【福利厚生充実】<世界自然遺産の島で暮らす>奄美群島“徳之島”でマルチワーカーを募集!!
募集終了
もっと見る arrow

鹿児島と沖縄の間にある、奄美群島。
その中の離島「徳之島」の伊仙町にてマルチワーカーを募集しています。

本募集は、総務省の特定地域づくり事業を活用した、『とくのしま伊仙まちづくり協同組合』にて勤務していただき、マルチワークという形で一年間に複数の事業者を回って働いていただく仕組みとなります。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/tokutei_chiiki-dukuri-jigyou.html

「家探し」、「仕事」、「地域との橋渡し」の全てを事務局でサポートします!

南の島での暮らしに憧れる皆さん

●家はあるのかな?
●仕事はあるのかな?
●地域とは上手く馴染めるかな?

調べてみるけど良くわからない、、、

そんな経験はありませんか?

上の三つのお悩みは移住相談会でもっとも多く聞かれる、『移住希望者三大お悩み』だと私は思っています。

私にも同じ経験があります。
事務局の私も移住者です。

私は20代半ばに移住したいなと思ってから、10年近くかかりました。
離島も60島ほど巡り見てきました。

●空き家はいっぱいあるのに貸してもらえない&手を入れる必要がある
●人手不足なのに年間を通した仕事(雇用)が少ない
●移住したいけど、どこに相談していいかわからない

など、同じ様な経験、想いをしてきました。

今回、マルチワーカーとして働いてくださる皆さんには
「家探し」、「仕事」、「地域との橋渡し」の全てを事務局でサポートします!
安心して徳之島に来てください!!

<仕事>
正社員雇用にて、マルチワークという形で一年間に複数の事業者を回って働いていただきます。
仕事内容は後ほどご説明します。

<住居>
家探しをサポートします。
地元不動産業者などの物件を中心にご紹介させていただきます。
住居手当(上限2万円)もあるので安心してください。

<地域との橋渡し>
複数の事業所で働いていただくので、働く中で自然と地域と関わる機会や知り合いが増えます。
4箇所巡れば、4倍関わりの機会が増えるかも!?

暮らしをサポートするために、福利厚生では、働くだけでなく、まず徳之島を知って好きになっていただくための『島満喫休暇』や離島ならではの渡航費が掛かるので、『帰省支援金』など手厚いサポート体制を用意しています。

60島の離島を巡った事務局長が徳之島に決めた理由【3選】

1.生活インフラが整っている
・お店が充実
徳之島には人口が2万人います。
ホームセンターやコンビニ、100円ショップがあります。
飲食店やカフェなどのお店も多いので、暮らす分には不自由を感じた事がありません。

・総合病院が2つある
小児科医も常駐しており子育て世代も安心です。

2.観光地化されていない
リゾート地の様なきらびやかさを求めているなら、徳之島は違うのかもしれません。
しかし、観光地化されていないので、観光客も少なく暮らしや手付かずの自然が守られてきたと言われています。

3.壮大な大自然が生活のすぐ近くにある
年間を通して温暖な気候。
海を見ながらの通勤。
仕事帰りに海に入ることもできます。
自然と暮らしとの距離がとても近いです。

徳之島は世界自然遺産に認定された自然豊かな山、魚や珊瑚が綺麗な海があります。

徳之島に少しでも興味を持っていただいたなら
ぜひお気軽に「興味ある」または「応募したい」ボタンを押してください!

南の島暮らしを楽しんでくれる人を大募集します!!

