- SMOUT
- プロジェクトをさがす
- 海も山も町も見下ろせる高台の空き家を買いました〜 「小さくても強い暮らし」をしたくて萩に移住したアキヤマくんの話を聞いてみて!

海も山も町も見下ろせる高台の空き家を買いました〜 「小さくても強い暮らし」をしたくて萩に移住したアキヤマくんの話を聞いてみて!
「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。
みなさんこんにちは! 萩市ローカルエディターの上田です。
萩市には空き家を購入して(できるところは)自らの手で改修し、暮らしの拠点を作っている若者がいます。
以前ご紹介した広瀬耕さんもそうでしたが、今回ご紹介する秋山光里(あきやまみつのり)さんもそのひとり。
秋山さんは広島県三次市からの移住者で、現在は萩市地域おこし協力隊として活躍しています。
趣味は旅行やハイキング。
地域おこし協力隊としてのミッションは、萩市の特色を生かしたツアーを企画したりしながら「地域おこし事業のモデルづくり」に関する活動をおこなっています。
そんな彼の協力隊任期3年間の成果を卒隊後の生業に結びつけるための拠点として、萩市鶴江に海も山も町も眺めることができる一棟貸しの宿(住み開き宿 鶴島邸)を今まさに作り上げている真っ最中です!
そんな秋山さんに、なぜ萩市に移住を決めたのか? そして萩市でどんな暮らしを作っていきたいのか? などをお聞きしてきました。
移住や空き家活用のことに関心がある方はもちろんですが、地域おこし協力隊員の任期後の暮らしに関心がある方などもぜひ読んでいただけると嬉しいです。
それではインタビュースタート!!
上田)まずは最初からお聞きしたいのですが、どうして萩に?
秋山)元々農業系の会社にいて、30歳になる前に海外赴任を命じられたんですよ。それまでも海外には色々行っていたんですけど、仕事として海外に赴任したら30歳までに帰ってこれないと思ったんですよね。それで僕は、
『世界一周したいんで辞めます!!✈️』
って会社辞めちゃったんですよね(笑)
その会社は待遇面は良かったんですけど、でもまぁ“今しかできない”と思ったんで思い切って辞めました。
それでいろんな国を366日かけて回って結果世界一周してきました。
そうしたら、次に住みたい場所の条件が3つ浮かんできたんですよ。
で、その条件っていうのが、
1つ目は自然が豊かな場所
2つ目は日本らしいところ
3つ目は小さい町に暮らしたい
というものなんですけど、自分は世界の国々を見てきて『小さくても強い暮らし』を作りたいと思ったので、それが可能そうな場所を日本で探そうって思いました。
で、日本に帰ったその足で北海道に降り立って、今度はヒッチハイクや自転車などを使って日本縦断の旅をしました。とにかく日本中ブラブラしました。その流れで萩にも来たんですよ。夜だったんですけど、宿とか何も決めてない状態で…。
で、萩には町を見下ろせる高台があるんですけど、レンタカーでそこに行って町を見たら、町の光と三角州に囲まれた萩の姿がとてもコンパクトに見えて…。すでに自然が豊かなところや日本らしい歴史や文化が多く残っている町だということは知っていたので、
『お、3つ揃った、ここに住もう!!』
ってことで萩に移住することに決めました。
ここなら面白い暮らしが作れるなぁ、と思いました。
地域おこし協力隊は「地域の代弁者」移住は“視点を変化させる”ことができる!
上田)卒隊後の暮らしはどうするのですか?
秋山)今自分は同じ協力隊の人と一緒に活動してます。
活動内容は、萩市内において未活用の農林資源を使った循環型の精油生産です。精油の種類は柚子、夏みかん、ヒノキ(枝・葉)という萩ではメジャーな生産品ですが、様々な理由から、未活用だったり廃棄処分となってしまう部分を入手して、エッセンシャルオイルに生まれ変わらせて販売していく計画を実行中です。
この活動を通じて暮らしを作っていくことももちろんですが「素敵な萩の景色」を次の世代に残すための活動になればとも考えています。
“卒隊後の生活は空き家を改修して作った『住み開き宿 鶴島邸』を基点として”
上田)高台の素敵な家ですね。このお家について教えてください。
秋山)この家は築50年くらいで、空き家になってからは15年くらいの物件でした。
ここの良いところは、観光客がほとんど来ないというところで、とても静か。
あと、町の中にいたら町の良さって段々分かんなくなっていくと思うんですけど、物理的にはそれほど遠くないけど、精神的には離れているこの場所でニュートライズしてもらって、萩の良さを再認識してもらうことができる場所だなって思って、そんなところも気に入っています。 もちろん、海、山、町といった萩の魅力全てを望むことができる高台っていうところも大好きです。この景色は僕の移住のきっかけでもあるので、宿として完成したら色んな人に見てもらいたいなぁと思っています。
上田)萩市に移住した感想を色々お聞きしたいのですが、まず萩市地域おこし協力隊ってどんなところでした?
秋山)どんなところでしたかね〜。ちょっと違うかもしれないですけれど、最終的に地域に入って暮らしていくんですけど、「地域の代弁者」みたいなところもあると思うんですよね。
上田)なるほど、それでは秋山さんにとって移住とは?
秋山)え〜移住ですかぁ…移住ってなんだろう? ん〜 移住すると新しい自分を見つけることができると思いますね。(移住前とは)気持ちが変わったりとか…。できることも増えるし、関わる人も変わる。関わる人が変われば自分の性格も変わってくるし…。
そうですね、自分にとって移住とは、
『視点が変化すること』かな?

