- SMOUT
- プロジェクトをさがす
- 下川町の『共育(きょういく)』が今あつい!!ICT支援員として下川の教育の現場に飛び込もう!
下川町の『共育(きょういく)』が今あつい!!ICT支援員として下川の教育の現場に飛び込もう!
北海道の形を顔に例えると「下川町」は“まゆげ”あたりに位置する、町の9割を森林に囲まれた人口3,000人の町。在籍している子どもの人数も1学年20名前後とかなりコンパクトです。こんなに小さな下川町ですが、コロナ禍でも起業する町民も多く、町のあちらこちらでチャレンジが生まれています。そして、今、子どもたちを取り巻く教育環境も大きなチャレンジが始まっています。
2006年から行ってきた、下川町の森林資源を教材に幼稚園から高校まで15年通して学習していく「森林環境教育」に加えて、下川町では2年前から教育コーディネーターを採用し、新しい下川町の「共育(きょういく)※」の形を模索しています。
※共育とは・・・親・教師・学校など教育権を持つ主体だけでなく、多様な立場や領域の人・組織などが連携して教育を担うことを意味する。
下川町の「共育」の土台となる『地域共育ビジョン』について
2018年下川町は住民委員と何度も話し合いをしながら、国連が定めたSDGsをものさしにした「2030年における下川町のありたい姿(下川版SDGs)」を策定しました。
そこには、『①みんなで挑戦しつづけるまち』から『⑦子どもたちの笑顔と未来世代の幸せを育むまち』までが、ありたい姿として描かれています。
特に、⑦子どもたちの笑顔と未来世代の幸せを育むまちは、当初入っていませんでしたが、住民委員からの要望により追加された項目です。ありたい姿にはパブリックコメント(町民からの意見)が下川町過去最高数の118件寄せられ、その約3割が⑦に対するもので、感心の高さがうかがえました。
それを受け、下川町では⑦をさらに丁寧に言語化するため、『地域共育ビジョン』を幼小中高の関係者と住民・町内の事業者あわせて16名の委員と策定し、現在はその実現に向けて取組みを進めています。この『地域共育ビジョン』は子どもを育む地域の姿という位置づけとなっています。
「下川町地域共育ビジョン」は5つの子どもを育む地域の姿が描かれています!
タッグを組んで働く教育コーディネーターの本間さん。教育コーディネーターを採用している自治体はまだ少なく、彼女のコーディネートのもと様々なプロジェクトが現在進行形で動いています。
下川町の「共育」の取り組みの一部をご紹介!
たくさんある「共育」の取り組みの中からひとつをご紹介します!
(残りはイベントでたっぷりご紹介します!!)
小・中学生対象に今年の夏休み期間を利用して行われた『タノシモクラブ』です。これは、地域の様々なスキルのある方たちや地元事業所の方を先生に迎えて「釣り」「秘密基地作り」「ボカロ」などなど10個以上ものコンテンツを用意。子どもたちがスキを探求して、夏休みの自由研究のきっかけを作ることを目的として開催しました!
参加述べ人数は74人。子どもたちは初めて体験したコンテンツがほとんどで、目をキラキラ輝かせて取り組んでいたのが印象的です。
川のガイド事業を行う園部さんの協力を得て、渓流釣り体験しました。
NPO法人森の生活の協力のもと、ウッドデッキを利用した秘密基地づくりを体験しました。
「ICT支援員」について
文科省は令和の学びのスタンダードとして、一人一台端末をはじめとしたGIGAスクール構想の実現を進めています。コロナウイルスの影響もあり、ICT(パソコンやスマートフォンなどの情報機器を使用したコミュニケーションなど)の活用が急がれる中で、また、これからの時代の新しい学びの在り方としても ICT教育が求められており、地域の特性や状況に合わせたICT教育を創りあげる必要があります。
下川町は現在、GIGAスクール構想を推進しているところで、「下川町に適したICT教育をどのように創っていけばよいか」を模索しながら進め始めた段階です。学校、家庭、地域へそれぞれがICTを無理なく取り入れていくことが、ICT教育を推進していくためには必要不可欠であると考えています。
また、ICT教育を行うこと自体が目的ではなく、子どもたちがさまざまな手法やツールを活用し、答えのない課題に対して自ら考え、挑戦するひとつの手段としてICT教育があると考えています。
これからの子どもたちが必要とされる、主体性、想像力、情報収集力、分析能力、他者を受け入れる力などを、どのようにすれば身につけられるかを私たちと一緒に考え共に行動する「ICT支援員」を募集します。
チャレンジの町・下川町ならではの ICT教育を一緒に創りましょう!