【雇用条件】
雇用形態:正社員(無期雇用派遣労働者)
     試用期間あり(採用から3か月間)

【労働条件等】
<就業時間>
1日8時間、週40時間 ※時間外・休日労働の場合は、別途割増賃金を支給

<休暇・休日>
週休2日制 ※派遣先事業所のシフトに応じ変動する場合あり
その他:労働基準法に基づく有給休暇/特別休暇(慶弔休暇)あり

<給与>
月額:170,000円〜190,000(諸手当込み) ※賞与は業績に応じ支給
※諸手当は福利厚生参照

【派遣先(就業地)】
基本的には以下の4業種の季節ごとの労働需要に応じて従事して頂きます。
鹿児島県大島郡伊仙町内の事業所(働かれる方の要望や適性を考慮し、派遣先を決定)

●農業(ばれいしょ収穫、出荷)
●認定こども園(保育補助)
●障がい者福祉(生活介助、身体介助)
●児童福祉事業(学童スタッフ)

【福利厚生】
・家賃補助:家賃額の50%(上限2万円)
 ※採用後に伊仙町に住民表を移し、住宅を借り居住できる方に限る
・社会保険完備(雇用保険/労災保険/厚生年金/健康保険)
・通勤手当(実費相当額を支給)
・退職金(中退共済加入)

【採用までの流れ】
① SMOUTの「応募したい」をクリック
②応募後、採用担当者より連絡します
③オンラインで面談・書類等による選考
④ 伊仙町の見学(職場・住居の下見など)※希望者に限る
⑤内定

【組織概要】
会社名   : とくのしま伊仙まちづくり協同組合
採用担当  : 事務局長 大保 健司(派遣元責任者)
住所    : 鹿児島県大島郡伊仙町喜念397−1
事業内容  : 特定地域づくり事業(労働者派遣事業、移住支援事業)

働き方のイメージ

働き方のイメージ

事業者と伊仙町役場のみなさん

事業者と伊仙町役場のみなさん

イベント・ツアー内容

開催日程:2022年11月17日~ 2023年02月15日

所要時間:スケジュールを参照ください

費用:無料

最小催行人数:1 人

集合場所:徳之島

解散場所:徳之島

スケジュール

【徳之島 伊仙町移住体験プログラム2022】
オンライン講座+現地ツアーのご案内です。

まず、徳之島の暮らしを“住む”目線で体感していただくためのプログラムを企画しました!!
まずは、オンラインでざっくり島を理解し、その後で島に来て、見て、話して、食べてと五感を使って島を体験してください。

《オンライン講座》計4講座
●「島の暮らし編」 
2022/11/17(木) 20:00~21:00
●「島の仕事探し編」
2022/12/15(木) 20:00~21:00
●「島の家探し編」 
2023/ 1/19(木)  20:00~21:00
●「島の遊び編」  
2023/ 2/16(木)  20:00~21:00

《現地ツアー》限定1組
1組限定のセミオーダー型ツアーで、5つの基本プランをご用意しました。
●「空き家巡り」
●「集落散策」
●「職場見学」
●「学校見学」
●「体験型アクティビティ」
ご要望に応じ、事前に相談しながら行程を決めていきます。
※2023/2/15(水)までの間で、お好きな日を選んでください。

「応募する」からご連絡ください。
オンライン講座+現地ツアーの詳細は「ねりやかなや 徳之島 ツアー」でも検索ください。

とくのしま伊仙まちづくり協同組合
登録しよう!

にユーザー登録して もっと活用しよう!無料

  • 地域をフォローできるようになり、地域の最新情報がメールで届く
  • あなたのプロフィールを見た地域の人からスカウトが届く
  • 気になった地域の人に直接チャットすることができる
伊仙町
《徳之島》大保 健司(事務局)が紹介する伊仙町ってこんなところ!

ちょうど良くて、生きやすい島。

徳之島は、鹿児島県本土と沖縄本島のちょうど中間にある、「奄美群島」にあります。

徳之島1周なら車で2時間、島内移動ならだいたい30分でどこにでも着きます。
狭すぎず、広すぎない絶妙なサイズ感。これって、生活圏を考えると結構大事だったりします。アクセスがよく、でも飽きがこない。

年中過ごしやすい気候もお勧めポイントのひとつ。夏の日差しは強いけど、気温は関東圏よりちょっと涼しかったりします。冬に極寒になることもないし、花粉症も発症しない。

そして、海も山も川も、絶景が広がります。車道で闘牛を散歩させてたりもします。

でもコンビニも4軒あります。電波や医療、物件などもそこそこ良い感じ。つまり、都会と田舎のいいとこどりができるんです!最初からド田舎だとハードルが高くて不安な方でも大丈夫。
観光ではなく、生活していく場所選びだからこそ、このバランスの良さは推したいポイントです。

プロジェクトの経過レポート
2023/03/25

人生の楽園に徳之島がでます!!

