募集終了

一期一会~空き家と暮らし~

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/02/11

田舎や地方への移住の時に、何が悩みの種になりますか? 移「住」の文字通り、「住居(家)」のことを考える時が必ずやってきます。   本イベントは、参加者の皆さまが「移住や田舎暮らし、空き家に対するイメージがふくらむ」よう企画しています!   お申し込みはGoogleフォームからお願いいたします。 https://forms.gle/CLbLupiHidLRfsrp6   お気軽にご参加ください。

空き家と暮らし

◆イベント日程 日時:2022年2月13日(日)13:00~14:00 開場12:50 最終14:30 参加費:無料 募集人数:20名 使用媒体:zoom 主催:与謝野町移住支援窓口-364-(株式会社ローカルフラッグ)

◆内容 12:50~13:00 開場 13:00~13:10 オリエンテーション(自己紹介、家紹介) 13:10~13:45 パネルトーク 13:45~13:55 質疑応答 13:55~14:00 事務連絡 14:00      終了 14:00~14:30 フリートーク

◆ゲストスピーカー ・江種 里榮子(えぐさ りえこ)さん  e.g. u.(イージー・ユー)代表  京都府京都市出身。  2015年10月より与謝野町地域おこし協力隊として与謝野町へ移住。   地域おこし協力隊の任期終了後1年間、舞鶴にある中丹広域振興局を拠点に京都府の  商店街創生事業に関わり、丹後(京都府北部)7市町への視野を更に広げる。   2019年4月より本格的に個人事業主として独立。  デザイン業とモバイルカフェ(移動販売)を運営し、価値の創造・提案に取り組む。

・周藤 裕(すとう ゆたか)さん  社会福祉法人よさのうみ福祉会 勤務  大阪府和泉市出身。  岩手県で5年間の生活の後、Iターンで京都へ移住。  趣味で爬虫類を飼育しており、トカゲ、カエル、ヘビ等多数の爬虫類と同居している。

◆お申し込みについて こちらからお申込みよろしくお願いします。 https://forms.gle/CLbLupiHidLRfsrp6  

ご興味がある方はぜひ「興味ある」ボタンをクリックしてください!

e.g. u.代表 江種 里榮子 さん
e.g. u.代表 江種 里榮子 さん
社会福祉法人よさのうみ福祉会 周藤 裕 さん
社会福祉法人よさのうみ福祉会 周藤 裕 さん

地方移住や空き家への解像度を上げてみませんか?

本イベントを通じて、こんな方と出会いたいです! ・地方移住を検討している方 ・空き家に興味がある方

このプロジェクトの地域

京都府

与謝野町

人口 1.85万人

与謝野町

与謝野町移住支援窓口-364-が紹介する与謝野町ってこんなところ!

 与謝野町は、京都府北部に位置し、南は大河ドラマ「麒麟がくる」で有名な福知山市、東は日本三景天橋立でおなじみの宮津市、西は食の幸が豊富な京丹後市に接しています。  大江山連峰をはじめとする山並みに抱かれ、野田川流域には肥沃な平野が広がり、天橋立を望む阿蘇海へと続いています。  気候は、冬に降水量の多い日本海側の山陰型気候で「うらにし」と呼ばれる時雨が特徴ですが、春は桜、夏は新緑、秋は黄金色の稲穂と紅葉などの彩りに包まれ、また、冬は多くの水鳥が水辺に集います。川の流れや海の眺めが美しく、四季を通じて様々な景観を堪能できる地域です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

私たち与謝野町移住窓口-364-は京都府北部与謝野町を拠点している移住支援窓口です。「特別な日より、日常を伝える」をコンセプトに掲げ、与謝野町への移住促進につながる多様な関わり方を提案させていただきます。移住支援窓口の愛称として「364(さんろくよん)」と名付けました。1年は365日ありますが、観光やイベントなどで与謝野町を訪れたり関わったりするようないわゆる「特別な1日」よりも、それ以外の「364日の与謝野町の日常」に関する情報を移住希望者にお届けしたいという想いを込めて「364(さんろくよん)」と名付けました。与謝野町の日常の魅力を発信し、一人ひとりに寄り添う移住支援に取り組みます。どうぞよろしくお願いいたします。

Loading