
男鹿のナマハゲ 祭り留学を振り返る会〜なまはげ面彫師・石川千秋さんも遂に出演!〜
最新情報
経過レポートが追加されました!「【祭り留学つーしん特別版!男鹿のナマハゲ大晦日行事が本日各地区で開催】」
2021/12/31プロジェクトの募集が終了しました。
2021/11/17これまでに行われた2回の祭り留学オンラインツアーの振り返りとして、トークイベントを開催します!
祭り留学では、これまでにオンラインツアーでなまはげ様や伝統行事の担い手と交流する機会をつくりだしてきました。 今回開催するトークイベントでは、これまで2回実施した祭り留学を振り返るとともに、改めて、男鹿のナマハゲの知られざる一面に迫っていきます。また、現在参加者募集中の12月4日(土)に開催を予定している「なまはげに触れる 現地体験ツアー」の見どころもたっぷりとご紹介します!
(参加申込ページはこちら↓) https://matsuriexperience-oga1-2.peatix.com/view
これまでの祭り留学 第一回 ・ナマハゲは鬼ではなく神様!? ・ナマハゲの仮面はザルでできていることもある ・ナマハゲは横文字も使う 第二回 ・ナマハゲに捧げられる日本酒・真山は毎年味が変わる ・ナマハゲの担い手には“ナマハゲスイッチ”がある ・男鹿のお土産は大人気!!
祭りを通じて地域のファンを生み出し、新たな関わり方を生み出したい!
地域文化の中心であり、地域コミュニティの中心的存在である祭り。
祭り留学は、祭りや伝統行事開催当日に参加者を誘客するだけでなく、祭り開催以前のアクティビティを通じて祭りや地域に興味を持つ地域のファン(関係人口)を生み出し、新しい祭り参加や地域との関わり方を生み出すプログラムです。
JR東日本グループと株式会社オマツリジャパンが推進する祭りを起点とした新たな地域観光のモデルとして、男鹿市観光協会DMO推進室と連携して秋田県男鹿市に伝わる「男鹿のナマハゲ」をテーマに実施いたします。


秋田や男鹿、お祭りに興味がある方と出会ってみたい!
このような方におすすめです! ・秋田や男鹿に興味がある ・地域に根差したお祭りや伝統文化に興味がある ・地域の方と話してみたい ・地方のグルメを味わいたい ・関係人口やローカルに興味がある


募集要項
2021/11/16 〜
18時から18時30分
無料
Zoom(各自のPC、タブレット、スマートフォンの前)
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

男鹿市
人口 2.15万人

菅原 健佑が紹介する男鹿市ってこんなところ!
秋田県男鹿市は、日本海に突き出た男鹿半島を占める秋田県西部に位置します。独特の地形と気候風土により築かれてきた大地は、男鹿半島・大潟ジオパークとして知られ、雄大な自然が広がっています。 毎年大晦日の晩に行われるナマハゲ行事は、男鹿半島のほぼ全域で行われる民俗行事です。ナマハゲは豊作・豊漁・吉事をもたらす来訪神として「怠け者はいねが。泣く子はいねが」と、悪事に訓戒を与え、各家庭を練り歩きます。 2018年には、「来訪神:仮面・仮装の神々」のひとつとしてユネスコ無形文化遺産に登録されました。
このプロジェクトの作成者
1992年生まれ 宮城県仙台市出身 2016年東北大学 法学部卒業 アクセンチュア株式会社にて大手企業へのアウトソーシング等の業務改革ソリューション提案・実行支援業務に従事。 参画以前からオマツリYoutuberとして活動しているくらいのお祭り好き。プライベートで日本全国の祭りを巡る中で祭りの魅力や可能性を再認識。同時に各地域の祭りが抱える課題を知り、持続可能なビジネス的手法で解決できないかと考えていた折にオマツリジャパンと出会う。2019年2月に正式に参画。 お祭りに携わる人々の懸命な姿やカッコいい表情を一人でも多くの人に知ってもらうため、日夜お祭りで頭を一杯にしている。