13486

【人生の楽園】

徳之島に移住された2家族が出演されます。
本日3/24 18時〜
1時間スペシャルです!!

2家族とも知り合いなのですが、とても素敵に島で暮らされているいます。

起業、農業、子育てと徳之島での暮らしってこんな感じかーと伝わるはずです☺️

ぜひご覧なってください。

2022/12/13

島の夕日

11874

今日の夕日はとても綺麗でした。
空一面、真っ赤で、本当に燃える様な夕日でした。
1日の疲れも吹っ飛びました。

2月より、マルチワーカー(正社員)として徳之島で暮らしてくださる方、大募集です。現在、オンラインにて徳之島 伊仙町の移住講座もおこなっております。(次回12/15 島の仕事編)
まずは、ご参加いただき地域のことを知っていただければ幸いです。

<オンライン移住講座申し込み>
https://www.neriyakanaya.jp/tour/tour2022/toku/tour.html#onlineKoza

2022/12/12

収穫時期に向け、ぐんぐん成長中!!

11851

2月に収穫に向け、徳之島の名産品である『じゃがいも』が成長中です。

2月より、マルチワーカー(正社員)として徳之島で暮らしてくださる方、大募集です。現在、オンラインにて徳之島 伊仙町の移住講座もおこなっております。(次回12/15 島の仕事編)
まずは、ご参加いただき地域のことを知っていただければ幸いです。

<オンライン移住講座申し込み>
https://www.neriyakanaya.jp/tour/tour2022/toku/tour.html#onlineKoza

2022/12/11

12月でも夏!朝市にいってきました。

11835

集落のお母様方が出店されている朝市にいってきました。
昔ながらの島豆腐があったりと大人気できた。

久しぶりに天気のいい晴れた日曜日で、日中は25度近くなり、冬服(パーカー)では汗ばむ陽気でした。

現在、オンラインにて徳之島 伊仙町の移住講座もおこなっております。(次回12/15 島の仕事編)
まずは、ご参加いただき地域のことを知っていただければ幸いです。
<オンライン移住講座申し込み>
https://www.neriyakanaya.jp/tour/tour2022/toku/tour.html#onlineKoza

2022/12/09

<世界自然遺産の島 徳之島>マルチワーカーってこんな働き方です。

11813

事務局の大保です。

徳之島は雨模様な1日でした。
早いもので今年もあと3週間ですね。

今日は、マルチワークの説明をさせていただきます。
マルチワークとは、複数の仕事に携わる働き方です。
今回、とくのしま伊仙まちづくり協同組合では、派遣職員として、「年間を通し、複数の事業者を回って働く」、そんな働き方ができます。

2022/12/07

<世界自然遺産の島 徳之島>いろんな物が流れつきます

11770

事務局の大保です。

島もすっかり寒くなり、本日はヒートテックなしでは過ごせません。
ようやく島の冬らしくなってきました。

写真は、ビーチクリーンに行った時に拾った人形です。
島は海流の関係でいろんな物が流れつきます。

たまには変わったものも流れてきます。

2022/12/06

<世界自然遺産の島 徳之島>ふるさと回帰センター

11759

事務局の大保です。

5日間の東京出張を終え、島に帰島しました。
さすがに島も寒くなっていましたが、まだ日中は20℃ほどで過ごしやすいです。

さて、東京ではふるさと回帰センターさんにもご挨拶に伺いました。
今後は連携をとりつつ、東京のふるさと回帰センターさんで徳之島 伊仙町への移住相談もできる様に体制を整えていきます!!

