
【地域おこし協力隊募集】 求む!「自ら采配、儲かる農業」を目指す者
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/03/01農家さんに興味がある若い人やご夫婦などが、三条市で続々と新規就農しています。 新潟県三条市は、お隣の燕市とともに「燕三条」と呼ばれ、金属加工が中心の「ものづくりのまち」としてのイメージが強いですが、農業も、町を支える基幹産業となっております。 東京から新幹線でジャスト2時間で行けるちょうどいい田舎の三条市で、まずは2年間、諸先輩方に教わりながら、しっかりと農業の仕事や、地域での暮らしを学んで新しい暮らしを始めてみませんか?
特産品の紹介
豊かな自然に恵まれた三条市では、稲作のほか、キャベツや枝豆、サツマイモなどの多様な野菜や、桃・梨・ブドウを中心とした果樹栽培も盛んです。 特に、西洋梨のル レクチエは、甘くとろけるような食感と芳醇な香りが特徴で、遠方にお住いの方がお取り寄せするほど根強いファンがいたり、新潟県内の飲食店など至る所で取扱いされております。


初心者でもオッケー!その理由は?
三条市には、まったくの初心者から新規就農する方が何組もいらっしゃいます。
その理由は、手厚いサポートがあるから。 たとえば、三条市へ移住して新規就農を目指す方は、地域おこし協力隊制度を活用した独自の農業支援制度により月額171,200円を受け取りながら研修を受けることができます。 初めて農家になるのに生活が安定するか不安・・・という人にとっては、ありがたい制度の一つです。
また、研修期間中は、市が空き家等を用意します。 独立とともに引っ越す場合もありますが、2年間で培った人間関係やコミュニティに支えられ、スムーズに家探しができる方が多いようです。
■充実の移住支援 ・1泊2日オーダーメイド型移住体験 日時も場所も自由に選べる、お試し移住を体験できます。
◎三条市の農業を一緒に盛り上げてくれる方を募集しています! https://www.city.sanjo.niigata.jp/soshiki/keizaibu/nourinka/nouseikakari2019/11594.html
ご夫婦でもおひとりでも農家を目指す方に、充実のサポート!
◯対象年齢 :18歳以上の方 ◯活動時間:原則、午前8時30分~午後5時(1日7時間30分勤務、昼休憩1時間) ◯報酬:171,200円 ※その他賞与等を支給します。通年で勤務すると、年収240万円程度になります。 ◯福利厚生:雇用保険、厚生年金、健康保険、公務災害保険に加入 ◯住 宅:三条市でご用意します(要相談) ◯その他: 1)事前に届出をし、許可が下りれば兼業を行うことができます。 2)勤務時間中の移動は私有自動車の公務使用を認めます。ただし、登録が必要です。 3)独立就農後の金銭的サポートもあります。(経営開始型制度活用の場合のみ) 注意→地域おこし協力隊として約2年間協力隊として活動し、その後三条市で就農をする意思のある方を募集します。
詳細は、三条市のサイトをご覧ください。 ⇒⇒応募方法:スマウトでメッセージをいただくか、直接、三条市農林課までご連絡ください。 まずは、話だけでも聞いてみたいという方は、メッセージをください! 1次選考:書類選考 最終選考:1次通過者のみ面接試験
お気軽に御連絡ください!
このプロジェクトの地域

三条市
人口 9.12万人

三条市 地域経営課が紹介する三条市ってこんなところ!
人口約10万人の地方都市・三条市は、東京駅から新幹線で約2時間。 上越新幹線が止まる燕三条駅や、高速道路のインターチェンジがあり、国道も走っているため、アクセス抜群の地域です。
ものづくりのまちとして有名で、「石を投げれば社長に当たる!」と言われるほどの中小企業企業の集積地でもあります。 飲み屋街・本寺小路に行けば、隣に座っていた人が社長だった、ということも良く聞く話。
市街地には幹線道路が走り、スーパーやコンビニも多く、デパートもあります。車さえあれば生活には困らない、地方都市的な生活ができます。 そこから車を約30分走らせて清流大橋を越えると、田舎暮らしが楽しめる地域・下田郷(しただごう)が広がります。市街地とは打って変わって、温泉やラフティングなどのアクティビティが楽しめる、自然豊かな場所です。
つまり… 三条市なら、地方都市的な生活も、田舎暮らしも、どちらも楽しめます!
このプロジェクトの作成者
▼移住定住促進サイト「三条で暮らす。」 https://sanjo-city.note.jp/p/iju
人口約10万人の地方都市・三条市は、鍛冶技術の伝統を受け継ぎながらも、時代に合わせて革新を続けてきた打刃物の技が光る「ものづくりのまち」です。新幹線が止まる燕三条駅から車で約30分走ると、自然豊かな地域・下田郷が広がります。地方都市暮らしも、田舎暮らしも叶えられる一石二鳥なまちです。