
【本土との距離が魅力】のびのび島じかん~見島編~
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/03/31経過レポートが追加されました!「UJIターン促進住宅の入居者を募集が始まりました^^」
2022/01/18萩市には実は萩諸島と呼ばれる有人離島があります。 一番近い島で本土から船で20分、遠い島だと高速船で70分ほどです。 島暮らしって響きはいいけれど 生活面でハードル高そう・・・仕事は?家は?って心配事も多いですよね?
でもちょっとやってみたいのに、出来ない理由をあげてあきらめちゃうのはもったいない! 萩との距離を利用した、 あなたにぴったりの過ごし方「のびのび島じかん」が見つかるかもしれません。
今回は一番遠い見島(萩港から高速船で70分)の 「のびのび島じかん」をご紹介します。 萩の中での2拠点生活も面白いかも。。。
今後もシリーズ化していく予定です^^
のびのび島じかん1「季節のいいときに島の人と遊んでみる」
まずは遊びに行ってみましょう。
●見島支所で無料で電動アシスト自転車が借りれるそうです! まずはぶらりと島の中を散策してみましょう。 ・お電話でご予約できます。(0838-23-3311) ・台数は数に限りがありますので事前にお問い合わせください。
●「あそびにおいで見島」の方と遊んでみる。 初心者対象の釣り体験をしてくれます。 https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000203761/ 釣り初めてのご夫婦が、ハマってしまい 2週間後にまた遊びに来てくれたことも^^
●ちょっとお土産作りも体験したい方はこちら。 貝殻を使ったハーバリウムやフォトフレーム、 伝統凧のミニおにようずを作る体験もあります^^ https://www.jalan.net/kankou/spt_35204aa1032030214/
※体験プログラムはコロナ感染拡大状況をみながら対応しております。 また秋~冬は日本海の天候が不安定な為お休みしております。 お待ちくださいね!^^


のびのび島じかん2「萩と見島で2拠点生活してみる」
さぁ、少し島の雰囲気もつかめて、気に入ってしまったら 行く頻度をあげてお休みの時に住んでみる・遊びに行くのもおすすめ。 仕事は萩でして、休日は島でのびのび島じかんをしたり。。。 リモートでできるお仕事をされている方は お仕事を持って行くこともできますよね^^
ただ、島には高速ネット回線なんてありません。 「携帯のテザリングでもなんとかなるかな」という感じの方にはおすすめ。


のびのび島じかん3「がっつり馴染んで生活を楽しむ」
もう気に入っちゃったから住んじゃいたい!というあなたにはプラスの情報を。
●今年「どんぐり理髪店」がOPEN! 急に思い立ってカットやカラーをしに本土の美容室を予約しようとしても 船の時間と予約時間が合わなくて、予約できないことも多かったのですが 今年待望の「どんぐり理髪店」がOPEN^^
●理髪店のお向かいにはコンビニもあり便利です。 その他、歯科・診療所などもあります。
●見島島民ファーム(無料)も始まっています^^ 耕作放棄地を活用した農園。 一緒に作業して、一緒に一杯♪なんて日もあるようで楽しそう♪ せっかくの島暮らし!野菜などを作ってみたいという方にはピッタリですね。
●UJIターン者を対象にした住宅もあります。 なんと月額7,000円! ちょっと時代を感じる物件ですが、部屋も工夫すれば楽しめそう。 萩市UJI促進住宅 見島11号2 https://www.city.hagi.lg.jp/site/teijyu/h18155.html ※入居者の募集は公募により行います。 ※現在は入居者募集しておりませんが 何か動きがありましたら経過レポートでお知らせします^^
●オンとオフの切り替えに! 人が少ないので、一人になりたいときは海や山に散歩に行ったりいつでも一人になれる。 誰かに会いたければ自分の興味あることにどんどん参加して繋がりを作ったり、 本土に渡ることもできる。
オンとオフを切り替えるのにぴったりの時間と思えば 70分の船旅も悪くないかもしれません^^


このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

萩市
人口 4.11万人

株式会社 ヨシダキカクが紹介する萩市ってこんなところ!
萩市沖 約45kmに位置する見島。 現在人口は700人を切り、 少子高齢化の一途を辿っています。。。 でもそこで暮らす人たちの暮らしは いつも変わらず穏やかです^^ 今日も気持ちのいい風が吹き抜けています。
このプロジェクトの作成者
代表の吉田は岡山県倉敷市出身です。 大学卒業後はアパレル関係で働いてきました。 2016年12月より、山口県萩市地域おこし協力隊として着任。 3年の任期満了後は、企画サポート会社「ヨシダキカク」を立ち上げ、2022年1月に法人成り。「(株)ヨシダキカク」として新たな一歩を踏み出しました。
地域住民や行政の方々と一緒に町の可能性を模索しています!取材していただきました↓ 2019年11月 https://solopro.biz/hagi-yoshidakikaku/