2022/12/04

<世界自然遺産の島 徳之島>ふるさと映画祭@神田 2日目

11726

事務局の大保です。
ふるさと映画祭2日目!!
今日は本当に多くの方にお越しいただきました。

そして、AKB、HKT、NMBのみなさま、芋洗坂係長さまにも徳之島の商品をたくさんPRしていただきました。
ありがとうございます。
写真も一緒に撮らせていただきましたが、
みなさんオーラがすごかった。

明日は最終日!!
MAXのNANAさんが来られます。
世代なのですごく楽しみです。

移住相談も絶賛受け付けています。

《ふるさと映画祭》
https://www.xn--48jvbwbxf.com/

2022/12/02

<世界自然遺産の島 徳之島>ふるさと映画祭@神田 1日目

11721

事務所の大保です。

初日から大勢の方に来ていただき、物販もにぎわいました。

今日は、来年の徳之島発の映画の『クジラの島』の制作発表がありました。
主演はAKBの藤園麗さんです。

明日、明後日も開催中なので、ご来場ください。
移住相談も受け付けてます。
《ふるさと映画祭》
https://www.xn--48jvbwbxf.com/

2022/12/02

<世界自然遺産の島 徳之島>東京のふるさと映画祭に出店します!

11687

明日、12/2から3日間、東京神田の神田明神ホールにて『ふるさと映画祭』が開催されます。

そこで『ふるさと市場』として徳之島の美味しいものを販売します。
移住相談も行っておりますので、東京近辺の皆様、ぜひお越しください。

《ふるさと映画祭》
https://www.xn--48jvbwbxf.com/

2022/11/30

<世界自然遺産の島 徳之島>船が欠航しています

11678

事務所の大保です。

夏日の昨日とは打って変わって、荒れ模様の徳之島です。
本日、明日と船が欠航中です。
冬は北風が強く、海も荒れるので船が止まることもしばしば。
船が止まれば物資は入ってきません。
離島ならではの事情です。

でも、大丈夫です。
島の皆さんは慣れっこなので、巨大な冷凍庫があったりと備蓄をされていることが多いです。
早く天気が良くなることを祈ります!

現在、オンラインにて徳之島 伊仙町の移住講座もおこなっております。(次回12/15 島の仕事編)
まずは、ご参加いただき地域のことを知っていただければ幸いです。
<オンライン移住講座申し込み>
https://www.neriyakanaya.jp/tour/tour2022/toku/tour.html#onlineKoza

2022/11/29

<世界自然遺産の島 徳之島>まだまだ暑い徳之島

11659

事務局の大保です。

今日が本当に暑かったです!
日中28℃あり、12月に入るとは思えない暑さでした。

全国的に暖冬なのでしょうか?

現在、オンラインにて徳之島 伊仙町の移住講座もおこなっております。(次回12/15 島の仕事編)
まずは、ご参加いただき地域のことを知っていただければ幸いです。
<オンライン移住講座申し込み>
https://www.neriyakanaya.jp/tour/tour2022/toku/tour.html#onlineKoza

2022/11/27

<世界自然遺産の島 徳之島>集落歩き

11634

おつかれさまです。
事務局の大保です。

今日は天気が良かったので、集落を散歩してきました。
伊仙町の中でも大きな集落なのですが、
一本道を入れば、写真の様に素敵な小道と出会えます。

フクギと珊瑚の石垣の小道です。
徳之島では、防風、防火の役割でフクギの木が植えられていたと言われています。
珊瑚の石垣はとても珍しく、島の中でも限られた集落でしかもう残っていません。

昔懐かしい、歴史が残る徳之島で
島暮らししてみませんか?

2022/11/26

<世界自然遺産の島 徳之島>仕事終わり

11631

事務所の大保です。

仕事を終えて、事務所から車で3分で広がる景色です。
仕事の疲れも吹っ飛びました。

島なので海が近いのは当たり前かも知れませんが、『自然と暮らしの距離が近い』のが島暮らしの魅力だと思います。

徳之島で自然と近い暮らしをしてみませんか?
マルチワーカー募集しています!

