募集終了

移住の先輩に聞く!地方暮らしの極意とは?【地方移住”ホンネ”サロン】北海道下川町編~3/25(木)20:00~

公開:2021/03/17 ~ 終了:2021/03/25

最新情報

経過レポートが追加されました!「「北海道」「移住」に興味がある方にピッタリなオンラインイベントを開催します!」

2022/02/10

経過レポートが追加されました!「」

2021/04/02

テレワークやワーケーションなど、新しい働き方の導入が進むにつれて、改めて「暮らし」や「仕事」、そして「どう生きていきたいか」ということに注目が集まり、考え始めている人が増えています。

暮らし方の選択肢として注目されているのが、「地方移住」。従来リアルイベントとして開催されていたセミナーなどが、オンライン開催されるようになり、今までよりも情報に触れやすくなった分、より「あり」な選択肢になっています。

しかし、実際に移住が自分の暮らしや人生にどんな変化をもたらすのか、本当のところはどうなのかなど、なかなかそのリアルな情報を得る機会は多くありません。 「生活は問題ないの?」 「仕事はどうする?」 「本当に充実してる?」  そんな疑問にこたえるべく、実際に地方に移住し暮らしている方をゲストに、「地方移住のリアル」を語って頂くオンライントークイベントを開催します。

持続可能なまちづくりで注目の北海道下川町

今回開催する地方移住”ホンネ”サロンは、北海道下川町編。 下川町は、北海道のおへそあたりに位置する旭川から、車でさらに2時間ほど北上したところにある、人口3,200人ほどの小さな町です。

面積は東京23区と同じくらいですが、その9割は森林となっています。 森林資源を活かし、これまで環境モデル都市、環境未来都市、SDGs未来都市と国から選定された「持続可能なまちづくり」に取り組む地域でもあります。

“新しいことを始める人、理想的な暮らしを目指す人の背中を押してくれるような人たち”がいる町に惹かれた移住者が近年増加中。下川町に移り住み、夢を叶えていく人たちが少しずつ増えています。

今回のセミナーでは、下川町に移住してご活躍されているお二人を招いて、地方移住の”ホンネ”に迫ります。

登壇者の藤原さんは苔の採取が趣味。自然の近くでのびのびと過ごしています。
登壇者の藤原さんは苔の採取が趣味。自然の近くでのびのびと過ごしています。
登壇者の竹本さんは健康をキーワードに活動。地域に馴染むコツとは!?
登壇者の竹本さんは健康をキーワードに活動。地域に馴染むコツとは!?

下川町に移住された2名をゲストに迎えます

今回登壇いただくのは、下川町に移住し生活されている藤原佑輔さんと、竹本礼子さん。

藤原さんは北海道札幌出身で、生活の中の「今の暮らし、しっくりこないな」という違和感を感じたところから、転職・移住を考え始めたという藤原さん。誰もが一度は抱いたことがある暮らしの違和感・・・。そこからどのような経緯で移住し、現在はどのような気持ちなのかに迫ります。

竹本さんはご夫婦で、スポーツと健康を軸に「人の幸せ」にアプローチされています。実は下川町は、多くの著名なスキー選手が輩出された町としても知られ、竹本さんは次世代の選手を育む要でもあります。条件が合い、夫婦で移住するという決断をされますが、竹本さんにとって下川町は初めての土地でもありました。その意思決定はどのように進められたのでしょうか。

藤原さんと竹本さん、2名のお話を通じて地方移住のリアルに迫ります。

▼インタビューでお聞きする主な内容 – 移住のきっかけ/決め手 – 移住の準備とその期間 – 仕事をどうしたか – 金銭面で生じた課題と解決方法 – 移住後の生活について (暮らしの変化・生活コスト・ご近所付き合い/コミュニティ・家族について/子育てなど) – 移住後の人生への満足度 ※その他、多くのお時間を視聴者の皆様からのご質問に答える時間に当てる予定です。

