
【地域おこし協力隊2名募集】地方で起業を目指している方を募集します!八百津町でお店を構える夢を叶えませんか?
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2021/01/29現在、令和3年度の地域おこし協力隊を2名募集しています。 八百津町は人口約1万人、山林が約80%を占めている自然豊かな町ですが、若者の人口流出により過疎化が進んでいます。それにより、町の活気が少しずつ薄れていっているように感じます。 そのため、地域おこし協力隊が町内で事業を行うことにより、町のにぎわいを生み出し、町外からの人の流れを呼び込むことを期待しています。 八百津町のミッションはずばり起業です! 「田舎のにぎわいを創出したい!」「夢を実現したい!」という強い思いやアイデアをもって起業にチャレンジする方を募集します。 地域の住民と協力しながら、空き家や地域資源を活かした活動を行っていただきたいと考えています。
手厚いサポートにより、起業の夢を後押しします
【八百津町の地域おこし協力隊の特徴】 個人事業主として八百津町内で起業していただくことがミッションです。 地域おこし協力隊では最長3年間の準備期間を経て起業にチャレンジできます。 着任後、2~3ヶ月程度は研修期間として、八百津町役場にて所管課と話し合いながら年間及び月間の活動計画書を作成し、計画に基づいて事業を進めていきます。 事業計画を専門家に相談できる「よろず支援相談」や八百津町商工会などが起業をサポートします。 さらに、住居となる空き家は町にて斡旋し、活動経費として年間200万円を上限として交付金を支給します(要審査) 任期終了後は町内で起業することを申告することよって県、町からの補助金を活用できます。
今年8月末で第1号起業型協力隊員が、藍染と雑貨の店「てとてびと商店」を町内にオープンさせ、3年の任期を終了しました。
令和2年12月現在、下記6名の隊員が活動中! ①ファブカフェで起業(令和3年4月末卒業予定)店舗オープン済(Rat Design Shop) ②養蜂で起業(令和4年3月末卒業予定)蜂蜜など製品販売開始(おおだいら養蜂) ③家具作りで起業(令和4年3月末卒業予定) ④フレンチカフェで起業(令和4年3月末卒業予定) ⑤ジェラートで起業(令和5年3月末卒業予定) ⑥スパイスカレー&サウナで起業(令和5年3月末卒業予定) が任期終了までの起業を目指して奮闘中です!


起業と地域おこしに興味のある若者を募集中
八百津町ではこんな方を募集します。 ・おおむね40歳までの方。 ・起業を目指す方を対象とする講座や、町や自治会の行事などに積極的に参加していただける方。 ・任期中に町から地域のための仕事や手伝いを依頼することがあるため、柔軟に対応いただける方。 ・地域との交流を深めながら、空き家や地域資源を活かせる方。


地域の一員として、八百津町の町おこしを意欲的に取り組める方
・三大都市圏をはじめとする都市地域等から八百津町に住民票を移し、居住する方 ・任期満了後も八百津町に定住し、起業を目指す方 ・町おこしや地域活性化に興味を持ち、意欲をもって働ける方 ・地域の住民と協力しながら活動に取り組める方 ・普通自動車免許を有する方 ・簡単なパソコン操作(ワード、エクセル、メール等)ができる方


このプロジェクトの地域

八百津町
人口 0.91万人

小島 将司が紹介する八百津町ってこんなところ!
岐阜県の南に位置する「やおつ」は総面積の約80%が山林という自然豊かな町です。 町中心部では木曽川の雄大な流れを眺めることができ、四方はどっしりとした山々に囲まれているため、春夏秋冬、季節の移ろいを全身で感じることができます。 自然豊かな町ですが、都市部への通勤県内に位置しており、岐阜市や名古屋市へは車で1時間前後で移動可能です。 また、八百津町内には多くの特産品があります。栗きんとんや煎餅、酢、酒、醤油などの多様な食品会社があります。自然に囲まれ、水や空気がきれいな場所だからこそおいしい加工食品が多く生まれています。 さらに、令和2年8月から高さ日本一(215m)を誇る「岐阜バンジー」がオープンしました。今後さらに観光客が増えることが期待されます。
このプロジェクトの作成者
八百津生まれ、八百津育ち! 高校まで地元で過ごし、学生時代を大阪、東京で過ごし、地元八百津にUターンしました。 地域おこし協力隊担当として町を元気にするため、奮闘中です!