
\北海道移住が気になる人あつまれ/ 移住準備の進め方やいろんな地域から話を聞ける、北海道内15自治体で開催するオンラインイベント
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/04/21経過レポートが追加されました!「【下川町|イベント情報】起業型地域おこし協力隊ってなに?オンラインイベント開催!」
2022/07/25「北海道への移住になんとなく憧れはあるけど、何からはじめたらいいのかな?」 「北海道は広くて移住先が絞りきれない!」 というあなたに向けて、オンラインイベントを開催します!
『北海道移住のすゝめ』は北海道全域15の自治体から、移住相談のプロ「移住コーディネーター」が集合して設立した団体。
イベントでは、北海道全域の自治体から話が聞けるので、 ・北海道は好きだけど、雪かきはしたくない ・山のそばで自然の恵みをいただきながら暮らしたいけど、人との交流もほしい ・田舎がいいけど、移住者を歓迎してくれる地域がいい など、ご希望に合わせてあなたにピッタリの自治体を見つけられるかも!?
北海道移住のいいところも、悪いところも、知っている私たちが、 あなたの北海道移住の第一歩をサポートします。
このイベントの主催で参加自治体でもある「北海道下川町」の紹介
下川町は約3,100人が半径1kmの中にぎゅっと住むまち。 北海道第2の都市、旭川市から100kmの辺りに位置します。
空港や映画館などの娯楽施設がある都市部まで車で2時間、最寄りJR駅までも車で20分と、 決してアクセスが良いとは言えないところにあるんです。
でも、「おもしろそう」と言って住み始める人がなぜか続いています。 それは「変な人」がたくさんいるからだと、私は思っています。
例えば、馬に乗りながら、町中で買い物している人。 大型犬が引っ張る犬ぞりで市街地を散歩している人。 日本中の川を巡ったあと、下川の川が好きすぎて仕事にした人。 世界のどんなに素晴らしい土地に行っても、最後は下川に帰ってくる人。
私は、下川のそんな人たちをもっと知りたくて、 そんな人たちを受け入れて、ゆるく繋がりあうような関係に憧れて、 気づいたら下川に住んでいました。
でも「明日、ちょっと話したいね〜。ご飯食べようよ。」と言い合える友達が何人もできました。 大人になってこんなに気軽な仲間ができるなんて、びっくりしています。
あなたは移住して、どんな暮らしをしたいですか? きっと、あなたの「やりたい」「なりたい」を近すぎず、遠すぎない距離感で見守ってくれますよ。


「北海道移住のすゝめ 2022」のコンテンツちょいみせ!
【ライブ配信】YoutubeとFacebookで配信。 ※申し込み不要です □セミナー「移住準備の始め方」 合計すると年間で1,000件以上の移住相談を受けているすゝめメンバーの移住CDが、移住の準備についてわかりやす~く説明するセミナーです。
□参加自治体紹介 各参加自治体の情報をそれぞれ5分のダイジェスト動画で紹介します。
□自治体クロストーク 毎回異なるテーマを設定し、4自治体の移住CDがゆるく対談していきます。
□ラジオ公開収録「移住の女神」 すゝめメンバーの三人衆が趣味(?)で始めたラジオ番組。各自治体の移住CDをゲストに迎えて、深堀りします。
〈Youtube〉 当日の生放送、自治体5分紹介などをUPしています https://www.youtube.com/channel/UCqtua9AzjZ44YGg1-STuKQw
〈Facebook〉 当日の生放送、コンテンツ内容を紹介しています https://www.facebook.com/hokkaido.iju.susume【ワークショップ】※申し込みが必要です □くらしあむジャーニー なんとなく北海道暮らしに興味があるけど、なかなか一歩が踏み出せない…そんな方を対象としたワークショップです。あなたの《 理想的な暮らし方 》を実現させるために必要なことを洗い出してみましょう。参加者同士で《 対話 》をしながら自分自身と向き合ってみてください。
□移住スナック 1on1 (ワンオンワン) 移住を決めるためにはいろいろな要素があります。そのなかでも私たちは「どんな人たちと暮らしていきたいか?」を大切にしてほしいと思っています。「移住スナック1on1」では、移住 CD とランダムにお話ししていただきます。お話しするなかで新しい出会いがあるかもしれません。
〈ワークショップ申し込みフォーム〉 https://forms.gle/tH5RKR1TndYcherT7
【当日コンテンツの全貌はこちらをご覧ください!】 https://iju.hokkaido.jp/susume20220220/


募集要項
2022/02/19 〜
ライブ配信:9:00-21:30、ワークショップ:10:00-21:00、14:00-15:00、17:00-18:00
無料
オンライン(ライブ配信:Youtube・Facebook、ワークショップ:zoom)
・スケジュール: ▼参加自治体(同不順) 上川町、喜茂別町、栗山町、下川町、新ひだか町、壮瞥町、伊達市、弟子屈町、ニセコ町、美瑛町、深川市、三笠市、芽室町、八雲町、蘭越町 ※八雲町はワークショップには参加いたしません
【ライブ配信】※申し込み不要です 〈Youtube〉 当日の生放送、自治体5分紹介などをUPしています https://www.youtube.com/channel/UCqtua9AzjZ44YGg1-STuKQw
〈Facebook〉 当日の生放送、コンテンツ内容を紹介しています https://www.facebook.com/hokkaido.iju.susume
【ワークショップ】※申し込みが必要です 〈申し込みフォーム〉 https://forms.gle/tH5RKR1TndYcherT7
【当日コンテンツの全貌はこちらをご覧ください!】 https://iju.hokkaido.jp/susume20220220/
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

下川町
人口 0.28万人

kojima megumiが紹介する下川町ってこんなところ!
下川町に住み始めて驚いたのは、住んでる方の気持ちの良さと距離感のちょうど良さ!
田舎特有(?)の詮索や関係の急な縮め方はしないですが、 移住してきたことを認知してくれていて、 困っていることや、相談したことはとことん親身になってくれる人ばかりです。
また、下川町では野菜の栽培はもちろん、餌にこだわった養鶏場もあるので新鮮で、美味しい卵が食べれます。北海道産の豚肉など肉類を始めとして、道産の食材が気軽に安く手に入るため、QOLがとても上がっています。
20年ほど前に人口が急激に減った際に生き残ったくらいの美味しい飲食店にも、これからたくさん行きたいな、と思っています。
面白い人生を送っている方も、本当にたくさんいらっしゃいます。 (詳しくはインタビュー記事をご覧ください:http://shimokawa-life.info/interview/)
今は景色も綺麗なので、まずは、美味しいご飯と、素敵な人に会いに来てくださいね!
このプロジェクトの作成者
三重県出身で、鹿児島大学へ進学。そこから東京の広告代理店で2年半勤務。 自分の気持ちと暮らしを大事にしつつ、周りの人との繋がりを大事に生きていく生活をしたいと思い、北海道下川町へ2020年10月に移住。 下川町タウンプロモーション推進部で、広報のお仕事をしています。下川町の魅力の発信や、地域おこし協力隊の方の支援を行っていきます!
移住を決意した流れについてはこちらにまとめています。 https://note.com/megumin95/n/n2e281b5b4ebb