▼こんな方に、おすすめの講座です! ・移住を”なんとなく”考え始めた方 ・具体的に場所を探し始めた方 ・暮らしや人生の変わり方が知りたい方 ・情報の集め方がわからない方 ・地方暮らしのリアルを知りたい方 ・具体的な検討方法が知りたい方

▼ご質問も募集します! 今回のオンラインセミナーでは、視聴いただくみなさんからの「質問」にお答えする時間を用意致します。ぜひご質問をいただきまして、地方移住の課題やハードルをひとつでも解決いただければと思います。

▼参加方法 こちら( https://tayori.com/f/nativ-shimokawa )よりご登録ください。 もしくは、本ページの「応募したい」「興味ある」をクリックしてください!

イベント開始までに、会場となるzoomのURLをお送り致します。 ※zoomの最新バージョンへの更新を予めお願い致します。

移住者が企画・運営する「森ジャム」は毎年大人気のイベント
移住者が企画・運営する「森ジャム」は毎年大人気のイベント
森の中へみんなで山菜や木の実を取りに行くことも
森の中へみんなで山菜や木の実を取りに行くことも

募集要項

開催日程
1

2021/03/24 〜

所要時間

20:00〜21:30

費用

無料

集合場所

オンラインで開催します。申し込みいただいた方へURLをお送りします。

その他

・スケジュール: ▼スケジュール 20:00:トークセミナー開始挨拶 20:05:北海道下川町のご紹介 20:20:ゲストとファシリテーターによるトークセッション 21:00:質疑応答 21:30:終了予定

※進行スケジュールは変わる可能性があります。

▼参加方法 こちら( https://tayori.com/f/nativ-shimokawa )よりご登録ください。 もしくは、本ページの「応募したい」「興味ある」をクリックしてください!

イベント開始までに、会場となるzoomのURLをお送り致します。 ※zoomの最新バージョンへの更新を予めお願い致します。

▼注意事項 ・初めてZoomを使う方は、こちらを参照のうえ事前にご準備ください。 ・ 受信側の通信環境等が原因とみられる配信トラブルに関しては責任を負いかねますので事前の確認をお願い致します。 ・途中入場、途中退室可能です。 ・本イベントの内容は、外部での発信を禁止させていただいております。 「ホンネ」を語りやすくさせていただくためにご協力をお願い致します。

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

北海道

下川町

人口 0.28万人

下川町

kojima megumiが紹介する下川町ってこんなところ!

下川町に住み始めて驚いたのは、住んでる方の気持ちの良さと距離感のちょうど良さ!

田舎特有(?)の詮索や関係の急な縮め方はしないですが、 移住してきたことを認知してくれていて、 困っていることや、相談したことはとことん親身になってくれる人ばかりです。

また、下川町では野菜の栽培はもちろん、餌にこだわった養鶏場もあるので新鮮で、美味しい卵が食べれます。北海道産の豚肉など肉類を始めとして、道産の食材が気軽に安く手に入るため、QOLがとても上がっています。

20年ほど前に人口が急激に減った際に生き残ったくらいの美味しい飲食店にも、これからたくさん行きたいな、と思っています。

面白い人生を送っている方も、本当にたくさんいらっしゃいます。 (詳しくはインタビュー記事をご覧ください:http://shimokawa-life.info/interview/)

今は景色も綺麗なので、まずは、美味しいご飯と、素敵な人に会いに来てくださいね!

このプロジェクトの関連地域

北海道

北海道

人口 501.66万人

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

三重県出身で、鹿児島大学へ進学。そこから東京の広告代理店で2年半勤務。 自分の気持ちと暮らしを大事にしつつ、周りの人との繋がりを大事に生きていく生活をしたいと思い、北海道下川町へ2020年10月に移住。 下川町タウンプロモーション推進部で、広報のお仕事をしています。下川町の魅力の発信や、地域おこし協力隊の方の支援を行っていきます!

移住を決意した流れについてはこちらにまとめています。 https://note.com/megumin95/n/n2e281b5b4ebb

同じテーマの特集・タグ

Loading