- SMOUT
- プロジェクトをさがす
- シニア大歓迎!セカンドライフ&子育てを楽しもう! 山菜採りと郷土料理について聞いてみよう!

シニア大歓迎!セカンドライフ&子育てを楽しもう! 山菜採りと郷土料理について聞いてみよう!
「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。
田舎暮らしを考えているシニアの方、子育て世代の方、必見!
南砺市への移住をサポートしている「なんと未来支援センター」から、「田舎暮らしならでは」を楽しむ生活情報・お仕事をご紹介いたします。また、移住体験イベントや移住体験ハウスのご利用に関するご案内をいたします。田舎暮らしに関心のある方は必見の内容です!
田舎暮らしの醍醐味!山菜採り!この時期ならスーパーなどでも手に入る山菜もありますよね。山菜を採りに行って食べてみたいけど、実際にどうやって山菜を見分けたり安全に山を楽しむのかなあ、実際に採った山菜はどうやって食べたら美味しいんだろう。おすすめの田舎料理ってどんなものがあるの?そんな疑問、出てきますよね。
それなら、豊富にとれる山菜やきのこなど、旬の山の幸を採るコツや気をつけること、山菜を生かした美味しい料理を、地域の子どもたちに教えているプロに話を聞いてみませんか?!
前半ゲストは、山菜焼きやきのこトレッキングガイドなどもなさり、四季折々に五箇山を満喫できる、大好評の「よしのやの体験プラン」を行っておられる「五箇山旅館よしのや」の酒井省吾さんです。
後半ゲストは、地域の小学校の郷土料理クラブに講師として地域の子どもに関わっておられる平川和子さんです。
このイベントは、こんな方にピッタリです。
① 山に興味がある。または山が好き。安全に山で過ごす方法が知りたい。
② せっかくのセカンドライフだもの。のんびり四季を楽しみたい。今の時期ならではの山菜採りを楽しんでみたい。
③ 移住後に子どもに地元の食材や味を伝えたいので、まずは田舎の味を知ってみたい。 田舎で暮らす子どもたちの成長について聞いてみたい。
南砺市で自分らしく生きる田舎の楽しみ方がみつかります💛
今回のオンラインでは美味しい田舎料理をクッキング!そのレシピ情報もお届けできればと思います。ぜひ、田舎の味をお家で再現してみてください!!
ゲスト①:「五箇山旅館よしのや」酒井省吾氏
<ゲスト プロフィール>
富山県南砺市「世界遺産の里」にある五箇山旅館「よしのや」では、豊富にとれる山菜やきのこなど、旬の山の幸を生かした美味しい料理をおもてなしされています。
https://yoshinoya-net.jp/
山菜焼きやきのこトレッキングガイドなどもなさり、四季折々に五箇山を満喫できる「よしのやの体験プラン」も大好評。今回はよしのやの酒井さんより山菜を収穫する際の楽しみや注意点、山菜にまつわるエピソードについて紹介していただきます。
ゲスト②: 「南砺市食生活改善推進員」の平川和子氏
<ゲスト プロフィール>
過去には「我が家の食育メニューコンテスト」で受賞なさったこともある南砺市食生活改善推進員である平川さん。地域の小学校の郷土料理クラブに講師として定期的に関わり、地域の味を伝えておられます。子どもたちの成長や思いを肌で感じたままにエピソードや、郷土料理(山菜の美味しく食べるコツやレシピ)を紹介いただきます。
こんな方、ご参加ください。
・自然を楽しみながら生活できるところへ移住したいと思っている
・地方ならではの楽しみを知りたい
・自然豊かな土地で過ごしたい
・山暮らしに興味のある
・自然と密接に関わったライフスタイルを体験してみたい
・伝統食文化に興味がある
・我が子の笑顔を作るどこか懐かしい料理を知って作ってみたい
・田舎の子どもたちの成長のエピソードを聞いてみたい

前半ゲストは、山菜焼きやきのこトレッキングガイドなどもなさいます。

秋のきのこの様子
春の山菜トレッキング&クッキングタイムde美味しい田舎料理の作り方を紹介!地域での生活を体験できる移住体験ハウス・移住支援制度をご紹介いたします。
・田舎の山を楽しむ方法を知りたい方!
・山の中をトレッキング体験できるところを知りたい方!
・豊富な自然と文化に囲まれたところで生活体験してみたい方!
ぜひご参加ください。

親子で山菜採りはいかが?

豊かな自然に囲まれよう!