2022/11/25

<世界自然遺産の島 徳之島>芽生え

11624

事務局の大保です。

最近は、雨模様な日が多いですが、畑の農家さんにとっては恵みの雨です。

先日のレポートでもお伝えした、島の特産品の『じゃがいも』の芽がどんどん出てきました。

植えてから10日程で発芽してきます。

これからどんどん大きくなるので、その様子もお伝えしていきますね。

2月には収穫です。
収穫は、マルチワーカーで来てくれる職員さんに収穫してもらう予定です。
どしどし応募お待ちしております!!

徳之島でマルチワーカーとして働き暮らしてみませんか?
『仕事』、『住居』、『地域との橋渡し』をサポートします。

2022/11/24

<世界自然遺産の島 徳之島>島の夕焼け

11603

事務局の大保です。

すっかり日が落ちるのが早くなり、18時には辺りは暗くなっていますね。

今日は久しぶりに綺麗な夕焼けが見られました。
ここ数日、雨が続いて曇りだったので、癒されました。

島は遮る建物がないので、空がとても広くみえます。

徳之島でみる夕日は絶景ですよ。

2022/11/23

<世界自然遺産の島 徳之島>国立公園を散策

11591

事務所の大保です。

先日、奄美群島国立公園のカムィヤキの森を散策してきました。
カムィヤキの森には、希少な植物が自生していたり、戦時中の散兵壕など戦争遺跡、国指定の史跡『カムィヤキ陶器窯跡』があります。
現在も、窯跡の近くでは、当時の陶器の破片が見つかります。

カムィ焼とは、鹿児島県の奄美群島徳之島で11世紀から14世紀にかけて作られていた陶器の名称です。

自然と歴史文化の残る徳之島で、島暮らししてみませんか?

2022/11/22

<世界自然遺産の島 徳之島>まだまだ暑い徳之島です。

11579

今日もお疲れ様でした。
事務局の大保です。

今日も日中は11月とは思えない暑さで、私も半袖で過ごしていました。
朝夕は涼しくなってきましたが、島の皆さんも今年は暖冬だねと話されています。

海も夏のようで、思わず泳ぎたくなるような、そんな綺麗さでした。

温暖な徳之島で島暮らししてみませんか?

2022/11/21

<世界自然遺産の島 徳之島>集落清掃

11558

集落清掃にいってきました。
毎月、第3日曜日は集落清掃の日と決まっており、この日は集落総出で作業します。

今回は、集落の氏神様を祀っている森を清掃しました。
場所は、集落の海であったり、農道であったり様々です。

小学生から80歳後半の方までみなさん参加しました。
11月とは思えない程、午前中は暖かく、汗だくになりみなさん作業されていました。

休みの日に清掃は大変な面もありますが、集落のみんなで集まって作業する一体感と達成感が私は好きです。
移住してきて、集落の一員になれた気がします。
また、集落の皆さんとなかなかゆっくりと話す機会もないので、皆んなで集まるコミュニケーションのいい機会になりました。

人と人との繋がりが色濃く残る、徳之島で島暮らししてみませんか?
お待ちしております。

2022/11/20

<世界自然遺産の島 徳之島>徳之島オンライン移住講座

11534

先日、11/17にオンラインにて、第1回目の『徳之島移住講座』を開催しました。

第1回目は『徳之島の暮らし編』でした。
合計4組の方がご参加くださいました!!
ご参加くださいました、皆様ありがとうございました😊
少人数だからこそ、いろいろと個別の質問にもお答えできて良かったです。

オンラインで繋がれるのご時世、本当にありがたいなと改めて思いました。離島だと特に感じます。

徳之島は光ケーブルが入っているので、インターネットもサクサクです。
リモートでのお仕事もできちゃいます。
コワーキングスペースもあります。

●《オンライン講座》計4講座(残り3講座)
●「島の暮らし編」 
2022/11/17(木) 20:00~21:00
●「島の仕事探し編」
2022/12/15(木) 20:00~21:00
●「島の家探し編」 
2023/ 1/19(木)  20:00~21:00
●「島の遊び編」  
2023/ 2/16(木)  20:00~21:00

耳だけ参加でも大丈夫です🙆‍♂️
お気軽にぜひご参加ください。

2022/11/19

<世界自然遺産の島 徳之島>アマミノクロウサギ

11530

事務局の大保です。

先日、友人が島に遊びに来てくれたので、ナイトツアーに行って来ました!

