居住等を検討している方や、本市内でサテライトオフィスの開設を検討している方を対象に、一定期間萩の風土や日常生活の状況を実際に体験してもらうために居住する住宅「お試し暮らし住宅」の整備を令和元年7月に行いました。住宅は長州藩武具方御用達商人「梅屋七兵衛」が隠居生活をしてた旧宅を活用したもの。文化・歴史・自然の三拍子そろった萩でお試し勤務してみませんか?https://smout.jp/plans/2395

上田晃司
はぎポルト・ローカルエディター
東京からのIターン移住者。プロカメラマン・エディターなどのスキルを活かし、萩市ローカルエディターになりました。現在は明倫学舎4号館にオープンした「はぎポルト-暮らしの案内所-」で活動中です。
75
※興味あるを押したあと、一言コメントを追加できます。
訪問しました!
移住決定しました!

地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。

押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。

{{WANTED_TEXT}}