募集終了

【滋賀】オンライン開催!地域への関わり方:アイデア実現編

公開:2023/02/01 ~ 終了:2023/02/26

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/02/26

地域への関わり方のうち「アイデアを形にする」際のポイントなどを学ぶことができます。

今回のイベントでは以下のようなコンテンツをご用意しております。 ピンと来た方はぜひお申込みください。

■第一部:地域の「場」を運営する方を招いてのクロストーク コワーキングスペース、デザインセンターなど、地域で新しいことに取り組む際にとても頼りになる「場」の運営者お二人をお招きして、「場の活用法」についてのクロストークをしていただきます。

ゲスト: ・中野龍馬さん(湖南市、守山市のコワーキングスペース「今+」オーナー) ・中山郁英さん(長浜市のデザインセンター「長浜カイコー」運営者)

ファシリ担当(深尾)も場の運営者なので、結構突っ込んだ質問をしていければと思っております。

■第二部:滋賀ゼミ2022 アイデア発表会 4か月ほどにわたって取り組んできた「滋賀ゼミ」(地域外から滋賀へのかかわりを探るゼミ)のアイデア発表会を行います。 エリアは長浜の鍛冶屋町、甲賀の信楽高原鐵道の2つ。 座学やフィールドワークを通じて考え、取り組むアイデアについての発表会です。 具体的にどうアイデアを作っていったのか、どうやって形にしていくのかなどを知ることができます。

■イベント概要 ・日時:2023年2月26日(日)14:00-17:00 ・場所:オンライン配信(アーカイブ視聴可) ・参加費:無料

「地域への関わり方」と「アイデアの出し方/実現法」を学んで実践できる場をつくっています

「滋賀ゼミ」では、博報堂で新規事業の創出に携わった岩嵜博論氏の著書『機会発見』の手法をオンラインで学びます。事例を分析するだけでなく、得られた気づきをもとに着想を拡げ、絞り込むプロセスを通じて、現時点の自分の「思考の枠外」にあるアイデアの創出を目指します。

またアイデア創出だけでなく、関係地域でのフィールドワーク、メンター陣による個別メンタリング(企画の相談やアイデアの壁打ち、人の紹介などの伴走支援)を通じて、「自分らしい地域とのかかわり方」を模索していきます。

滋賀ゆかりの方、滋賀への関わりかたを模索されている方、形にしたいアイデアがある方

概要にもありますが、 ・「場の運営者」から直接聞く関わり方のTIPS ・具体的なアイデア などを知って学ぶことができます。

このイベントがきっかけで、面白い方と出会えることを企画者自身楽しみにしています。

募集要項

開催日程
1

2023/02/25 〜 2023/02/25

所要時間

3時間程度

費用

無料

集合場所

オンライン

その他

・定員:100名 ・解散場所:オンライン

(一社)滋賀圏

このプロジェクトの地域

滋賀県

滋賀県

人口 139.46万人

滋賀県

滋賀ゼミ2022が紹介する滋賀県ってこんなところ!

■一般社団法人 滋賀圏 滋賀県の内外に暮らす、滋賀県にゆかりのある若者が中心となって、滋賀県に新しい循環を作るための団体です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

※ プロフィールはまだありません

同じテーマの特集・タグ

Loading