
N/S高を展開する角川ドワンゴ学園と連携! 地方じゃないとできない教育コンテンツを創る仲間を募集!【協力隊募集 山口県長門市6/20〆切】
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/06/20経過レポートが追加されました!「進路を考える若者に贈る『地域企業ガイドブック2022』」
2022/06/12地方で生きられる力を持つことこそ本当の「生きる力」だと思う。 地方で生きることを“選ぶ”ことができるよう、 新たな視点で「ライフキャリア教育・ふるさと教育」を構築したい。 地方で働くことを前向きな選択肢に変えたい。
地方にはやりたい仕事がないから働くなら都会へ。 そんな固定観念を変えるために、チャレンジし続ける大人でありたい。
一緒に走り、悩み、挑戦してくれる仲間を求めています。
ライフキャリアをまちで描き、実現できるひとを育てたい
長門市の人口は約3万人。これは1980年(約40年前)の人口約5万人から比べると40%減少しており、若者の流出も進んでいます。 特に高校卒業後の市外への人口流出が大きく、高卒新卒者の地元就職率も30%を切るなど、若者が一旦市外へ出るとなかなか戻らない構図となっています。
しかし、市の成人式でのアンケート調査では「地元で働きたい・将来戻りたい」と答えた人の割合は半数を超えます。その実現のため、自身のライフキャリアをまちで描ける仕組みや、起業を含めた自身の“やりたいこと”を実現できる仕掛けづくり、魅力的な地元企業と人材とのマッチングが求められています。
そこで市では、2018年10月に市内における「ひと」と「しごと」の情報を一元的に集約、発信する拠点施設として「長門市しごとセンター(https://nagato-tsunagu.com/)」 を整備し、市内若手経営者などの有志と市内事業者の支援により設立された「NPO法人つなぐ」が施設を運営しています。 施設内に整備したキャリア教育拠点室「長門Nセンター」では、現在生徒数2万人を超えるネットの高校“N高等学校・S高等学校”を運営する学校法人角川ドワンゴ学園とも連携。 長門市の産業や課題をテーマにしたプロジェクト型学習、21世紀型スキル学習を市内の中・高校生向けに共同で提供しています。
この「長門市しごとセンター」には、大きく3つのミッションがあります。 ① 市内企業の仕事や働き方を発信・起業支援を行い「若者が、長門市で働くことを前向きな選択肢にする」こと。 ② 長門市で働く人が“いきいき”と働けるような「マインド形成、スキルアップ、つながりづくり」を行うこと。 ③ 長門市の中・高校生が、これからの時代を自分らしく生きる力をつけるため、新たな視点で「ライフキャリア教育・ふるさと教育」を構築すること。
これらミッションを達成するために、ともに動く仲間を募集します。


関係者としっかりお話しでき、新しいことにチャレンジしたい方とぜひ出会いたいです
地元の勢いある企業の方や地域の方、そして中高生をはじめとする多くの若者と一緒に取り組みを進めます。
【プロジェクトを通じて、こんな方に出会いたいです!】 ・企画に際し、事前調整をはじめ、段取りや連絡が細やかにできる方。 (イベント2週間前に「困った」ではなく、早めに段取り・行動できる方) ・明るく、前向きにさまざまなことにチャレンジできる方。 ・主催事業への参画企業20社、N高との連携など、プレーヤーは揃いつつあります。 多くの方が協力的なので、そこをどうつないでいくのかを楽しめる方だと楽しく活動できます。 ・車の運転が好きなら、長門市での生活はより楽しいです。
≪具体的なイメージ(例外もOK)≫ ・中・高校生の少し先輩にあたる20~30代で、 テンションをあげて対応したり、寄り添ったり、誠実に接することができる方。 ・どちらかというと経営者タイプではなく、現場で動く営業タイプ。 ・対人援助職や教育関係に進みたい方、地方創生に興味のある方。