未活用品を活用した精油を作って販売する計画が進行中です

小さくても強い暮らしを実現する拠点は、萩を一望できる高台にあります
世界中を旅して選んだ萩市。秋山流の生き方はユニークだが共感できるものでした…
上田)はい最後に…というか最後ですがこれが本当はメインかもしれないお話(笑)。「萩市地域おこし協力隊 秋山光里」としての集大成となる(?)イベントが2022年8月にあるそうですね。それは一体どんなイベントですか?
秋山)ん〜 実はよくわかんないですけど(笑)
上田)ええ〜 なんて聞いてるんですか?
秋山)えっとですね、移住定住のイベントで、山口県央連携ナナシマチ(山口市、宇部市、萩市、防府市、美祢市、山陽小野田市、島根県津和野町)の物産の販売や移住定住に関するトークセッションなどがあるそうです。僕は先ほどお話した萩の香りを詰め込んだ精油を活用した『アロマキャンドル作り体験』というワークショップをやることになっていて、現在その準備をしています。イベント当日は、萩市見島のカワイイお花と僕のエッセンシャルオイルが入ったアロマキャンドルをワークショップで作ってご自宅に持ち帰っていただきたいです。そして時折火を灯してもらって萩の香りを楽しんでいただいたり、萩を思い出していただけたら…って思ってます。移住定住イベントなので、萩になんらかの関わりを持ってくださっている方がいらっしゃると思うので、そういった方々に萩の香りが届けば嬉しいです。
【 お 知 ら せ 】
「やまぐちと津和野 のんびりLife〜知る・見る・楽しむ2days〜」
開催日時:2022年8月19日(金)11:00〜19:30、20日(土)11:00〜18:30
開催場所:東京シティアイ【パフォーマンスゾーン】※東京都千代田区丸の内二丁目7番2号KITTE地下1F
上田)秋山さんありがとうございました。
いかがでしたでしょうか?
世界一周&日本縦断の果てに選んだ地が萩市だった秋山さんの価値観や思いというものは、とてもユニークですが同時に深く共感できるものでした。萩の中で生まれる様々な未活用品を萩と萩と関わりのある人を繋ぐ「香りの絆」として生まれ変わらせる試みは素敵ですね。また高台の宿「鶴島邸」はまだ未完成ですが、とても素敵な場所ですよ。
このお話を読んでいいな! 共感できるな! 萩に行ってみたいな!とお思いになった方はぜひ「興味ある」ボタンをクリックしてくださいね。また、秋山さんや彼の活動に関するメッセージなどもお待ちしております。
以上、
レポートは萩市ローカルエディター 上田でした。
また萩かSMOUTでお会いしましょう。

