
市民活動を根付かせ、交流の種を蒔き、まちの未来を描くコミュニティ財団のプレイヤー募集!!【地域おこし協力隊】
最新情報
《市民によるまちづくり文化を醸せ》
誰がまちをつくるのか。 行政か、住民か、はたまたそれ以外か。 いや、まちをつくるのはそこに関わる人すべてのはず。 . 自治体の持続可能な運営をするためにやるべきことはたくさんあります。その一方、社会変化がいっそう早くなる時代において、多様なニーズに対応する必要性があります。市民によるまちづくりの参画をすることは、自治体存続の上で欠かせません。 . 地域おこし協力隊(まちづくりを支援する団体運営業務)として、市民活動を根付かせる、移住後の活動支援等を推進する人を求めています。このまちに市民によるまちづくり文化をつくる、そしてまちの未来をつくる挑戦をしませんか。 ※募集要項 https://www.city.kaga.ishikawa.jp/material/files/group/101/youkou2.pdf
人とまちの未来をイメージし、寄り添うまちづくりとは?
★人中心の未来社会に向けて  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 募集する石川県加賀市ではスマートシティ推進し、社会全体の最適化を目指しています。その目的は「人中心の未来社会」を実現すること。加賀市に暮らし続けたいと思えるようなまちづくりを目指して活動してきました。 . . ★依存でなく、協業のまちづくり  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 自治体の存続危機下では、行政に頼りきりではなく、市民の協業でまちづくりをすることが重要です。市民活動、寄付等を通じてまちづくりを推進する『公益財団法人あくるめ』の一員として、「市民活動の普及」、「人財育成」、「交流の輪を広げる」ような役割を担ってください。 . . ★まちの未来をイメージし、寄り添う財団  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 『公益財団法人あくるめ』は加賀市をフィールドに、子ども・若者・地域支援を行うコミュニティ財団。多彩な事業を通して、まちづくりを推進しています。 https://akurume.com/post/ . ※各種事業 ■「助成事業」 -毎年テーマに沿った募集から採択された事業にサポート。 ■「交流事業」 -市民でつくる図書館「おんせん図書館みかん」の運営 ■「教育事業」 -高校生の教育や未来を支える事業、まちづくりプログラムの実施 ■「自然体験事業」 -地元の子どもたちに自然体験を提供


長い時間軸でまちと関わることに興味・関心がある方
☆長い眼でまちを育てていく  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 地域おこし協力隊としては最長3年間の活動ですが、任期終了後も関わり続けられる方を歓迎しています。まちづくりは長い時間軸で成果を育てるため、3年間の任期期間中に成果が実感できるとは限りません。3年間は地域おこし協力隊として、3年後も財団の中心的存在として関わってほしいです。 . . ☆求める人物像  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 類する経験がある方、未経験の新卒の方でも歓迎です。柔軟かつ主体性がある方がオススメ! . (1) 共感力があり、コミュニケーションが得意な方 (2) 財団や NPO 等の非営利団体の運営の経験や興味関心がある方 (3) 企画案や改善策を積極的に提案できる方 (4) 地域住民、行政、財団と協力しながら、問題に前向きに取り組める方 (5) インターネットを含む様々なメディアに対応した情報発信ができる方 (6) 書類作成や事務手続きに苦手意識がない方 (募集要項抜粋) . ☆募集対象  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (1) 都市地域等から加賀市に住民票を異動し移住する方(お住まいの地域が過疎地域な どの条件不利地域に指定されていないこと)※詳細は総務省のホームページで「地 域振興関係法指定状況一覧表」をご確認下さい (2) 地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない方 (3) 活動内容について積極的な提案をできる方、企画能力がある方 (4) 住民と協力しながら、地域力の維持・強化のため意欲的に行動できる方 (5) 普通自動車運転免許を取得している方 (6) インターネットを使った情報発信ができる方 (7) 研修等を受講し、活動期間終了後に加賀市において起業、または就業し、定住する 意欲のある方 (募集要項抜粋) https://www.city.kaga.ishikawa.jp/material/files/group/101/youkou2.pdf

まちづくりに仕事にしたい人にオススメ!
☆活動場所  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 石川県加賀市 . ☆勤務時間  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1日8時間(週休2日) . ☆任期  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 任期は、着任日より令和5年3月31日まで(1年度毎に2回まで更新の可能性あり) . ☆給与  ̄ ̄ ̄ 168,000円 . ☆福利厚生  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●交通費支給制度あり ●住居費あり(上限:月額5万円) ●活動に係る経費はコミュニティ財団から支給 ●社会保険(社会保険・厚生年金)加入 . ☆職場の雰囲気  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ あくるめ財団メンバーは地元民から県外からの移住者まで、多様なバックグラウンドを持つ方々で構成されています。 . ☆選考フロー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1.書類選考(履歴書、レポート、その他) 2.現地面接 3.最終結果(書面にて通知) ※応募前に相談、現地訪問も可能です。 ※詳細は募集要項をご確認ください。 https://www.city.kaga.ishikawa.jp/material/files/group/101/youkou2.pdf
募集要項
2022/05/12 〜
開催日時等については、応募者の希望に応じて決定します。
滞在費無料 ※現地までの交通費、現地での飲食費は実費負担
JR加賀温泉駅or移住相談室(加賀市大聖寺)
・最小催行人数:1名 ・解散場所:現地解散 ・スケジュール: ★検討をお手伝いする「移住体験ツアー」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 移住コーディネーターが相談から現地対応まで一貫してサポートしています。応募前の見学なども積極的にコーディネートさせていただきます。 . STEP1. 移住コーディネーターと事前相談(Zoom) STEP2. 移住体験ツアー参加(市内案内) STEP3. プロジェクト協力者と懇談(あくるめ財団スタッフ) STEP4. 応募
このプロジェクトの地域

加賀市
人口 5.75万人

迫 真琴が紹介する加賀市ってこんなところ!
★人が引き寄せられていくまち  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 3つの温泉街、情景懐かしい城下町。 霊峰白山を望む柴山潟、 荒々しい日本海を覗いたと思えば、 山奥の山村集落も。 . 石川県加賀市には日本のよさが 「ギュギュっと」詰め込まれています。 . 近年は若い移住者の存在も目立ちます。 人が人を呼ぶ循環が生まれつつあります。
このプロジェクトの作成者
千葉県出身。 秋田県での地域づくり、石川県能登半島での研究調査・地域づくり、タイでの日本語教育に携わった経験から、「日本の未来は地方にあり!」と想う。
大学在学中に石川県加賀市の地域おこし協力隊に着任。現在も移住コーディネーターとして活動しています。 . 「ヒトとの出会いで、人生を拓かす」「自分の人生を決めていく主体を増やす」、こんなことを思案しながら日々模索中。