【体験できます】自然との共生に根ざした「里山農業」を柱に、その魅力と可能性を探求するお仕事

最新情報

「興味ある」が押されました!

2024/11/25

「興味ある」が押されました!

2024/09/19

和歌山県北部の山間に広がる〈紀美野町〉で、13代つづく農園を営んできた「紀州マルイチ農園」。梅、栗、柿などを中心とした果樹に加え、豊かな土を活かしたじゃがいも、筍や原木シイタケ、山菜など幅広い農産物、特用林産物の栽培、収穫、加工を行っています。自然との共生を掲げ、何代にもわたってできるだけ環境に負荷を与えないような農園運営を心がけてきました。

今回お話をお伺いした紀州マルイチ農園の北裕子さんは、大阪で働いていた50代の時にUターンし、実家の農園運営を支えてきました。「やっぱり生まれた場所を離れるっていうのも、離れてこそ気づくこともたくさんあるので、大事ですね。」Uターン前には、野菜ソムリエ上級プロの資格も取得。現在は、農園運営はもちろん、農産加工や販売、カフェ運営、そしてまちづくりや、地元中田地域の棚田再生プロジェクトなど様々な活動に関わっています。

「最近は紀美野町でも、若い移住者が増えてきました。」と、北さん。農として長年やってきたからこそ、田舎暮らしをして生計を立てていくことの面白さ、そして厳しさをよく知っています。田舎暮らしと農業は距離が近いだけに、どのようにして生活をしていくことができるのか。半農半Xのような取り組み方をはじめ、移住後の生活についても出来る限り相談に乗りたいと話します。

今回体験できる内容

紀州マルイチ農園では、幅広い体験が可能です。季節によって変化しますが、収穫や出荷作業、草刈り整地などの農作業のお手伝いに加え、こだわりの栗をふんだんに使った「栗ジャム」の製造作業なども体験いただけます。農業や田舎暮らしに関心がある人にとって、少量多品目で独自の農園運営をされてきた、紀州マルイチ農園さんの仕事は参考になるはず。

また関心のある人は、加工場のすぐ近くにある、カフェスペース「くらとくり」での体験も可能です。このカフェスペースは、使われていなかった古い米蔵を改装したもの。

「JAさんから、この加工場の裏にある米蔵の話を聞いたんです。もう古いので解体するということだったんですが、ちょっと待って、それはもったいない! って。それで中の改装をしながら、活用方法を考えて、今では『もみのき食堂』さんとのシェア店舗として、カフェやランチの提供をするスペースになりました。」

来てもらうことで現場の空気感や仕事のノウハウを伝えることはもちろん、今回のしごと暮らし体験を通じて、紀州マルイチ農園が大切にしてきた姿勢や方法も併せて伝えたいと北さんは考えています。

「ただ体験するんじゃなくて、なぜこういう方法でやってるのかということを、しっかり聞いてもらって。やっぱり私たちは、来てくれる限りはそういうこともきちっとお伝えしたい。そうすることで、都会を離れて田舎で暮らすっていうことがどういうことかも見えてくると思うんです。もちろん、そういうことを言うとちょっと気が重くなってくるから、もっと軽い気持ちで移住とかを考えても構わないんだけどね。」

まちづくりへの想いを知る

紀州マルイチ農園が長く根ざしてきた紀美野町も、長く人口減少の一途をたどってきました。そうした現実に直面する中で、北さんは多くのまちづくりや地域おこしの活動に関わってきました。人と自然、その二つが合わさってできる地域をどのように作っていけばよいのか。体験の際には、そんな北さんの活動の移住や地域づくりに関する活動の紹介や体験も、積極的にできればと考えています。

例えば、中田の棚田再生プロジェクト。紀州マルイチ農園からちょうど見通せる、600年以上の歴史ある棚田を再生させる取り組みは、地元の人はもちろん、多くの移住者や外部のサポーターとともに行われています。ご希望があれば、そうした活動を体験スケジュールの中に組み込むことも可能です。(中田の棚田再生プロジェクト: http://kiminoriceterrace.com/

地域の人たちと一緒に、豊かな地域をつくっていく。長年続く農園を運営する傍ら、そうした活動に取り組む北さんの想いは、移住を考える際の大きな手がかりになるのではないでしょうか。

募集要項

開催日程
1

所要時間

2泊3日程度 ※ご都合に合わせて調整可能です。

費用

無料(宿泊費別)※宿泊費は一部補助あり。

集合場所

和歌山県海草郡紀美野町西野686-3

その他

・最小催行人数:1名 ・解散場所:和歌山県海草郡紀美野町西野686-3 ・スケジュール: ◎ 1日目(13:00~17:00)

  1. ごあいさつ、やりたいことや目的の確認
  2. マルイチ農園の仕事の説明
  3. 地域、農園の見学

◎ 2日目(9:00~15:00)

  1. 農作業のお手伝い ・収穫、選別、出荷補助等

◎ 3日目(8:30〜12:30)

  1. 加工体験/カフェ運営体験
  2. 最後のまとめ

※体験内容はご希望に合わせて柔軟に変更可能です。また農業・加工については、季節によって変動いたします。

主催:わかやまキャリアチェンジ応援プロジェクト

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

和歌山県

紀美野町

人口 0.71万人

紀美野町

わかやまキャリアチェンジ応援プロジェクトが紹介する紀美野町ってこんなところ!

「大阪から約1時間半の近郊で豊かな自然と満天の星空を満喫」

◎ 「県下一の子育て支援」を目指しています! ◎ 都市近郊ながら「空、山、川」の豊かな自然が満喫できます。 ◎ みさと天文台、ススキの大草原 生石高原、桜や蛍が有名です。 ◎ パン、ジェラート、フレンチやイタリアンの店、特色のあるカフェがあり、県外からも多くの人々が訪れています。 ◎ 短期滞在施設があります。 https://www.wakayamagurashi.jp/category/support/region#tabr3 ◎ なりわい創業について学べる場「きみの地域づくり学校」があります。 ◎ 先輩移住者が多く、安心して地域に入ることができます。 ◎ 小中学校では、iPadを活用したICT教育を行っています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

東京都に住みながら、キャリアコンサルタントとして、和歌山の仕事の情報発信や、職業体験の企画をしています。

和歌山のこと、お仕事のこと、なんでもお気軽にご連絡ください。

Loading