8月のイベントでアロマキャンドル作りのワークショップをします

秋山さんの移住のきっかけとなった景色をぜひ是非見に来てください

にユーザー登録して もっと活用しよう!無料
- 地域をフォローできるようになり、地域の最新情報がメールで届く
- あなたのプロフィールを見た地域の人からスカウトが届く
- 気になった地域の人に直接チャットすることができる

今回の地域紹介は「鶴島邸」がある萩市鶴江です。
「鶴江」という名前の由来には、鶴が飛来する場所だったからという説や、この地域に入ってくる密貿易船が舳先に鶴のマークを掲げることで仲間であることを示したという説など諸説あるそうです。対岸には伝統的建造物保存地域でる浜崎があり、離島へ行くための定期船が発着する港もあります。また眼前を流れる松本川を渡るための手段として現在も渡し船が存在しているという珍しい土地柄です(少し離れた場所に橋もあります)。萩市のメインステーションとなる東萩駅が割と近くにあって、萩の海産物を楽しむことができる道の駅「萩しーまーと」も近いなど、住んでしまえば不便はなさそうな場所と言えます。ただし道は狭いので、最初はちょっとびっくりする人もいるかもしれません。でも慣れますよ(笑)私は住んでませんが、何度か行くうちに慣れましたね。
鶴江について詳しく知りたい方は、萩まちじゅう博物館のホームページより、まち歩きマップ「鶴江・香川津・新川おたからマップ」をご覧ください。
ハンターになるために移住しました! 〜萩の人を知ってほしい〜

こんにちは! 萩市ローカルエディターの上田です。
人、家畜、作物などを荒らしてしまう動物を有害鳥獣と言います。
今回のプロジェクト「萩の人を知る」では、生活被害・農業被害を生み出す有害鳥獣から我々を守ってくれる萩市のハンター・柏谷愁(かしたにしゅう)さんをご紹介します。
彼は地域おこし協力隊として萩市に移住し、希望であった猟師となりました。そんな柏谷さんのお話が“移住してやりたい仕事がある皆さん”の参考になれば嬉しいです。
プロジェクトのURL→ https://smout.jp/plans/12376
『どうせ出て行くんでしょ?』地域のそんな思いを払拭するためにしてきた3つのコト

皆さんこんにちは!
萩市ローカルエディターの上田です。
SMOUTではお馴染み、萩市三見地区で地域交流拠点『古三堂』を営む、地域おこし協力隊OB広瀬耕さんに、地域に溶け込むコツというか、ご本人はどうしてきたかをお聞きしてきましたのでSMOUTのプロジェクトとしてアップさせていただきました。
地域に根付くヒントがそこにあるかもしれませんよ♪
ぜひお読みいただき「興味ある」ボタンを押していただけたら嬉しいです。
記事URL→ https://smout.jp/plans/12829
子供達が木と触れ合う様々な試みです!

地域おこし協力隊OBの秋山さんの木育体験教室におじゃましてきました🎵😊 園児たちのかわいい様子が見られる楽しいレポートはこちらから🗒✍️
秋山さんの活動に興味がある方はメッセージよろしくお願いします😊
https://note.com/hagiporto/n/n14a6211a5600
【萩の地域情報をお届けします】