「五箇山旅館よしのや」のお料理

山菜の調理の様子。後半ゲストには郷土料理についてお聞きしましょう。
開催日程:2023年06月17日~ 2023年06月17日
所要時間:15:00~16:30
費用:無料(ご自宅からの通信費はご負担ください)
定員:10 人
最小催行人数:3 人
集合場所:オンライン(ZOOM)※ 詳細メールにて後日ZOOMの参加URLをご案内します。
解散場所:オンライン(ZOOM)
14:45 参加者入室開始
15:00 開会、スタッフ・ゲスト・参加者自己紹介
15:10 南砺市の紹介
15:20 ①「山菜 採りの際の注意や楽しみ方を紹介!」
15:35 質問タイム
15:40 ②「季節の山菜など郷土料理クッキングタイムと地域で育つ子どもたちの姿を
紹介」
16:00 質問タイム
16:05 求人、南砺市からのお知らせ、まとめ
16:15 全体会終了後、おしゃべり会
16:30 完全終了
※メニュー変更の可能性あり
●参加方法
①Googleフォームから申し込み
※参加決定者には後日招待メールを送付します。
②参加決定者に送付する招待メールに記載されているZOOM URLを確認
③当日ZOOMのURLから参加
オンラインイベントの申し込みはこちらから↓↓
https://onl.sc/KC9dJdV
・面白そう…!
・参加してみたい…! と思ってくださった方は、
「興味ある」ボタンをぜひ押してくださいね!
みなさまのご応募お待ちしております♡

にユーザー登録して もっと活用しよう!無料
- 地域をフォローできるようになり、地域の最新情報がメールで届く
- あなたのプロフィールを見た地域の人からスカウトが届く
- 気になった地域の人に直接チャットすることができる

南砺市には、昔から「散居村」と言われるような、それぞれの家の周りに屋敷林をめぐらせてきた風景がよく見られます。その成り立ちは、それぞれの農家が自分の周りの土地を開拓して米作りを行ってきたことに由来します。この地方では屋敷林は「カイニョ」と呼ばれ、冬の冷たい季節風や吹雪、夏の日差しなどから家や人々の暮らしを守ってくれました。
一方で、地域によっては職人がたくさん住む街並みが続いている地域もあります。
あたたかい人と人の関わりが、この南砺市の土地の魅力だと思っています。いい意味で「おせっかい」って言葉が似あうそんな南砺市です。
クイズ17 これな~んだ?!正解は・・・

ある郷土料理の調味料です。
さて、味付けは何でどんな材料を使うのでしょう?
あなたも、お家で作ってみませんか。
当日、オンラインイベントにご参加の方にレシピをご紹介いたします✨
オンラインイベントの申し込みはこちらから↓↓
https://onl.sc/KC9dJdV
クイズ16 これ、な~んだ?

ほうれん草です。
拡大してみると、葉っぱの脈がよく見えますね~。
葉の根元に赤紫やピンク色の部分が見えますか?
このほうれん草は根元の部分こそが一番おいしい部分なのです!
ほうれん草の根元部分は、葉や緑の茎の部分よりも糖質が多く含まれている=甘みがあって美味しい部位。
抗酸化作用のあるポリフェノールの一種。
そして、栄養の面ではほかにもメリットがあります。
骨の形成や代謝に関わるミネラルであるマンガンは、ほうれん草の根元の部分に豊富に含まれているそうですよ。
今回のオンラインイベントの申し込みはこちらから
https://onl.sc/KC9dJdV
クイズ15 これ な~んだ?

移住体験ハウスです。
体験ハウスで南砺市のよさを体感
南砺市ってどんなとこ?百聞は一見にしかず。「体験ハウス」で南砺市の暮らしが体験できます。
体験ハウスには、家具やふとん、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などひととおりのものがそろっていますので、近所のお店で食材を仕入れていただければ、南砺市での日常生活が体験できます。
あなたも、体験ハウスを利用して、南砺の食材で過ごしてみませんか。
今回のオンラインイベントの申し込みはこちらから
https://onl.sc/KC9dJdV
体験ハウスの情報はこちら↓↓
https://kurashi.city.nanto.toyama.jp/experience/
クイズ14 これな~んだ?!正解は・・・