ーーーーー募集要項ーーーーー
この求人は、地域おこし協力隊制度を活用しています。
現在お住まいの地域要件によって応募の可否が異なります。以下でお調べいただくか、SMOUTメッセージでお問い合わせください。
地域要件:https://www.soumu.go.jp/main_content/000717676.pdf
【業務内容】
・ICT支援員として、学校のICT教育での困りごとの解決
・住民を対象としたパソコン・スマホ初心者教室や、ご自身がお持ちのスキルを活かした
講座などの開催・運営
・下川町におけるGIGAスクール構想の枠組みの検討・整理
【勤務日・ 時間及び勤務場所 】
(1)時間:原則8:30~17:00
(2)出勤日:月曜日〜金曜日(週休2日、学校行事により少し変動があります)
(3)勤務場所:主に小学校・中学校・教育委員会
【待遇・福利厚生等】
(1)報 酬・・・月額200,000円
(2)福利厚生・・・雇用保険、厚生年金、健康保険、公務災害保険に加入します。
(3)その他・・・活動費160万円など、事業を遂行するための研修費用、旅費の支給など
があります。
【応募方法】
(1)応募期間 随時
(2)提出書類 下川町ICT支援員応募書類(ワードまたはPDF)
(3)提出先 〒098-1206 北海道上川郡下川町幸町95番地
下川町教育委員会生涯学習グループ 担当:羽場、和田
※この求人にご興味のある方は、まず一度SMOUTのメッセージでご連絡ください!
【選考方法 】
各選考ごとに、結果を応募者へ文書で通知します。
(1)書類選考
(2)第2次選考 ・・・オンライン面談
(3)第3次選考
第2次選考合格者を対象に、面接試験を実施します。日時等は、第2次審査結果に合
わせて通知します。なお、第3次選考試験のために必要な交通費は下川町が負担いたします。
高校生「課題研究」サポート
下川商業高校と連携して、高校3年生を対象に課題研究の授業をサポートしています。現在行っているのは、生徒30名それぞれの「好き」を掘り下げて地域の人と共にアクションを起こしていく課題研究です。
私自身も地域の人として携わっています。私が担当しているのは、ものづくりが好きで、『空き店舗などを利用してものづくりを主軸においたイベントを開催する』というプロジェクトを考えている生徒さんたちです。「自分たちがやりたいことの勉強になるから」と、先日は私が主催する町内クラフト作家さんを集めたイベントのお手伝いをしてくれました。
自分たちで考え行動するためのサポートは簡単ではありませんが、ワクワクしながら見守っているところです!
中学・高校の卒業生対象の「おもいで写真館」
下川町の高校3年生・中学3年生を対象に、下川町の好きな場所・思い出の場所で写真を撮影して、町内の空き店舗に展示しました。下川町には高校が1校(学区内には他にもあります)、大学は隣町に一つしかありません。そのため卒業と同時に町を出ていく子がほとんどです。下川町での思い出を巣立った後も忘れないでいて欲しいとの思いから、このプロエクトを実施しています。
子ども達の"好き”を応援する「スキ活コンテスト」
これまで2回開催した「スキ活コンテスト」は、町内の小学〜高校生対象の"好き”を応援するプロジェクトです。
応募期間中に、自分の好きを表現した作品や写真・文章を送ります。例えば、大好きなダンスを踊っている動画や、絵を書くのが好きな子が下川のゆるキャラを擬人化した作品を作ったり、鬼滅の刃の登場人物が持つ刀のミニチュア版を割り箸で作ったり。個性あふれる"好き”が沢山集まりました。コンテストでグランプリをとると、好きを応援するための賞金がもらえます。賞金も応援してくれる町内の大人の寄付でなりたっています。街全体で、子どもたちの好きを応援するとっても素敵な仕組みです!
にユーザー登録して もっと活用しよう!無料
- 地域をフォローできるようになり、地域の最新情報がメールで届く
- あなたのプロフィールを見た地域の人からスカウトが届く
- 気になった地域の人に直接チャットすることができる
下川町のことを知りたい方は、30分で町の概要をお話したオンラインイベントのアーカイブをご覧ください(^^)/
https://shimokawa-life.info/shimokawa-kaitsumami/
\下川町に向いている人はこんな人☝/
・地域につながりを作るのが好きな人
・面白いことが好きな人
・まちづくりやイベントに関わりたい人
・好奇心旺盛な人
・実現したいことがある人
・不便も楽しめる人
結婚をきっかけに下川町に移住してはや20年。
趣味は“面白ろ”さがし。この町は面白い人、面白いモノ、面白いコトがあちこちにあるから、なんだか楽しい(#^^#)
森に苔を拾いに行って、家に連れ帰って育てるのが趣味です。
興味あるを押しているユーザーはまだいません。