募集終了

《地域おこし協力隊の募集》日本初の産金地・涌谷町で、農業の匠とともに、農業の活性化に挑戦する仲間となる地域おこし協力隊を募集!

公開:2019/09/09 ~ 終了:2020/02/28

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2020/02/28

経過レポートが追加されました!「」

2019/10/03

749年に日本で初めて金を産出し、奈良東大寺の大仏さまを完成に導き、金の産出を喜んだ聖武天皇が元号を「天平」から「天平感宝」に改元するほどの一大事を巻き起こした宮城県涌谷町。

現在の涌谷町の基幹産業は農業です。涌谷町の現代の金ともいえる 日本で唯一の歴史遺産を、無二の地域資源として磨き上げ、観光振興に涌谷町役場職員や地域の皆さんとともに、涌谷町の「黄金発掘し隊(地域おこし協力隊)」として取り組んでいただける方を募集します。

募集期限は設けていますが、応募していただいた都度対応させていただきまして、順次黄金発掘し隊として任命させていただきます。

日本初の産金地で「現代の金」の一つ基幹産業の農業にさらなる輝きを!

涌谷町は、西暦749(天平21)年に、日本で初めて金を産出し、時の天皇・聖武天皇が進めていた国家事業・東大寺の盧舎那仏建立に不足していた金をもたらし、完成へと導きました。

時は現代となり、涌谷町の日本初の産金の歴史にまつわる歴史が、黄金の国・ジパングの根源として、ストーリー「みちのくGOLD浪漫―黄金の国・ジパング、産金はじまりの地をたどる―」が令和元年度の文化庁日本遺産として認定されました。今後、認定された自治体とともに、「みちのくの金」にまつわる歴史遺産を磨き上げ、地域活性化へとつなげてまいります。

さらに、日本初の産金の歴史を涌谷町の誇りとして、基幹産業を稲作中心の農業としながら、生産者が安定して収入を得られるパイプハウスを使った「小ねぎ」「水菜」「ほうれん草」などの周年栽培が可能な作物の生産を強化しています。 近年では、「日本初の産金地」の歴史に基づきまして、栄養が豊富な玄米食専用米「金のいぶき」のブランド化の推進や希少性の高い「金にら」をはじめとした「金シリーズ」の農産物の生産が始められています。

これらの「金」にまつわる取り組みの推進について、現在活動中の2人の地域おこし協力隊が一翼を担い、涌谷町の底力を掘り起こし、これまでなかった黄金の輝きがもたらされています。

今後もこの動きを加速させていくために、新たに活力にあふれ、「日本初の産金地・涌谷町にさらなる輝きを!」と意志ある都市住民の皆さんのお力をお借りし、地域の住民や生産者、企業、団体と連携しながら涌谷町の活性化につなげていくための仲間として「涌谷町黄金発掘し隊(涌谷町地域おこし協力隊)」を現在募集中です!

地域おこし協力隊が提案した金色のにらは、今や高級なレストランからの引き合いが多数
地域おこし協力隊が提案した金色のにらは、今や高級なレストランからの引き合いが多数
外国人研修生も受け入れている「ねぎ」「水菜」の生産者さん
外国人研修生も受け入れている「ねぎ」「水菜」の生産者さん

「日本初の産金の地」で輝く「現代の金」を共に生産してみたいという方を募集

日本で唯一の「日本初の産金の歴史」を背景とした「現代の金」となっている農作物を楽しみながら共に生産したい!発信したい!ブランディングしたい!という方をお待ちしています! ・農業の生産活動に共に携わりたいという方 ・生産する農産物の情報発信をしたい!できる!という方 ・農業を地域資源とした交流人口増加につながるイベント等を開催したい!できる!という方 ・日本初の産金地ならではの「金にら」等の農産物のブランディングをしてみたい!できる!という方 ・生産する農産物を活用した新商品の開発をしてみたい!できる!という方 ・涌谷町の地域住民・連携先の生産者さんと交流し意欲的に取り組める方 ・自らが主体的に事業を企画し実行できる方 ・任期終了後も涌谷町に定住し事業展開に意欲的な方 ・心身ともに健康な方 ・普通自動車免許を取得している方 ・パソコン(文書作成、SNS利用など)の操作のできる方

全部当てはまらなくとも大丈夫です!

地域資源を生かして、さまざまなことに自ら挑戦してみたいという方は、全力でサポートします。

地域おこし協力隊が提案した「金色のにら」の生産を強化するために、共にクラウドファンディングに挑戦したり
地域おこし協力隊が提案した「金色のにら」の生産を強化するために、共にクラウドファンディングに挑戦したり
仙台市内の飲食店と連携した涌谷町産の食材を使ったランチフェアを開催したりしています
仙台市内の飲食店と連携した涌谷町産の食材を使ったランチフェアを開催したりしています

涌谷町での暮らしに興味のある都市部にお住まいの皆さんを募集します

地域おこし協力隊としての任命となるため、涌谷町に住所を移していただくとともに、現在お住まいの住所地に制限があります。

現在、次のいずれかにお住まいの方が応募できます。 ・三大都市圏(首都圏・中京圏・近畿圏)又は政令指定都市(仙台市・札幌市・新潟市・静岡市・浜松市など)のうち、いずれも条件不利地域指定の対象区域外に現に住所を有する方 ・三大都市圏内(首都圏・中京圏・近畿圏)の一部条件不利地域で、条件不利地域以外の地域に現に住所を有する方 (分かりにくくて申し訳ありません!詳しくはお問い合わせください。)

なお、地方での活動のため、普通自動車免許を持つ方が望ましいです。

連携先の生産者さんも楽しい方々ばかりです!楽しく迎え入れてくれます!
連携先の生産者さんも楽しい方々ばかりです!楽しく迎え入れてくれます!
都市部から移住してきても涌谷町のことが大好きになります
都市部から移住してきても涌谷町のことが大好きになります

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

日本初の産金地・涌谷町生まれ、涌谷町育ち、一旦社会に出て民間の広告会社(イベント企画運営やウェブマーケティングなどなど)に勤務し、東日本大震災が発生してから地元・涌谷町のために!と、平成25年にUターン! 涌谷町役場に入庁後は、広報担当として涌谷町の広報誌づくりやホームページ・SNSの企画運営などを7年間務めてまいりました。 併せて、特産品のブランディング・情報発信、涌谷町の日本初の産金の歴史などのストーリーが認定された「日本遺産」などなど、他の課とも積極的に連携。 そして、地域おこし協力隊の窓口として、パートナーとして汗を一緒にかいてきました。 ちなみに、プロフィール写真は、日本で初めて金が採れた町・宮城県内有数の桜の名所である涌谷町をPRするため、37歳になった現在、休日限定で身体を張ったものです。 こんなふうに、涌谷町のためになることであれば、ある程度身体を張って頑張る、脱・公務員的な人間です。

同じテーマの特集・タグ