
【6/5セミナー開催】能登半島に移住したらどうなるの?良いとこ悪いとこ聞いてみた!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/06/04経過レポートが追加されました!「開催まであと3日です!」
2022/06/03石川県の最北端に位置する「能登半島(のとはんとう)」地域。 世界農業遺産に認定された雄大な里山里海や、キリコ祭りなどの独特な伝統文化が根付く地域です。 観光地として知っている方も多いと思いますが、実際に暮らすとなるとどうでしょうか? どんな働き方があるのか、どんな地域のルールや慣習があるのか、冬の暮らしは大丈夫かなどなど、実際に市町や移住者ゲストに聞いてみませんか?
お申し込みは「興味ある」ボタンとともに下記からお願いいたします! https://docs.google.com/forms/d/1Z5rz09D6WZw_iFFETlGWUdshehatfb4O_04GLxAZ1_8/edit
ありのままの能登をお伝えします!
正直なところ、能登は過疎が進んでいる地域です。 都会と比べると人の賑わいも少ないですし、交通の面などで不便になります。 にもかかわらず、Ⅰターン移住を中心に移住者が増えています。 その理由をゲストに色んな事を聞きながら探っていきます。 メリットやデメリット、ありのままの能登の暮らしをお伝えします!
ゲストは起業、農業、地域おこし協力隊と3者3様の方をお呼びします!〇珠洲市 松田 行正 さん(起業/副業)
副業でクラフトジンを製作したくてボタニカル材料を求めていたら能登半島に辿り着きました。2020年に珠洲市にある金沢大学能登里山里海SDGsマイスタープログラムに参加したことをきっかけに、2021年3月に珠洲市に移住。本業は、東京でのIT企業にリモートで勤務しながら、クラフトジンの製作をイギリスの蒸留所と共同で実施しながら完成。2022年4月から本格的に販売を開始しました。〇能登地域移住交流協議会(七尾市、中能登町、羽咋市) 松本 仁孝 さん(農業)
2015年に自然栽培農家になりたいという奥さんの夢をきっかけに大阪から石川県羽咋市に移住しました。当時、自分は本当は何がしたいのか?どう生きたいのか?と考えていた時だったので、おもいきって農業を通じて人生の再設計を図ろうと移住することを決めました。現在は約1haの農地を借りて自然栽培の野菜を少量多品目で育てています、また昨年からは自身の移住経験を活かして移住希望者の窓口になれるとうに移住プランナーという仕事もしています。〇穴水町 高橋 功太さん(地域おこし協力隊)
転職をするにあたり大阪を出る事を決意。趣味を通じての知り合いが多い石川県で仕事を探し始める。ネットで地域おこし協力隊の制度を知り、穴水町の地域おこし協力隊セミナーに参加。後日穴水町を訪問、町の雰囲気が気に入り穴水町の地域おこし協力隊として働くことに決めた現在は、主に移住希望者の支援や、空き家調査等町の魅力発信等を行っている。


今、移住を考え始めた方はぜひご参加ください!!
移住に興味がある方はもちろん、石川県ってどんな地域?という方もぜひご参加ください! 情報収集にはうってつけのセミナーです! 参加方法は会場(東京:ふるさと回帰支援センター)、オンラインいずれも可能です。 会場でご参加いただいた方は、引き続き個別相談会にも参加いただけます! 個別相談会では石川県の暮らし、そして仕事について相談員がご案内いたします!


募集要項
2022/06/04 〜
13:00~14:20
0円 ※ただし、通信費用や会場までの交通費はご負担ください
オンライン(Zoom)または ふるさと回帰支援センターセミナー
・スケジュール: 開催日時:令和4年6月5日(日)12:00~13:20 (現地のみ、予約制)個別相談会 13:30~14:30(1組20分程度) 主 催:石川県、いしかわ就職・定住総合サポートセンター(ILAC) 共 催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター 参加方法:オンライン参加の方 Zoomウェビナー 現地参加の方 ふるさと回帰支援センターセミナールームB(東京交通会館4階) ※会場へのアクセスはこちらのページをご確認ください。 協 力:珠洲市、穴水町、能登地域移住交流協議会(七尾市、中能登町、羽咋市)
内 容: 11:45 受付開始 12:00 石川県の概略説明 12:10 珠洲市概略説明・ゲストトーク 12:25 穴水町概略説明・ゲストトーク 12:40 能登地域移住交流協議会(七尾市、中能登町、羽咋市)概略説明・ゲストトーク 12:55 ゲストトークセッション・Q&A 13:20 終了
【現地参加者のみ】 13:30 個別相談会開始 14:30 終了
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

石川県
人口 110.44万人

いしかわ「第二のふるさと」推進実行委員会が紹介する石川県ってこんなところ!
南は白山国立公園を源に発する手取川による肥よくな加賀平野、北は日本海に突き出た能登半島。 県都金沢は日本でも有数の城下町で、歴史の面影を残す一方、近代的な街づくりも進んでいます。子育て環境や教育環境なども充実した、暮らしやすさ全国トップクラスの石川であなたの理想の暮らしを石川で実現してみませんか?
このプロジェクトの作成者
石川県は幸福度全国3位、待機児童ゼロ、学力テスト全国上位と子育て・教育環境も充実しており、暮らしやすい県です!
また、北陸新幹線開業により、首都圏からのアクセスも良く、美しい自然や豊かな食文化も魅力の一つです!!