募集終了

【1/30オンライン開催】やまぐちYY!ターンカレッジ~やまぐち×農ある暮らし~

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/03/27

経過レポートが追加されました!「いよいよ、日曜日開催♪ぜひ一緒に農ある暮らしをイメージしてみましょう!」

2022/01/28

山口県って「意外にいいかも!?」という視点で「やまぐち暮らし」を深堀りしている今年度の「YY!ターンカレッジ」。 第3回のテーマは「農ある暮らし」。山口県へIターンされ、「農業」と関わり日々生活されている3人のセンパイ移住者に、農ある暮らしの始め方や実際どうなの?というリアルな部分をお話しいただきます。 家族でIターンし、農業だけでなく、加工も手掛ける須田さん、奥様の実家に嫁ターンし、自営農業に取り組む賀屋さん、山口におじいちゃんが住んでいたという縁で、孫ターンし農業法人に就職した楠さん。3人とも、それぞれ異なる農ある暮らしを実践されています。 今回は、オンラインで開催しますので、センパイ移住者に直接色々聞けますよ! 開催日時 1月30日(日)13時00分~15時00分 開催場所 オンラインに変更になりました! スケジュール 13:00~14:15 ①トークセッション 14:15~14:27 ②山口市、周南市、山口県農林水産部からのお知らせ 14:30~15:00 ③グループトーク ※グループトークへの参加 を希望される方は、事前申込が必要です。(参加無料) 15:00 終了 【ご参加方法】 ①②は、下記からご覧くださいませ https://www.facebook.com/smoutjp/live_videos/

ゲストと「ここだけの話」が聞ける③への参加は事前申込制です。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe3RDmeyJYVZ_tsKM5V490EcD93GfP8pB_YNKaeHgdql5Vr6g/viewform 個別相談 講座終了後(15時00分~15時30分)に開催します。

まずは、興味ある!ボタンを押してくださいね!

グリーンカレーの素、グルグルグリーンカレーが大人気!

お1人目のゲストは、グルグルグリーンカレーの須田さん。

須田 浩史(すだ ひろし)氏 群馬県出身。大学進学のために上京、卒業後は都内の出版社に勤務。2011年8月、東日本大震災を機に、妻と2人の子供と共に山口県周南市須金地区に移住。農業をベースにキッチンカーでのケータリング事業、カフェ・農家民宿などを始める。現在は、約50種類1400本の唐辛子を育てながらクラフトカレーペースト「グルグルグリーンカレー」をはじめ、唐辛子を使った加工品事業に従事。

唐辛子農家だけでなく6次加工も手掛ける須田さん。唐辛子をみる眼差しが優しい
唐辛子農家だけでなく6次加工も手掛ける須田さん。唐辛子をみる眼差しが優しい
辛いけど、癖になる!グルグルグリーンカレー
辛いけど、癖になる!グルグルグリーンカレー

あなたは、自分で農業したい派?農業法人に勤めたい派?

賀屋 良季(かや よしき)氏

東京都出身。大学は工学専攻だったが、自然と関わりたいと博士課程で農学系を選択。熊本県の農家で一年間住込みでの研修を経て、2008年に奥様の実家の山口市に移住し、地域特産のトマト栽培を開始。「仕事を楽しみ収益を確保しつつ、時間を作って人生を楽しむ」を理念に、トマト部会の副支部長やスローツーリズム推進協議会の副会長を務めるなど、地域活動にも貢献。

楠 和之(くすのき かずゆき)氏 東京都出身。2019年5月まで書店の外商部に勤務。人生の最後をどこで向かえるか考える中、農林業を検討し、東京で開催された山口県の就農相談会を訪問。そこで、農事組合法人「福の里」(阿武町)の市河憲良代表と出会い、代表の地域に根差した活動に共感。その後、山口県立農業大学校での研修を経て、2020年に就業。地域の担い手として期待されている。

賀屋さんのモットーは、仕事を楽しみ利益を確保しつつ、時間を作って人生も楽しむがモットー!
賀屋さんのモットーは、仕事を楽しみ利益を確保しつつ、時間を作って人生も楽しむがモットー!
農業法人の代表との出会いから、中山間地域での農業スタイルを選んだ楠さん
農業法人の代表との出会いから、中山間地域での農業スタイルを選んだ楠さん

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

山口県

山口県

人口 129.28万人

山口県

やまぐち暮らし支援センターが紹介する山口県ってこんなところ!

本州のすみっこ、山口県。 瀬戸内海あり、日本海あり、三方を海に開かれています。県の中央部分に中国山地がはしっており、海だけでなく山も近い県です。山が近いので、大規模な農業というより、それぞれの気候に合わせて、多彩な品目を育てているのが山口県の農業の特徴です。

今回は、農業の専門家はもちろん、宇部市、山口市、周南市、周防大島町も参加します。 どんなところ?というざっくばらんな相談大歓迎です。お待ちしております。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

山口県への移住をサポートしています。有楽町にある東京交通会館や、日本橋にある山口県のアンテナショップ「おいでませ山口館」に出没します。おいでませ山口館では、山口と関わってみたい!という方と地域をつなぐ「山口つながる案内所」がスタート!

Loading