写真は、アマミノクロウサギです。
徳之島と奄美大島にしかいない、絶滅危惧種です。
国の天然記念物にも指定されています。

この日は、運良く10羽近い数に会うことができました。
個体数も少しずつ回復傾向にあるという話です。

生息地域では、お宅の庭や畑にも遊びにくるとも聞きました。
自然と人との距離が本当に近いそんな、島です。

2022/11/18

<世界自然遺産の島 徳之島>自然の恵み

11521

事務所の大保です。

少しずつですが、『興味ある』、『応募したい』方が増えて来て嬉しいです。ありがとうございます。

さて写真は我が家の庭で採れた島バナナです。
昨日に引き続き島の恵をお伝えします。

バナナは青いまま収穫し、写真のように軒先に2週間ほど吊るします。
徐々に黄色く色付いてきます。

島の子供たち(私もですが^^;)は、吊るしたのをそのままもぎって、おやつとして食べたりしています。

そんな自然がとても身近にある徳之島です。
島暮らししたい方お待ちしております。

2022/11/17

<世界自然遺産の島 徳之島>マルチワーカー募集!! 

11507

先週までは日中も半袖で過ごせていたのですが、島もすっかり秋めいてきました。

写真は、「椎の実」です。
スダジイという木の実。ドングリです。

今年は豊作で地面いっぱい落ちています。

実は、このドングリは食べられるんです!!
知ってましたか??

あく抜きして炒ると、ほっくほくになります。
食感は、栗と芋のちょうどあいだの様な感じです。
少し甘みもあります。

食べ物の少なかった時代のころは皆さん、自然にある木の実や野草を食べていたそうです。

そんな自然の恵みがゆ豊かな徳之島です。
島暮らししてみませんか?

2022/11/16

<世界自然遺産の島 徳之島>マルチワーカー募集!!

11486

事務所の大保です。
「応募」、「興味」を持っていただきありがとうございます。

人気急上昇の記事に入っていて思わずガッツリポーズしました。
多くの人に募集が届くと嬉しいです。

さて、そんな徳之島は、現在じゃがいもの植え付けの真っ最中です!!
じゃがいもは徳之島の名産品です。

マルチワーカーさんには2月から収穫のお手伝いをしていだく予定です。お待ちしております。

写真は当組合の代表理事です。

2022/11/15

<世界自然遺産の島 徳之島>マルチワーカー募集!!

11456

プロジェクトを公開し、「応募」、「興味」を持っていただきありがとうございます。

写真は、今朝の朝日です。
サトウキビもスクスク育っています。

肌寒くなってはきましたが日中は、太陽が出ていれば半袖で過ごせる。そんな温暖な地域です。

マルチワーカーへの応募ぜひお待ちしています。
気になる方がお気軽にご連絡ください。

《徳之島》大保 健司(事務局)
とくのしま伊仙まちづくり協同組合
●とくのしま伊仙まちづくり協同組合  事務局長/派遣元責任者 はじめまして。 私は、離島60島を巡り徳之島へ夫婦で移り住みました。 離島が好きで好きで、色んな島を巡り約10年掛かりで移住しました。 たくさんの島を巡った中で、徳之島に惹かれました。 徳之島への決め手は3つあります。 ①生活インフラの充実 ②手付かずの大自然 ③観光地化されていない さらに、程よい大きさ、人口規模で「暮らすにちょうどいいサイズ」の島だと感じています。 移住当初は、島で会社員として働いていましたが、現在は脱サラし、移住支援業や空き家対策事業に奔走しています。 島で家族も増え、子、犬、ニワトリ10羽に囲まれ、島暮らしを大満喫中です。
100
※興味あるを押したあと、一言コメントを追加できます。
訪問しました!
移住決定しました!