募集終了

集え大学生!ふくしまの里山を盛り上げよう!!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2021/07/31

学生のチカラでふくしまの里山を活性化するアイデアを募集!

福島県の過疎・中山間地域と呼ばれるエリアで、学生向けのチャレンジプロジェクトが始動! 課題を抱えた集落と交流を深めながら、地域の課題解決や活性化へアプローチするプロジェクトです。ゼミやサークルなどの団体はもちろん、友人グループでの応募もOK!選ばれたグループには、委託料として活動資金最大50万円も支給され、現地のコーディネーターによるサポートもあります。自分たちのアイデアで、地域の課題を解決したい!まちづくりに関わりたい!そんな想いを持っている学生たち、この機会にぜひ想いを形にしてみませんか?

※この事業は大学生グループへの委託事業として実施します。(活動はコーディネーターがお手伝いします。)委託料:最大で約50万円(距離や企画内容によって変動します)

対象となる経費 ・地区の方々との意見交換や現地確認(2回を想定)に係る宿泊費、交通費、その他雑費等 ・企画の実行(2泊を想定)に係る宿泊費、交通費、材料費、その他雑費等 ・成果報告書の作成に係る経費 ・活動報告会旅費

プロジェクトの流れ ①大学生(5名程度)から企画案を募集 ②審査により採用案(採用グループ)を決定(7月下旬ごろ) ③対象地区の方々と意見交換・企画案のブラッシュアップ(8月ごろ) ④企画の実行・取材(~10月ごろ) ⑤成果報告書作成・活動報告会(2月ごろ)

募集エリアとテーマ

①【会津美里町 関山集落】

より持続可能な運営方法を探り、 担い手確保に困っている古民家宿泊施設を救おう!

▶︎地域の課題 会津若松と観光名所・大内宿を結ぶ県道沿いにあり、かつて下野街道の要として栄えた関山集落。ここには「螢の宿こぶし荘」という古民家宿泊施設があり、これまで宿の運営を地域の住民が担ってきましたが、開業から10年が経過し、高齢化が進む中で、担い手の確保に苦労しています。これまで集落をリードしてきた「NPO法人あいづ関山倶楽部」では、田んぼオーナーを募り、農作業体験を通じて県外の方々との交流を図ってきました。そうした取り組みも活かしつつ、「螢の宿こぶし荘」の持続可能な運営方法を共に探りたいです。

②【いわき市田人地区】 多くの方々に田人地区を知ってもらい、来てもらうには? ▶︎地域の課題 東北の最南端にあり太平洋に面するいわき市といえば「フラガール」や「海」をイメージする人が多いですが、実は森林率が72%と広大な山間部が広がっていることも特徴。そんないわき市の山間部に位置する田人地区は、8つの集落にそれぞれ個性と魅力があるのですが、「田人地区と言えば?」というイメージが思い浮かびにくく、市内の方でも「行ったことがない」という声も聞こえてきます。もっと地区のことを知ってもらい、ファンやリピーターを増やしていくためにも、「多くの方々が訪れたくなるような仕掛け」を募集します!

地域資源、歴史等を知ってもらいながら、直接現地フィールドワーク体験と課題を抱える地域の方と交流を通して、アイディアを具現化させる夏にしましょう!

募集エリア①会津美里町関山集落(活動拠点となるこぶし荘)
募集エリア①会津美里町関山集落(活動拠点となるこぶし荘)
募集エリア②いわき市田人地区 里山の風景
募集エリア②いわき市田人地区 里山の風景

応募について

◎全国の大学(大学院、短期大学を含む)の学生等 ◎本事業に熱意を持って取り組み、対象集落の住民に敬意を持って接することができるグループ ◎自らの自動車で移動できるグループ(自動車は自己所有・リースを問いません) ※活動は、現地コーディネーターがサポートいたします!共にチャレンジしてみませんか?

応募方法 募集テーマを踏まえ、応募申請書に課題解決のための企画案を記入いただき、郵送又は電子メールで提出してください。

選考方法 ◎関係者による審査会において企画内容を審査し、テーマごとに1グループを選考します。 ◎選考結果については、7月下旬ごろを目処に、応募のあった各グループに文書でご連絡します。

その他 ◎新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、各種活動に際してはマスク着用、手指消毒、体温測定など「新しい生活様式」の実践をお願いします。 ◎感染症の状況によっては、委託契約の締結後であっても、事業の全部又は一部を中止することがあります。

応募先等、詳細は以下URLにてご確認ください。 この記事及び掲載画像につきましては、TURNSより転載しております。 https://turns.jp/48226
会津美里町コーディネーター
会津美里町コーディネーター
いわき市コーディネーター
いわき市コーディネーター

募集要項

開催日程
1

2021/07/13 〜

所要時間

20時から21時

費用

無料

その他

・スケジュール: 応募する前に活動する地区がどんなところか知りたい!という方のために コーディネーターの方に受入地区の説明をしていただくオンライン説明会の開催を予定しております!!

【開催概要】 日時:7月14日(水)20時~21時予定 方法:オンライン開催(Zoom)参加費無料 内容:会津美里町関山集落といわき市田人地区の紹介

※参加の際は7月13日(火)までを目安にお申し込みください。 (間際でのお申し込みの場合は、ご相談ください)

オンライン説明会、地元とつないで実際に話を聴いて より明確に、チャレンジする課題がみえてくると思います。 お気軽にご参加ください!

オンラインお申込みご希望の方、興味ある!という方は 【興味ある】ボタンを押していただきますとこちらより詳細な申込先についてご案内させていただきます!

より多くの皆様に、福島の里山のすばらしさと、 抱える課題を知っていただき この先の10年、美しい里山が残っていけるよう 学生の方と地元の方の協働で、チャレンジをしていきたい!福島県と里山に住む私達の願いです。

このプロジェクトの地域

福島県

会津美里町

人口 1.90万人

会津美里町

長谷川 祥子が紹介する会津美里町ってこんなところ!

会津美里町は、人口約2万人の 福島県のいなかまち。 会津盆地の「お椀のそこ」会津平という平野部の南西部に位置する、 のどかでおだやかな町です。

お隣には、幕末史で有名な鶴ヶ城がある会津若松市、 宿場町で人気の大内宿等があります。

10年ほど前に 会津高田町・会津本郷町・新鶴村 という3町村が合併。 旧町村の個性を今も色濃く大切にしている3つのエリアで構成されています。

「歴史と共に今も生きる祭事の里、会津文化の始まりの高田」 「東北最古窯、400年の伝統会津本郷焼の郷本郷」 「広大な田んぼと果樹園広がる、会津の景勝地新鶴」

157の自治区(町内会)があり、それは江戸時代より引き継がれてきたムラの名残。 あなたと「水のあう」場所必ずある、かもしれません。

Instagram https://www.instagram.com/misato.iju/

このプロジェクトの関連地域

福島県

いわき市

人口 33.29万人

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

会津に産まれて18年、東京に進学&就職して18年。そして10年先のことを考えてUターンしました。地域おこし協力隊移住定住コンシェルジュをIターンの主人とつとめ、4月に起業。現在は移住定住支援業務を受託し引き続き移住&住まいサポートを主に行っております。そして都内各企業・個人の方と連携しながら、地元に住む町民の方とも連携しながら「故郷をもっと面白く」する仕事をしています。

猫が縁側でのんびりしてるのや、野鳥に夢中な姿をみると、ここに来てよかったと思う、猫、好き。 そして、頑ななインドア派。家が好き。 e-sportsやってます。

Loading