募集終了

【石川県能登広域/オンライン移住相談】11月5日開催!能登で、始めました。地方の”お仕事”事情

公開:2021/10/18 ~ 終了:2021/11/05

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2021/11/05

経過レポートが追加されました!「本日19時です!」

2021/11/05

地方のお仕事と収入、気になりませんか? 移住を希望 する 方の 半数以上が、 「 地方ならではの仕事 が したい 」 と 考えています。 一方、地方移住 の心配 ごと 第 1 位は 、 「その土地 で 仕事が見つかる かどうか」 。 能登に移住した先輩 たち は 、どうやって今の仕事と 出会ったのか、 選んだのか。 話 を 聞いて みませんか?

地方には仕事がない

と、よく言われますが、間違ってはいません。 都心部のように職業の選択が少ないのは、残念ながら事実です。

私も元会社員でしたが、能登に来て現在は個人事業主。理由は、「やりたいことを仕事にしようとしたらそうなった」から。自分でも思いがけない展開です(笑

と、いうことで。移住検討されている多くの方たちも、移住先の仕事をどうしたらいいだろう?、と思っていることと思います。

移住希望者さんに、「移住後のお仕事はどのようにしたいですか?」と伺うと、今の仕事を移住先で、という方と、地方ならではの仕事に就きたい、という方の半々です(だいたいですけど)。

では、この、「地方ならではの仕事」はどこで探せばいいか。 そして、地方ならではの仕事、の給与レベルはどれくらいか。 不安に思うのは、結果、私は地方で暮らしていけるだけの十分な収入を得ることができるのか、だと思います。

能登定住・交流機構、#のと移住準備室のオンライン移住相談第2回目は、「移住先の仕事」をテーマに、移住検討されている皆さんに、地方のお仕事事情を、地方でお仕事を見つけた方をゲストスピーカーに迎え、お送りいたします!

ゲストスピーカー:インストラクターを始めた麻里さん
ゲストスピーカー:インストラクターを始めた麻里さん
ゲストスピーカー:森林に恋した敦子さん
ゲストスピーカー:森林に恋した敦子さん

暮らしのための仕事か、仕事のための暮らしか

都市部でも地方でも、仕事探しの目的は「暮らしを立てていくこと」。 生活できるだけの収入がなければ、どこであっても暮らしていくことはできませんね。

移住先での仕事探しは、自分がイメージする新しい暮らしを実現するため、と、考えたら、いままでの仕事探しとは少し違うことになるかも。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー イベント紹介HP:https://bunanomori.com/kikou/news/1614/ ※ 本イベントへのお申込みは上記URLから、またはSMOUTの「応募する」を押してください ※ SMOUTの「応募する」としてくださった方に、参加用URLをSMOUT上で前日までにお送りいたします

募集要項

開催日程
1

2021/11/04 〜

所要時間

19:00~21:00(2時間を予定しています)

費用

無料

集合場所

オンラインイベント(Zoom使用)

その他

・定員:10名 ・最小催行人数:1名 ・スケジュール: 当日の予定 ・チェックイン ・自己紹介(参加者全員!) ・プレゼンテーション「地方のお仕事事情」 ・グループトーク ・クローズ

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

石川県

石川県

人口 110.44万人

石川県

Shizu Mizukamiが紹介する石川県ってこんなところ!

日本海唯一の半島である、能登半島。 半島だから、海と山との距離がちょうどいい。 新鮮な山と海の食べ物に恵まれ、清らかで豊かな生活が能登にはあります。 世界農業遺産に指定された能登は、伝統が生活に残り、能登ならではの食文化と祭り文化が、来る人たちを楽しませています。

そんな環境に多くの人たちが引き付けられ、ここ数年移住者が増えてます。 飲食店をされる方、新規就農される方、リモートワークしながら能登で仕事をするマルチワークの方、家族で「何か始めよう」と移住された方、などなど。 能登に移住される方の多くは、チャレンジしたい方が多いような気がします。

新しい生活を始めたいすべての方へ、是非、私たちの「能登」を見て欲しいと思います。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

2015年に東京から石川県能登町に移住してきました。 能登地域の移住者支援をする能登定住・交流機構の事務局を勤めています。 「好きなこと」を仕事にするべく、ローカルキャリアチャレンジ中です。

同じテーマの特集・タグ

Loading