『地域紹介×空き家バンク』
田園風景に囲まれる暮らしはいかが?~萩市・むつみ編~
地域情報と空き家情報をセットでお届けします
地元では移住サポーターがお待ちしておりますよ〜!!
\むつみ編、ぜひご覧ください/
https://smout.jp/plans/10192
【萩市むつみ地域ってこんなところ!】
萩市むつみ地域は人口約1300人の自然豊かな農山村です。豊かな自然環境で育つ山口あぶトマト・千石台だいこん・むつみ豚・ぼたん肉といった特産品があります。田植え前の水を張った田、黄金色の稲穂が辺り一面に広がる様子や霜が一面真っ白に降りた田園など、四季をはっきりと感じることができる地域です。農業に興味がある方、季節を感じながら農村でゆっくりと暮らしたい方、萩市むつみ地域にぜひお越しください
◇さらにこちらの情報もいかがですか!?
田畑・山林・納屋付き!五右衛門風呂がある家に住みたい人集まれ~!~萩市・むつみ編~
https://smout.jp/plans/5951
【地域情報×空き家】農村ながら市街地にもアクセスしやすい好立地!~萩市・福栄編~

地域情報と空き家情報をセットでお届けプロジェクト
地元に詳しい移住サポーターがお待ちしております!!
\福栄編、ぜひご覧ください/
https://smout.jp/plans/10849
【萩市福栄地域ってこんなところ!】
萩市福栄地域は豊かな自然環境で育つぶどう・野菜・米といった農産物や長州和牛が特産品です。中心部には道の駅「ハピネスふくえ」があり、地元の農家さんたちが丹精込めて作ったおいしい野菜が販売されています。びっくりするほど大きな野菜が安く販売されていることもあります。
秋山さんが雑誌に登場しました!

ことし8月末で萩市地域おこし協力隊を卒隊した秋山光里さんが、TURNS vol.56【12/20発売】の第2特集で取り上げられました!秋山さんのこれからを、ぜひ皆さんも応援してください❣️
<TURNS詳細>
https://turns.jp/71009
<秋山さんの近況>
https://smout.jp/plans/8917
#萩市 #萩暮らし #移住 #田舎暮らし #地域おこし協力隊
地域の情報と空き家の情報をセットでお届けします!

\のんびり田舎暮らしがしたい方におススメですよ/
【地域紹介×空き家バンク】
田園風景に囲まれる暮らしはいかが?
~萩市・むつみ編~
https://smout.jp/plans/10192
「萩・ひとに出会う旅」参加者募集!(10名)

🌸萩で暮らしを楽しんでいる人と出会ってみませんか?🌸
「萩・ひとに出会う旅」参加者募集!(10名)
🎀 着付けを一生懸命練習して、ゲストをおもてなしする農泊のお母さん
🎀 農業からまちづくりを盛り上げる若手農家さんなどなど・・
個性豊かな萩暮らしの達人が皆さんをお迎えします。
\1泊2日、3食付きで5000円!/
たくさんの出会いが、みなさんを待ってます!
人とつながりお話して、萩のまちの面白さに出会いましょう〜♪
#萩暮らし #萩市 #旅 #ふれあい #田舎暮らし
ぜひリンク記事をお読みいただき、
この旅に参加したい人は、「応募する」ボタンを、
旅の成功を応援してくれる人は、「興味ある」ボタンを押してネ💕
https://smout.jp/plans/10137
明日(12/3)は萩明倫学舎 有備館にて協力隊活動報告会がありますよ〜
古民家を購入、自ら改修して地域に生きる広瀬くんの“溶け込み力”

こんにちは! 萩市ローカルエディターの上田です
この度、萩市地域おこし協力隊を任期満了につき卒隊なさる広瀬耕さんに、協力隊3年間の振り返りと、これからのことをお聞きしてきました。
広瀬さんは空き家解消問題をミッションとして活動されていた方で、自らも萩市三見に空き家であった古民家を購入し改修。「古三堂」と名付け、自らの住居兼活動拠点としてきました。
空き家を改修することも地域の課題に取り組むことも未経験の広瀬さんでしたが「とにかくやってみる!」という精神で自らに降りかかる様々な“壁”をクリアしてきました。
そんな広瀬さんのお話をぜひお聞きください。
※関連記事は https://smout.jp/plans/9460
そして気になった方は、萩市三見の古三堂を覗きにきてください。
古三堂Instagram➡️ https://www.instagram.com/kosandou/
参考になった、面白かったと思った方は「興味ある」ボタンをぜひ♪
古三堂「市の市」開催!!

