
【無料|オンライン】自分に合う「空き家」を見つけて、 リノベでおしゃれに暮らす
\地域だからこそできる「空き家」でおしゃれな “自分らしい” 暮らし!/ 地域も、移住者も幸せになれる「空き家の活用法」とは!?
『TURNSのがっこう群馬科』いよいよ4限目となりました!今回のテーマは「空き家」「不動産」「まちづくり」です。 古くから織物のまちとして発展してきた桐生市で、不動産業を営む株式会社アンカーをゲストに、様々な問いをぶつけてみたいと思います!
東京に比べて、「住まい」の価格がうんと下がり、経済的にも豊かに暮らせるのが地方の魅力の一つ。 また、負の遺産とも言われている「空き家」ですが、使い方によっては“立派な地域資源”であり、人々が集うコミュニティを形成する可能性だってあるんです!
そんな「空き家」「不動産」「まちづくり」の魅力をたっぷりと学んでいきましょう!
これから地方暮らしを始める方、必見ですよ!!
開催日 2022年1月14日(金) 時間 19:30〜21:00(19:15受付開始) 会場 オンライン(ZOOMウェビナー) 定員 なし 参加費 無料
タイムスケジュール (一部変更になる可能性もあります。) 19:15 受付開始 19:30 イベントスタート(ご挨拶、趣旨説明) 19:40 ゲスト紹介 20:00 クロストーク 20:50 インフォメーション 21:00 終了
↓↓詳しくはこちら↓↓ https://turns.jp/56549
『興味ある』『応募したい』ボタンをお待ちしています。
\ゲストから学べること/
✔︎ 地方の「家(物件)」の値段って、東京と比べてどのくらい違うの? ✔︎ お宝物件のご紹介!魅力的な「空き家」の見つけ方 ✔︎「空き家」の有効な使い方・それでも続く空き家の課題 ✔︎「空き家」でできる地域のコミュニティづくり・まちづくり ✔︎「賃貸」や「空き家」を使ったリノベーションの極意
ゲストプロフィール
◆ 川口貴志さん 株式会社アンカー 代表取締役 1960年 桐生市生まれ 1992年 ㈱アンカーを創業。2000年よりまちづくり活動を始め、古い建物の再生に着手。 地方は家賃が安いなど、単なる条件発信だけでは移住決断に至らない事を早くから提唱。 「誰でもが描けるまちづくり」をテーマに【縁と恩 ✖ 起業・産業 ✖ のりしろ=化学反応】という独自のキーワードで、移住者が根付き想いを実現できるよう伴走支援中。 更なる流れを創るべく、2019年まちづくり会社UNIT KIRYUを地域の若手達と共同創業。
◆ 川口雅子さん 古民家カフェPLUS+アンカー 1969年 群馬県生まれ 夫と共に㈱アンカーにて不動産業に従事。ある事がキッカケで「もっと多くの人の知人にろう!」と古民家カフェPLUS+アンカーをオープン。 店長である友人と共に「イイ感じのおせっかい」を売りにカフェだけでなく、教室やイベントを数多く行っている。


このプロジェクトの地域

桐生市
人口 9.89万人

ぐんま暮らし課が紹介する桐生市ってこんなところ!
【桐生市】 桐生市は、便利な街なか暮らしと、里山風景の残る田舎暮らしの両方が楽しめる街です。多彩な環境は子育て環境にぴったりです。特に世界をリードする人材育成を目的とした桐生発の特別教育プログラム「未来創生塾」や、群馬大学の大学院生が中学校の講師となり科学の面白さを伝える「サイエンスドクター」は、桐生独自の教育プログラムです。ぜひ子育て環境が充実した桐生市へお越しください。
このプロジェクトの作成者
東京にほど近い場所で、自然や食を満喫したい、そんな方にとって群馬はぴったりのロケーションです。
谷川岳や尾瀬を代表とする豊かな自然を持ち、冬はウィンタースポーツも楽しめて、温泉も豊富にある、そんな群馬へ、まずは遊びに来ませんか。
【群馬県の魅力の一部をご紹介】 ・都心からのアクセスが良い(100km、新幹線や東武鉄道で1時間圏内) ・自然災害が少ない(震度4以上の地震発生件数が関東一少ない) ・全国2位の物価の安さ ・待機児童がいずれの市町村もほぼゼロ ・全国有数の農業県
▶群馬県の暮らしに関する情報、イベント情報はこちらにまとめています (群馬県移住ポータルサイト「ぐんまな日々」) https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/