郷土郷里の品「○○○」。
まだ、細い夏大根の「○○○」。
だんだん大きくなってくるのも、料理を日々していく中で感じ、大根に成長していくのが親子でワクワクします。
まだ小さいのに、フレッシュだからこそ、白い大根の部分に辛みが!!
この郷土郷里「○○○」、ご飯にも合うんです。
地味な見た目とこの味の美味しさのギャップ!
息子のお友達の中には、おにぎりの具で一番「○○○」が好きな子もいるほど。
あなたも、お家でこの「○○○」のおにぎりしてみませんか。
オンラインイベントの申し込みはこちらから↓↓
https://onl.sc/KC9dJdV
クイズ13 これな~んだ?!正解は・・・

ある日のお昼ご飯の品です。
ちょうど「ススタケ」を五箇山の方にいただいたので味噌味で煮ました。柔らかいタケノコの食感と味で季節を感じます。
手前は郷土郷里の品「○○○」をゲストの先生にいただいたレシピでアレンジしたもの。いり卵でコーティングされ、マイルドな味わいで子どもにも好評でした😋
自分で種をまいたり、水をやったり、収穫したあとに料理を作ったりいろいろな経験ができる畑や料理を、ぜひ田舎でお子様と経験してみてはいかがでしょうか。
この郷土郷里の「○○○」の他のレシピも当日、参加者にご紹介いたします!!
オンラインイベントの申し込みはこちらから↓↓
https://onl.sc/KC9dJdV
家庭菜園の楽しみの1つ☺️
大地の恵みに感謝💛
クイズ12 これな~んだ?!正解は・・・

間引きした夏大根と収穫を迎えたホウレンソウです。
夏大根が細いながらも大根に見えてきました。
一番右の写真はホウレンソウ。
4月上旬に植えて6月上旬に初収穫を迎えました。
2か月でもう食べられるとは!!
この日、お昼ご飯に郷土郷里にして食べました(^^♪
レシピは当日公開、お渡し予定です💛
自宅に居ながらにして、田舎の味を作ってみていただきたい!そう思います♪
オンラインイベントの申し込みはこちらから↓↓
https://onl.sc/KC9dJdV
家庭菜園の楽しみの1つ☺️
大地の恵みに感謝💛
クイズ11 これ な~んだ?!正解は・・・

大根の菜っ葉を子どもが切っているところです。
今年は初めて夏大根を作ってみています。
畑の夏大根が成長して大根らしくみえ始めました。
といっても赤ちゃんなので、まだまだ細く、生まれたての赤ちゃんの指位か、それより細い。
しかし、生でかじって食べてみたら、ちゃーんと大根の味🥰
今日は「○○○」(郷土料理)にして、朝ご飯のおかずにいたしました。
6月17日移住希望者向けのオンラインイベントがあります。
お申し込みはこちらから!
オンラインイベントの申し込みはこちらから↓↓
https://onl.sc/KC9dJdV
家庭菜園の楽しみの1つ☺️
大地の恵みに感謝💛
クイズ10 これ何してる?!正解は・・・
市内のある小学校で地域の小学校の伝統料理クラブの様子です。
子どもたちが地域の伝統料理を学びます。
自分たちで調理することで完成の喜びも倍増です。
我が家の娘と息子も昨年度、所属していました。
食への興味が広がったり、調理の経験値があがったり。
今回のオンラインでは美味しい田舎料理のレシピ情報もお届けできればと思います。ぜひ、田舎の味をお子様とお家で再現してみてください!!
オンラインイベントの申し込みはこちらから↓↓
https://onl.sc/KC9dJdV
クイズ9 これ何の集まりだ?!正解は・・・

地域の小学校でのクラブの時間の様子です。
ゲストの平川和子さんは。市内のある小学校で地域の小学校の伝統料理クラブに講師として地域の子どもに関わっておられます。
移住後に子どもに地元の食材や味を伝えたいので、まずは田舎の味を知ってみたい!田舎で暮らす子どもたちの成長について聞いてみたい!
南砺市で自分らしく生きる田舎の楽しみ方がみつかります💛
今回のオンラインでは美味しい田舎料理をクッキング!そのレシピ情報もお届けできればと思います。ぜひ、田舎の味をお家で再現してみてください!!
オンラインイベントの申し込みはこちらから↓↓
https://onl.sc/KC9dJdV
8 美味しい料理 と 綺麗な空気 と 景色 は好きですか?!

