募集終了

【10/29(土)オンライン開催】RivaRivaみなみさんりく学園~校外学習~『新米移住者が作った!新米を食べてみよう!」

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/10/23

経過レポートが追加されました!「液肥散布!」

2022/10/21

RivaRivaみなみさんりく学園へようこそ!

この学園では、南三陸町に移住された方が移住の実体験に加え、この町に来て出来るようになったこと・やっていることを講師となって教えてくださいます。

4回目となる10月29日(土)は、2022年に移住したばかりの太田和慶(かずよし)さんを講師に「南三陸での農業と初めての米づくり」を教わりますよ~。

そして今回は、いつもの教室を抜け出して、校外学習という形で外からオンライン生中継!

ご参加くださる皆様に、太田さんが作った新米&太田さんの農業の師匠「自家製梅干し」をお届けしますので、一緒に食べながら、移住に関すること・農業に関すること・休日の過ごし方やお仕事など、楽しく♪ゆる~くお話ししてみませんか ?

今回は、太田さんの農業の師匠も友情出演 !! 南三陸が好きな方・移住に興味がある方はもちろん、 『農業に興味がある』『新米を食べたい!』という方も是非ご参加ください~!!

※参加をご希望の方は「興味ある」or「応募したい」を押してください!  詳細・お申込みURLをお送りさせていただきます!

2足のわらじ「地域おこし協力隊と農家」

今回、講師をしてくださる太田さんは、南三陸町に移住される前から農業に携わられており、 「野菜や土と対話しすぎて人との話し方を忘れてしまった時期があって。」というほど、農業に対して熱い、熱い!想いを持ってらっしゃいます。

ですが、「お米作りは初めて」ということで、地域の先輩農家さんに教わりながらいざ挑戦! さてさて、出来栄えはいかに ・・・!?

そして、お米づくりと同時進行で【地域おこし協力隊】としても活動しています! 協力隊としてのミッションは「地域資源活用による地域農業活性化」。 どんな活動をされているのかはイベントで!!

ご家族・友達同士での参加もOKです。 イベント終盤には質問コーナーもありますので、太田先生と直接お話しすることもできますよ~♪

移住したての太田さん
移住したての太田さん
協力隊として町長より委任状をいただく
協力隊として町長より委任状をいただく

◆こんな人におすすめ!

  ・地域移住を考えている            ・農業に興味がある   ・南三陸町ってどんな町か知りたい       ・地域おこし協力隊に興味がある   ・移住はできないが、地域に関わりたい     ・移住者と話してみたい

募集要項

開催日程
1

2022/10/28 〜

所要時間

10時~11時30分まで(9時45分から入室可能)

費用

1,000円~1,500円(参加費・新米セット・送料・税込み)※詳細は募集ページをご確認ください。

集合場所

ご自身のパソコン・スマートフォンよりZoomにて入室

その他

・定員:20名 ・スケジュール: ◆タイムスケジュール ※当日の進行状況等により、タイムスケジュールが変更となる可能性があります 10:00〜10:15 イントロダクション 10:05〜10:20 太田先生ご紹介  (普段どんな活動をしているの?休日の過ごし方は?など…) 10:20〜10:45 農業師匠も交えた座談会 10:45〜10:50 休憩(試食タイムの準備) 10:50〜11:30 試食&おしゃべりタイム、エンディング ※エンディング後も、Zoomを11時45分まで 開けていますので、そのまま太田先生とお話しができます。

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

宮城県

南三陸町

人口 1.03万人

南三陸町

南三陸町移住・定住支援センターが紹介する南三陸町ってこんなところ!

「森・里・海・ひと いのちめぐるまち 南三陸」これは、町が掲げる将来ビジョンです。 震災を経験し、改めてこの町の地形・自然がいかに素晴らしいかを知りました。 この豊かな森、海といった自然資源を活かし、持続可能な社会を本気で目指しています。 その想いがこのビジョンに込められています。 また、南三陸は各フィールドで様々なチャレンジをしている人たちが沢山います。地域・人・食を繋げるワイナリー/未利用資源を餌にしたブランド羊/生ごみをエネルギーに変える取り組みなどなど!! この町の可能性は無限大です! 是非、一度、南三陸にいらしてくださいね!

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

南三陸町移住・定住支援センターです。 南三陸町での暮らし・仕事・住まいなど、なんでもご相談ください! 本気で移住のご相談はもちろん、「どんな町か知りたい」「とりあえず話を聞いてみたい」という方もお気軽にご連絡ください♪ 沢山の方に南三陸を知っていただければと思います。

Loading