
いしかわ暮らしはじめました。~移住者のリアルvoice~
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/08/05経過レポートが追加されました!「お申し込みはお早めに!」
2022/08/04「地方での暮らしってどんな感じ?」 「仕事はちゃんとあるの?」 そんな疑問をお持ちの、中京圏にお住いの方必見!
名古屋での対面イベントのご案内です!
移住者や地元を知り尽くした市町職員、移住相談員によるトークセッションにて、みなさんの些細な疑問や通な石川暮らし情報をお届けします。 ▼お申し込みは下記フォームから!(「興味ある」ボタンも押してください!) https://iju.ishikawa.jp/appform/form.php?prm=202206221453461150541_501
日本海側での暮らしの特徴をまるっとご紹介
●世界農業遺産が広がる景色 世界農業遺産に認定された「能登の里山里海」が広がり、豊かな田園風景や壮大な日本海を肌で感じることができます。また、四季がはっきりしているため季節によって表情を変える自然を楽しみながら暮らすことができます!
●「能登の里山と里海」が生む豊かな食 地域環境を活かした農法で作られたお米、里山で採れる山菜、豊かな大地と水が生む純米酒やどぶろく、日本海で育ち、新鮮なままいただけるぶりやかきなどの魚介類等、里山里海の幸を存分に味わうことができます。
●美肌を育む気候 年間を通して降水量が多く、湿度が高いことから美肌で上位にランクされます。冬は雪が積もることもありますが、雪も楽しみに変えて暮らしています。除雪作業は住民のみんなで協力プレー!
まだまだ石川暮らしの魅力・特徴はたくさんありまよー!


移住者のリアルvoice
当日は、先輩移住者・辻屋 舞子さんがご出演!
埼玉県出身。平成30年7月に福島県から、中能登町に移住しました。 2人の子どもを育てながら、地域おこし協力隊(令和3年6月まで)として活動し、念願の農家民宿”喜屋(よろこびや)”を開業。 リアルな能登の暮らしに心が引き寄せられる、お気に入りスポットになるような案内を心掛け、移住受入のサポートを実施。 地域の食材、郷土料理を生かした食の提供(お弁当・ランチ)や季節の手仕事(梅干し作り・虫刺されクリーム)の催し物をし、子育て中のママ達のコミュニティづくりに励んでおります。
能登に暮らして、丸4年が経ちました。 気になるご質問は、何でも聞いてください。楽しみにしています!

募集要項
2022/08/05 〜
13:30~15:30分 ※13:15より受付を開始します
無料
パソナ・名駅(愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ46階)
・定員:10名 ・スケジュール: 【スケジュール】 13:15~受付開始 13:30~石川県・中能登エリアについて 14:00~いしかわの暮らしを知る!ゲストトークセッション 14:15~いしかわの仕事を知る!ミニセミナー 14:30~移住サポート制度のご案内 14:35~交流会、個別相談 【参加自治体】能登地域移住交流協議会(七尾市/羽咋市/中能登町) 【主催】 いしかわ「第二のふるさと」推進実行委員会 いしかわ就職・定住総合サポートセンター(ILAC)
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

石川県
人口 110.44万人

いしかわ「第二のふるさと」推進実行委員会が紹介する石川県ってこんなところ!
南は白山国立公園を源に発する手取川による肥よくな加賀平野、北は日本海に突き出た能登半島。 県都金沢は日本でも有数の城下町で、歴史の面影を残す一方、近代的な街づくりも進んでいます。子育て環境や教育環境なども充実した、暮らしやすさ全国トップクラスの石川であなたの理想の暮らしを石川で実現してみませんか?
このプロジェクトの作成者
石川県は幸福度全国3位、待機児童ゼロ、学力テスト全国上位と子育て・教育環境も充実しており、暮らしやすい県です!
また、北陸新幹線開業により、首都圏からのアクセスも良く、美しい自然や豊かな食文化も魅力の一つです!!