【お知らせ】
11月13日(日)10:00-16:00
萩市三見の古三堂にて「市の市」が開催されます!
萩の未利用資源を活用して作った、秋山さんのエッセンシャルオイルも出品されますよ!!
詳しくは
https://www.instagram.com/p/CkN-od2r3gU/
\遊びに来てね〜/
『萩市地域おこし協力隊 活動報告会』開催決定!

萩市では現在13人の地域おこし協力隊が着任していて各地域を盛り上げています。そんな協力隊員たちの活動成果を報告するイベントがあります!
https://smout.jp/plans/9244
地域おこし協力隊の活動に興味がある方、萩の暮らしに興味がある方などは「興味ある」ボタンを押してね!!
また、ぜひこの機に萩へおいでください。
\お待ちしてまーす/
【萩市ローカルエディターからのお知らせです】

みなさんこんにちは!
今回は地域おこし協力隊に関心がある人へ、毎年総務省が主催する「地域おこし協力隊合同募集セミナー」のお知らせです
このセミナーは、都市部在住の方地方移住や地域協力活動に関心がある住民を対象に、地域おこし協力隊制度についての興味、関心を深めていただくとともに、地域おこし協力隊員を募集する自治体とのマッチングを図る目的で開催されます
◇地方移住や地域活動に関心がある人!
◇地域おこし協力隊の活動に興味がある!
◇どんな仕事なの?!
◇山口県萩市ってどんな町?!
そんなみなさんに、萩市のいいとこいけんとこ、ぜーんぶお話します!
詳しくは→ https://smout.jp/plans/9194 のプロジェクトを見てください
\みなさんのご参加お待ちしてます/
古民家改修の広瀬耕さんの卒隊記念講演がありますよ!

萩市地域おこし協力隊の広瀬 耕(ひろせ・こう)さん(https://smout.jp/plans/2962)(https://smout.jp/plans/5407)が、3年間の任期を終え今月で卒隊します。
下関出身の広瀬さんは、令和元年に「空き家を活用した関係・交流人口創出」のミッションで着任しました。
任期中、自身でも萩市三見(さんみ)に古民家を購入し、自宅の一部を交流スペースとして開放。
古きよきものへの尊敬の念と、三見地域の交流拠点になってほしいという願いを込め『古三堂(こさんどう)』と名づけました。
広瀬さんは、毎週火曜日にお茶を飲みながら空き家活用や思い思いの話を楽しむ「みんなのティータイム☕️」ほか、月に一度、様々なジャンルの方を講師として招き、コーヒーを飲みながらお話を聞く生涯学習カフェ「古三堂カフェ塾」を開催したりしています。
「古三堂カフェ塾」今月のトークゲストは、広瀬耕さんご本人。
卒隊を前に協力隊としての3年間を振り返り、これまでの取組みとこれからについて語ります。
お近くの方、空き家活用について知りたい方、地域おこし協力隊の活動についてお聞きになりたい方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか🤗
日時:2022年10月14日(金)19:00〜20:30
会場:色雲寺(萩市三見691)
萩で小さな田舎暮らし体験しませんか?

皆さんこんにちは! 萩市ローカルエディター上田です。
今回は秋空の下、みんなで焼き芋でも食べませんか? というお誘いです。
以前私のプロジェクトで、萩市地域おこし協力隊OBの秋山光里さんが、萩市鶴江の高台にある空き家を改修しているお話をしたことを覚えてらっしゃるでしょうか?その秋山さんがこの度オープンさせる“住み開き宿【鶴島邸】”にて『小さな田舎暮らし体験』というイベントを行うことになりました!!
プロジェクトがいいな!と思ったら「興味ある」ボタンを押してください。また、イベントに参加したいな! と思った人は「応募したい」ボタンを押していたけると嬉しいです。
◇プロジェクトのページはこちらです→ https://smout.jp/plans/8917
よろしくお願いいたします\(^o^)/
【地域おこし協力隊・インターン募集】