春の山菜を使った、「報恩講料理」です。
報恩講(ほうおんこう)と読みます。
浄土真宗の宗祖である親鸞聖人(しんらんしょうにん)のご命日をご縁として、営まれる法要(行事)のことです。 報恩とは、親鸞聖人のご恩に報謝や感謝するという意味で、講とは人が集まる会のことで、特に仏教のお話を聞く会のことを言います。
その時に出るのが、このお膳にのったお料理。
赤い漆器に入って綺麗ですよね。
どれが何という山菜を使っているか わかりますか?
南砺に山菜・郷土料理を通じて友達を作ってみませんか?
オンラインイベントの申し込みはこちらから↓↓
https://onl.sc/KC9dJdV
クイズ7 これな~んだ?!正解は・・・

春の山菜、「ゼンマイ」のアク抜き中の写真です。
山菜はデトックス作用があり、冬の間にからだに溜まった余分な脂肪や老廃物を出してくれるといわれているそうです。また、抗酸化作用のあるポリフェノールやビタミンを豊富に含んだものも多いのですが、一方でアク抜きが面倒ですよね。
しかし、おいしく食べるうえで山菜のアク抜きが欠かせません!
どのようにアクを抜いたらいいのか、プロにコツを聞いてみませんか!?
南砺に山菜・郷土料理を通じて友達を作ってみませんか?
オンラインイベントの申し込みはこちらから↓↓
https://onl.sc/KC9dJdV
クイズ7 これな~んだ?!正解は・・・
クイズ6 これな~んだ?!正解は・・・

春の山菜、「イタドリ」の胡麻和え。
イタドリの新芽に含まれる酸味には、肝臓の働きを助けて体をデトックスし、利尿作用によって排出を促してくれる力があるそうです。イタドリは、体の痛みのある部分にイタドリをすりつぶしてつけると痛みがやわらぐことから「痛み取り」が転じて「イタドリ」というそうです。
こちらのイタドリの胡麻和えはいただき物です。
山菜を通して、地域の方がたとのコミュニケーションも楽しいですね。
南砺に山菜・郷土料理を通じて友達を作ってみませんか?
オンラインイベントの申し込みはこちらから↓↓
https://onl.sc/KC9dJdV
クイズ5 これな~んだ?!正解は・・・

春の山菜、今年初の「オオバギボウシ」。大きな
どんな味かって?
食べてみたい方はぜひ、今回のゲストの「よしのや」の酒井さんに話を聞いてみてください。
今回は、ゆでた後、おかかあえにいたしましたが、
からし酢味噌和えも美味しいそうです。
南砺に山菜・郷土料理を通じて友達を作ってみませんか?
オンラインイベントの申し込みはこちらから↓↓
https://onl.sc/KC9dJdV
クイズ4 これな~んだ?!正解は・・・
クイズ3 これな~んだ?!正解は・・・

春の山菜、今年初の「キノシタ」。紅葉の葉っぱに似た形の葉です。
どんな味かって?
食べてみたい方はぜひ、今回のゲストの「よしのや」の酒井さんに話を聞いてみてください。
おひたしがおすすめとのことで、私も家でやってみました。かつお節の風味とあってさらりとした味わいで美味しかったです。
南砺に山菜・郷土料理を通じて友達を作ってみませんか?
オンラインイベントの申し込みはこちらから↓↓
https://onl.sc/KC9dJdV
クイズ2 これな~んだ?!正解は・・・

春の山菜、今年初の「フキ」。庭で採れたのでいただきました。フキって葉っぱが大きくて雨の日に傘みたいで可愛いと思いませんか?
さて、桜の花の開花や山菜も今年は10日ほど早かったみたいです。
この日、フキもすくすく大きくなっていました。
ちょっと七味唐辛子をかけてピリ辛にしていただきました。シャキシャキ感と春の香りがたまりません!
山菜に興味がある方も田舎の料理について気になる方も、ぜひお待ちしています。
南砺に山菜・郷土料理を通じて友達を作ってみませんか?
オンラインイベントの申し込みはこちらから↓↓
https://onl.sc/KC9dJdV
クイズ1 これな~んだ?!正解は・・・

春の山菜、今年初めて子どもと天ぷらにいたしました❣️
揚げる傍から、味見係がパクッ…🤣
コシアブラの鼻からぬける香り!
春の恵 ご馳走さまでした。
先日は、山に咲いている藤の花の酢物をいただきました。
藤の花って食べられるんだ~!
春の山は、食材がたくさん!
移住をして山菜採りを楽しむ方もおられます。
南砺に山菜・郷土料理を通じて友達を作ってみませんか?
オンラインイベントの申し込みはこちらから↓↓
https://onl.sc/KC9dJdV
興味あるを押しているユーザーはまだいません。