【体験できます】約50品目の無農薬野菜を栽培と販売。農業も人も大切にする農家|根っこ農園

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/03/18

「興味ある」が押されました!

2025/03/05

大阪府との県境に位置し、自然に囲まれた和歌山県橋本市で”根っこ農園”を営む辻本悠二さんは、異業種から農業の世界へ飛び込んで8年目。サラリーマン家庭に育ち、ご自身も大学で経済学を専攻したのちサラリーマンとして就職。しかし、元々農業に興味があったことから、農業体験をしてから農園へ就農、3年後に独立し、夫婦二人三脚で農業に取り組んでいます。

「最初から多品目でやっていこうと決めていたので、独立するまではどの時期に何を蒔いたらいいか、色々考えながら農業のことを学びました」

独立を視野に入れて就農したという辻本さん。現在は約50品目の野菜を無農薬で栽培。季節の野菜セットを商品化し、個人宅をはじめとした販売先へ配達しています。

そして2021年の夏には、自宅の隣に”根っこの小屋”スペースをオープン。野菜の販売や手作りのドーナツ、他の農家さんの加工品も直接販売するイベントを不定期で開催し、カフェスペースも用意し地域の人とのコミュニケーションの場にもなっています。

サラリーマンから農業へ。選んだ理由の話や、農業のリアルな部分も見てもらいたい。

今回は”根っこ農園”で農作業をメインに体験していただきます。野菜の収穫や土の手入れなど、無農薬栽培だからこそ気を遣う部分も多いそう。

「時期によって忙しさの波はありますが、多品目栽培なので大体の時期は収穫できることが多いです。畑の手入れや次の収穫準備だったり、仕事はさまざま。まだまだ試行錯誤を繰り返していますが、そういうリアルな部分も見てもらえたらいいですね」

”根っこの小屋”のオープンや、近郊で開催されるマルシェでお弁当を販売するなど、農家として活動の幅を広げている辻本さん。農作業を行いながら、辻本さんが異業種から農業を選んだ理由、やりがいや大変だったことなど、経験談も是非聞いてみてください。

「内側」をおろそかにしない。農業も、人も。

「田舎暮らし」と言っても、地域の雰囲気や取り巻く環境はさまざま。辻本さんの暮らす橋本市は移住者も多く、風通しが良い面もあるのだとか。辻本さんは橋本市で生まれ育ち、奥様のあきさんも橋本市のお隣、大阪府河内長野市出身。周辺の地域を知っているからこそ、橋本市の魅力も多面的に伝えられるのかもしれません。

「オーガニック野菜に興味がある人はもちろんですが、田舎での生活や農家の暮らしを見てみたいという人も大歓迎です。農業も暮らしもいろんな選択がありますし、その中で自分に合ったやり方を見つけて欲しいですね」

農園の名前にもなっている”根っこ”は、普段土の中に隠れて見えない部分ですが、根がしっかり生えていないと良い野菜は育ちません。見えないところこそ大切にしたい、と考える辻本さん。野菜を通したご縁を繋げながらの農業、あなたも体験してみませんか?

募集要項

開催日程
1

所要時間

2泊3日※ご都合に合わせて調整可能です。

費用

無料(宿泊費補助あり)

集合場所

和歌山県橋本市山田221

その他

・最小催行人数:1名 ・解散場所:和歌山県橋本市山田221 ・スケジュール: ◎1日目(13:00~17:00) 1.ごあいさつ、やりたいことや目的の確認 2.根っこ農園での栽培野菜の説明、仕事の内容 3.農業のお手伝い ・農場見学/道具の説明/収穫/畑の手入れなど ※時期により異なります。

◎2日目(9:00~17:00)  1.農業のお手伝い ・農場見学/道具の説明/収穫/畑の手入れなど ※時期により異なります。

◎3日目(9:00~15:00) 1.農業のお手伝い ・農場見学/道具の説明/収穫/畑の手入れなど ※時期により異なります。 2.体験の感想、質疑応答

主催:わかやまキャリアチェンジ応援プロジェクト

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

和歌山県

橋本市

人口 5.71万人

橋本市

わかやまキャリアチェンジ応援プロジェクトが紹介する橋本市ってこんなところ!

「紀州わかやまの玄関口で都会と田舎のいいとこどり生活」 ◎ なんばまで直通約50分の通勤圏。 大阪府・和歌山市・奈良県のどの方面へもアクセスしやすい好立地です。 ◎ 世界遺産高野山の麓にあり、中央には清流・紀の川が流れ、山河の自然も豊かです。 ◎ 「出産・子育てしやすい街」として関西圏で2位(週刊東洋経済 2013.8掲載)。子育て環境が充実しています。 ◎ 柿・卵・ぶどう・紀州へら竿やパイル織物などが地場産品です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

東京都に住みながら、キャリアコンサルタントとして、和歌山の仕事の情報発信や、職業体験の企画をしています。

和歌山のこと、お仕事のこと、なんでもお気軽にご連絡ください。

Loading