募集終了

未経験でも失敗しない!させない!高知発の新しい農業経営モデルの研修生を募集します

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/07/01

 高知県香美市(かみし)は、中心地から高知龍馬空港まで車で15分、都市である高知市まで特急列車で15分、そして同じ15分車を走らせると、山にも川にも海にも行ける、便利と自然のバランスがとれた田舎町です。  そんな香美市で、担い手不足が喫緊の課題となっている「農業」に対する新しいチャレンジが始まりました。

はじめての農業は不安がいっぱい

一般的に、未経験者が農業を志した場合、次の3つの不安が襲いかかってきます。

①設備投資の不安  最初の設備投資に1000万かかったりする。農業は甘くないぞ。 ②栽培技術の不安  何を作るかを決めてしっかり研修を受けないと栽培技術は身につけられないぞ。 ③農業経営の不安  農業はただ作るだけではダメだ。どこにいくらで売るかなどの経営スキルも必要だ。

 もちろん、こうした状況に対して補助金や研修機会などの支援制度は充実していきていますが、それでも一定のリスクと覚悟を持たなければ「田舎で農業」は選択できない状況にあります。

 そこで、香美市に拠点を置く「濱田農園」「ユニフィカミシティ」「NPO法人いなかみ」の3社が連携し、これらの不安を気にせず、思いっきり農業にチャレンジできる新しい農業経営モデルをつくりました。

【本モデルの安心ポイント】 ①独立を前提として、先輩農家のもと給料をもらいながら栽培技術を学ぶ研修制度 ②独立時はグループで農機具をシェア。設備投資を限りなく0に近づける ③ビジネスのプロによる経営支援と、地元NPOによる移住支援

 以下に研修制度の詳細や、独立までのイメージを掲載しておりますので、興味のある方はぜひご覧ください。  田舎には欠かせない農業の未来を一緒につくっていきませんか? ご連絡、楽しみにお待ちしております。

■研修生募集の詳細  http://inakami.net/works/shunoiju-26195.html

青ネギの農地。青空の広がるのどかな田園風景
青ネギの農地。青空の広がるのどかな田園風景
苗植えの作業風景
苗植えの作業風景

高知発の農業経営モデルの概要

①独立を前提として、先輩農家のもと給料をもらいながら栽培技術を学ぶ研修制度

・研修生を受け入れるのは元サラリーマンでUターン就農した濱田悠杜(はまだゆうと)さん。 ・濱田農園では現在、青ネギ、米、枝豆、ニンニクなどを生産。もともとは80種類ほどの無農薬野菜を作る農園 ・今回の研修品目は「加工用の青ネギ」多少見た目が悪くても買いとってもらえるため経営基盤づくりに最適 ・基盤が整えば無農薬野菜にチャレンジするなど、各人の夢を応援することも可能。地縁を活かした農地紹介も

②独立時はグループで農機具をシェア。設備投資を限りなく0に近づける

・生産グループに加わることでトラクターなどの農機具をシェア。初期投資をかけずに独立が可能 ・ただし軽トラックは各人で準備する必要。独立後3ヶ月(作物が育つまで)は収入0となる点も要注意! ・3ヶ月以降は、1反(テニスコート約5面分)あたり180,000円程の収入を想定。

③ビジネスのプロによる経営支援と、地元NPOによる移住支援

【ユニフィカミシティ】 ・飲食店や物販を手がける経営者がビジネス目線で就農をサポート ・生産作物の全量買い取り、農機具シェアのシステム提供 ・データ分析やリスクマネジメント、活用できる補助金等のアドバイス など

【NPO法人いなかみ】 ・県外から移住して研修に入る場合、移住の進め方や住まい探しなどをサポート ・メールや電話、zoom等での事前移住相談、希望に応じた地域情報の提供 ・香美市に来ていただいた際の地域案内 ・物件や地域住民、移住者等の紹介、交流機会提供 など

香美市立移住定住交流センター
香美市立移住定住交流センター
濱田農園 濱田悠杜さん
濱田農園 濱田悠杜さん

香美市(かみし)に移住して農業にチャレンジしたい方を募集します!

【高知発の農業経営モデル研修生募集要項】 ・研修先:濱田農園 ・勤務地:高知県香美市 ・期間:1年(その後、独立を想定) ・募集人数:1名 ・報酬:月給150,000円 ・加入保険:雇用、労災、健康、厚生 ・勤務時間:8:00〜17:00 ・休日:天候等に応じて相談??

・業務内容:  青ネギの生産(整地・植え付け・管理・収穫・選別・運搬など)を通した技術の習得と、販売やリスク管理等の経営スキルの習得 など ・求める人材:  独立志向を持ち、自分で考え行動できる人(※農業経験は問いません) ・注意事項:  農業は天候など自然条件に左右されやすいため、労働基準法の「労働時間、休憩、休日」に関する規定適用が除外となっています

 以下に研修制度の詳細や、独立までのイメージを掲載しておりますので、興味のある方はぜひご覧ください。

田舎には欠かせない農業の未来を一緒につくっていきませんか? ご連絡、楽しみにお待ちしております。

■研修生募集の詳細 http://inakami.net/works/shunoiju-26195.html

このプロジェクトの地域

高知県

香美市

人口 2.43万人

香美市

高知県UIターンサポートセンターが紹介する香美市ってこんなところ!

県の面積の約84%が森林の高知県。そこから生まれる豊かな水が、日本を代表する清流、四万十川となり、流れ着く先には、豪快な太平洋が待ち構える──。 この豊かすぎる自然を存分に堪能できるのが、高知家’sライフスタイルです。

高知には、サーフィンやスキューバダイビング、ラフティングにフィッシングと、あらゆるアクティビティにおいて、全国屈指の名所がそろっています。

都会で暮らしながら、仕事に追われるだけの日々から抜け出し、「自分スタイル」を見つけませんか?

■高知家で暮らす。 https://kochi-iju.jp/

興味をお持ちいただいた方はぜひ『興味ある』をクリックしてくださいね♪

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

高知県はU・Iターンに本気で取り組んでいます。 U・Iターンに必要な仕事や家、暮らしの情報を市町村や産業団体、民間団体、移住支援のNPO法人等と連携して、集約し、希望者の方へご提案するなど、全力でサポートします。

Loading