募集終了

【自宅から情報収集🍊】移住検討の “ファーストステップ” ~これでバッチリ!移住の準備で気を付けること~

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/02/25

経過レポートが追加されました!「申込期限延長しました🍊」

2023/02/22

「移住してみたいけど、生活費ってどれくらいかかる?」「仕事ってどうやって見つけたらいいの?」「移住したい気持ちはあるけどなんか不安...」

ふと移住したいと思っても、何をしたら良いか分からず諦めてしまっていませんか?今回はそんな方向けに、えひめ移住コンシェルジュが自身の経験などから、移住の準備で『困ったこと』や『気を付けること』そして『解決方法』をトークセッション形式でお話するオンラインセミナーを開催します。

少しでも興味のある方は、「興味ある」「応募したい」をお願いします。

こんな人におすすめのオンラインセミナーです

・移住が気になる人 ・移住を検討している人 ・移住前にどんな準備が必要か知りたい人 ・移住の準備に困っている人、悩んでいる人 ・移住で失敗したくないと思っている人

このセミナーは、年間5,000件以上もの移住相談がある愛媛県で数多くの移住アドバイスを行うえひめ移住コンシェルジュが『移住の“準備(9ステップ)”』について詳しくお話します。

〇移住準備のステップにはなにがある? 〇それぞれのステップでどんなことをすればいいの? 〇気を付けるポイントは? など、移住の準備を通して、自身の移住について見つめ直す時間にしてほしい。そんな思いをもって開催するオンラインセミナーです。

【日時】2023年2月25日(土)19:00 ~ 20:00 【参加方法】オンライン(zoom) 【参加費】無料(要事前予約) 【申込方法】「興味ある」「応募したい」をしてくださった方に、申込ページのURLをお送りしますので、そちらからお申込みください。 【申込期限】2023年2月25日(土)18:00まで ※入退室は自由です。耳だけ参加もOK! ※質疑応答は随時チャットにて受け付けます。

このセミナーを通して、準備する時間が「自身の生き方、暮らし方について考える時間」になることを感じていただくとともに、「どんな暮らしが自分らしいのか」「これからどんな時間の使い方をしたいか」など、生活を見つめ直すキッカケにもしていただきたいと思います。オンライン開催のため場所を問わず気軽に参加いただけます。セミナー中は随時チャットで質問を受付けていますので、些細なことでも気になったことはぜひ聞いてくださいね。

オンラインセミナーだけでなく個別に相談したい!という方は、2023年3月4日(土)にオンライン個別相談会の開催を予定しております。今回のゲストに個別相談もできますので、今から予定を空けておいてくださいね♪

ゲストスピーカー紹介

■板垣義男 氏 ・自分自身も“横浜”から“愛媛”への移住者(移住して10年以上) ・えひめ移住コンシェルジュとして、2016年から活躍し、今年7年目 ・全県で5,000件以上の移住相談がある愛媛県において、移住相談を始め相談員の育成研修などに取り組むベテラン移住相談員 ・一般社団法人えひめ暮らしネットワーク代表理事 ※(一社)えひめ暮らしネットワークとは…『愛媛で自分らしく暮らし働く』人達をつなぎ、支援するネットワーク組織。【https://ehimelife.net/】

■松原香織 氏 ・愛媛県砥部町出身 ・えひめ移住コンシェルジュとして、2018年から活躍し、今年5年目 ・NPO法人ふるさと回帰支援センターの愛媛県移住相談窓口で愛媛暮らしの経験を活かして、活躍中

主催:愛媛県 運営:愛媛ふるさと暮らし応援センター

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

愛媛県

愛媛県

人口 127.41万人

愛媛県

愛媛ふるさと暮らし応援センターが紹介する愛媛県ってこんなところ!

愛媛県は、日本一細長い佐田岬半島を境に瀬戸内海と宇和海の二つの海に面しています。 瀬戸内海側は、海に面して道後平野(松山市など)や道前平野(新居浜市、西条市など)が広がり、宇和海側は、出入りの多いリアス式海岸になっています。

瀬戸内海・宇和海には200余りの島々があり、海岸線の長さは全国5位(約1,700km)、宇和海南部ではサンゴも見られます。南側に接する高知県との境付近には、西日本最高峰の石鎚山(1,982m)をはじめとする四国山地がそびえており、海・山両方の自然に恵まれています。 気候はおだやかで、災害も少なく、住みやすい地域といえます。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

海と山両方の自然に恵まれ、気候が穏やかで住みやすい愛媛県。そんな愛媛県への移住の相談やイベントの紹介を行っています。島暮らし、山暮らし、街暮らし、地域によっていろんな暮らしが実現できます。あなたのえひめ暮らしを探してみませんか?

Loading