
【移住先で農業を始めてみませんか?】みかんの聖地で始める農業 愛媛・八幡浜(やわたはま)お仕事セミナー(オンライン) ※参加者募集中
最新情報
経過レポートが追加されました!「10月10日(日)えひめオンライン移住フェアに出展します!」
2021/10/05経過レポートが追加されました!「9月4日(土)に新規就農希望者向けに移住セミナーをオンラインで開催!」
2021/08/18みかんが有名な愛媛県の中でも、最大の生産量と出荷額を誇る八幡浜(やわたはま)市。移住後、八幡浜で新たに農業を始めた人たちは、どのような支援を受け、どのような働き方や生活をしているのか。今回は、八幡浜の主産業である柑橘農業にテーマを絞ったお仕事セミナーをオンラインで開催します。 ゲストスピーカーとして、農業研修生や、独立就農者、半農×半Xに取り組む人たちを招いて、リアルな話が聞ける内容となっています。セミナー後には詳しく話を聞きたいゲストと相談することも可能です。 先着20名、参加費は無料。 通常の移住相談では聞けない「リアルな声」が聞ける貴重な機会となっています。
【セミナーの詳細】
【日時】 2021年2月13日(土)13:30~14:45 ※個別相談…15:00~17:00(各30分枠)
【会場】 オンライン(Zoomを使用します。)
【セミナーの内容】 ①八幡浜市の魅力紹介 八幡浜市の特徴やまちの自慢等を紹介します。
②就農支援策紹介 八幡浜で新たに農業を始める方への就農支援策や研修制度についてご紹介します。また、現役の農業研修生と研修を経て独立就農した新規就農者の2名をゲストに迎え、新たに農業を始める際のリアルな話をお話しいただきます。 ・「農業研修生」長澤 洋さん…2020年4月に八幡浜へ移住。2020年5月から農業研修開始。 ・「新規就農者」井上 迅渡さん…1年間の研修を経て、2019年4月に独立就農。
(クイズタイム) 八幡浜やみかんに関係したクイズをします!早押し正解者には八幡浜の特産品をプレゼント!
③半農×半Xの取組紹介 最近トレンドのワード「半農×半X」。八幡浜でもすでに取り組みが行われています。世間の農業への関心が高まっている中、以下の2名をゲストに迎えて、農業に携わる新しい働き方について、受け入れ農家、実践者それぞれにお話しいただきます。 ・濵田 善純さん(株式会社濵田農園)…八幡浜が誇る三大ブランドのひとつ「日の丸みかん」の生産者。 ・藤田 煕さん(フリーランス)…半日は農園の手伝い、半日はフリーランスとして活躍。
④その他のお仕事紹介 地域おこし協力隊や、移住者に向けた求職活動支援の紹介をします。
他にも、セミナー後には個別相談ができる時間を設けています。 ゲストの方たちと具体的な相談をしたり、より詳しいお話を聞くことができる貴重な機会です。(1人30分枠、15:00~17:00) セミナー参加と合わせて下記の予約方法をご参照ください。
また、八幡浜のことをSNS等で情報拡散してくださった方には特産品のプレゼントも企画しております。 みなさまのご参加をお待ちしております(#^.^#)


【セミナー・個別相談の申込み方法】※先着20名、事前予約制
①セミナーへの参加をご希望される方は、以下のフォームからお申込みください。 https://tinyurl.com/ycv4svex ※2月10日と2月12日に、セミナー参加用のID等をご登録いただいたメールアドレスにお送りします。
②セミナー後の個別相談も希望する方は、以下のページからご予約ください。 https://yawatahama-iju.com/news/9335/
募集要項
2021/02/12 〜
13:30~14:45(75分間) オンライン開催
無料
オンライン開催(Zoom )
・定員:20名
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

八幡浜市
人口 2.83万人

愛媛県八幡浜市が紹介する八幡浜市ってこんなところ!
八幡浜市は、関西地方と四国南西部や九州を結ぶ海上交易で栄え「伊予の大阪」と言われてきました。現在、海上交易は姿を変え、九州との玄関口として1日20往復のフェリー便が行き来をし、さらに、東九州自動車道から四国内の高速道路を経由して九州と京阪神を結ぶ実質的な第二の国土軸のハブ港としての機能をもつ「八幡浜港」を有し、演歌「港町ブルース」にも登場する港町です。また、全国有数のみかんの産地で、ぐるりと囲む山々のほとんどでみかんが栽培されています。特に、海に面した地域はブランドみかんが育つ一大産地。秋には山一面がオレンジ色へと変わり、全国からアルバイターたちも多く集まり、活気にあふれます。
このプロジェクトの作成者
海、山、豊かな自然に包まれ、ぎゅっと生活機能が集約されたコンパクトシティ。人情あふれ、居心地、すみやすさ抜群のやわたはま。日本有数のみかん産地で、農業を始めたい方への支援も充実しています。