『須佐湾エコロジーキャンプ場』の活用・利用促進に関する活動』を地域とともに行なってくれる人材を募集しています。
アウトドア&キャンプが好きなあなたにピッタリのミッションです!!
日本海を望む絶好のロケーション!キャンプ場が仕掛ける新たなプロジェクトに参画してみませんか?
https://smout.jp/plans/8586
『ふるさと回帰フェア2022』が開催されます!!
アロマキャンドル作り体験

萩の天然精油を使ったアロマキャンドルづくり。
事前予約の土曜日枠は満席となりました。
金曜日はまだ予約可能です。
会場内が、コロナ感染対策で入場制限等ありますので、興味がある方は、事前に予約しておいてくださいね。
ワークショップは事前申し込みで待ち時間なし
※令和4年8月17日まで
▶https://teiju9.wixsite.com/my-site-4
【東京シティアイkitteでのイベントまであと5日】

8/19-8/20に東京シティアイで開催する「やまぐちと津和野のんびりLife~知る・見る・楽しむ2day~」まであと5日です!!
もうワークショップの事前予約はお済みになりましたか?
萩市は地域おこし協力隊の秋山さんと一緒に萩の香りが楽しめるアロマキャンドル作りのワークショップをやります♪
ぜひ遊びに来てください!!
イベント紹介▶https://smout.jp/plans/8219
ワークショップ予約▶https://teiju9.wixsite.com/my-site-4
場所:東京シティアイ パフォーマンスゾーン
(東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 KITTE地下1階)
\ 東 京 で お 会 い し ま し ょ う /
「萩」を詰め込んだアロマキャンドルがパワーアップ!!

8月19日〜20日に東京KITTEにて開催されるイベント
「やまぐちと津和野のんびりLife」で行われる、萩市のワークショップ
『萩と香りの絆を結ぶアロマキャンドル作り』に使用される“萩のもの”に
【萩の浜辺の貝殻】が新たに加わりました!
夏みかんの天然オイル+見島の可愛いドライフラワー+萩の貝殻 萩三昧です(笑)
ワークショップは事前申し込みなら待ち時間なしで参加できます(※令和4年8月17日まで)
▶ https://teiju9.wixsite.com/my-site-4
★参加費は500円です
\皆様もご来場お待ちしております/
のんびりLifeのイベントのFacebookページができました!

8月19日-20日の東京kitteイベントのFacebookページできました!!
こちらから最新の情報を発信しますのでチェックしてくださいね☆
イベントページ👉 https://fb.me/e/1Iesvsvpi
\東京で会いましょう/
事前予約ができます!!

『やまぐちと津和野のんびりLife~知る・見る・楽しむ2days~』にて、萩市地域おこし協力隊 秋山光里さんが手がける、ゆず・夏みかん・ヒノキを使った「萩の香りを楽しむアロマキャンドル」づくりのワークショップの事前予約が始まりました!
ご予約はこちらから👉https://teiju9.wixsite.com/my-site-4
◇やまぐちと津和野 のんびりLife〜知る・見る・楽しむ2days〜
開催日時:2022年8月19日(金)11:00〜19:30、20日(土)11:00〜18:30
開催場所:東京シティアイ【パフォーマンスゾーン】※東京都千代田区丸の内二丁目7番2号KITTE地下1F
ワークショップ参加費:500円
\みんなまっちょるよ〜/
萩市移住者交流会がありました
やまぐちと津和野のんびりLife〜知る・見る・楽しむ2days〜
萩市空き家情報バンクの移住支援員さんってどんな人たち?

こんにちは!
萩市ローカルエディターの上田です。
今回は「住む」ために必要な家探しをお手伝いする、萩市移住支援員さんと空き家情報バンクのお話です。
萩市ではどんな人たちが移住支援をしてくれるのか? また空き家情報バンクとはどんなシステムなのか? が分かる内容となっていますので、ぜひご覧ください。
参考になった! と思ったら「興味ある」ボタンもぜひお願いいたします。
◇記事はこちら➡️ https://smout.jp/plans/8010
興味あるを押しているユーザーはまだいません。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。