大都市にはない地方の魅力的な教育コンテンツを一緒につくりましょう!
隊員には、長門市でないとできないキャリア教育コンテンツを関係者とともに企画・実施し、若者のライフキャリアにおける選択肢を増やすことに取り組んでいただきます。 着任後は、長門市しごとセンタースタッフが伴走しながら、まずは実態把握からスタート予定です。
■活動内容(キャリア教育推進事業担当 活動ミッション) ≪協力隊員共通業務≫ ・第2次長門市総合計画とまちの実態の理解。 ・地域住民の一人として専門業務を推進していくため、地域と良好な関係構築。 ・その他、地域振興に関することでできることを協議しながら実施します。 ≪専門業務≫ ・長門市を舞台に「大都市にはない地方の魅力的な教育コンテンツ」を関係者とともに企画・実行すること。 ・体験プログラムをコンテンツ化することで、長門市の関係人口を増やすこと。 ・体験プログラムの企画・実施にあたり、企業と中高生を有機的につなぎ人の和・輪をつくること。 ・長門市が好きで、将来ここでビジネスを起こすようなアントレプレナー(起業家)の育成。
■任用形態 長門市の会計年度任用職員(一般職非常勤職員)として任用します。
■任用期間 着任日~令和5年3月31日まで ※着任日は相談に応じます。 年度ごとに勤務実績等を踏まえて更新します。(最長3年まで任用可)
■勤務日等 勤務日数は週5日、勤務時間は週31時間 ※勤務日数や任務に差し支えない範囲での副業等相談に応じます。
■報酬 ・月額:164,000円 ・期末手当:報酬月額の1.45月分(6月期、12月期それぞれ0.725月)を支給 ただし、在職期間に応じて所定の割合を乗じた額を支給 ・通勤手当:通勤距離が片道2km以上の場合は市の規定に基づき通勤手当相当の報酬を支給
■待遇等 ・福利厚生:社会保険(健康保険、厚生年金)、雇用保険に加入 ・住 居:市内の空き家を隊員に貸与(住居賃料は市負担、その他の引越費用及び光熱水費、生活用品等は自己負担) ・休 暇:任用期間等に応じて年次有給休暇及び特別休暇を付与 ・そ の 他:活動に必要な車両及びパソコン等は貸与、作業着及び事務用品等は支給
■応募期限■ 令和4年6月20日(月)
応募方法等の詳細は下記をご覧ください。 https://www.city.nagato.yamaguchi.jp/soshiki/3/40413.html
☆少しでも興味がある方は「興味ある」ボタンを押していただけると幸せます!^ ^


このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

長門市
人口 2.94万人

石田 雄一が紹介する長門市ってこんなところ!
やきとりをはじめ充実した食。選べるほどある温泉。 地域ごとに特色のある様々なプレーヤー。 海や山でのダイビングやSUP、MTBやキャンプなどのアクティビティ。 おなかいっぱいな魅力を感じながらも、 それらを堪能するために大切なのは、ひと を知っていることだと思います。 観光業や鉄鋼業などにも10億円規模の事業者が活躍されるとともに、 ここでの自然とともにある暮らしを選んで生きる起業家にも出会えます。 ロールモデルが多くいることは後押しでもあり、 大都市圏にはない0→1にするすそ野と先駆者となるチャンスもあります。 全国の中でも過疎地であることに変わりはなく、地域課題ももちろん存在します。 だからこそ、楽しい。そして、それを朗らかに乗り越える仲間がほしい。 山口県でも北浦地区と呼ばれる日本海側の長門市・萩市・阿武町というエリアに、他にはない魅力と力強さを感じています。 まちの雰囲気はこんな感じ→https://www.youtube.com/watch?v=C0wA46Infxk 定住支援サイトはこちら→https://www.nagatoteiju.com/
このプロジェクトの作成者
長門に移住して3年目を迎えました。 少しづつ、ゆっくりまちのことをお伝えできればと思います。 ウォーターボーイズとして市町の枠を超えた活動を行うとともに、地方公務員→地方公務員の転職も経験しています。 人は、自分で生きる場所を決められる。 どんなことでも前向きに考え、建前ではなく本音で話せる仲間を増やしていきたいと思っています。 人と一緒に何かするのが大好きです が、 必要以上に気を遣ってしまう気質を併せ持つので ゆるゆる自分のペースも大切に◎