募集終了

『バーチャルで感じ、ディープにつながる』しあわせふくいとの新しいかかわり方・くらし方フェア@大阪!!

公開:2019/10/01 ~ 終了:2020/11/16

最新情報

経過レポートが追加されました!「」

2019/11/18

経過レポートが追加されました!「」

2019/11/08

福井出身者もふくいフリークも何となく福井県が気になる人も、みんな集まれ!!

幸福度ランキング3回連続NO1の福井が今年も開催!

今年のコンセプトは「バーチャルで感じ、ディープにつながる」

VRゾーンやオンライン相談ゾーンを設けバーチャルに福井を体験いただけるほか、オンラインで地域づくりのプレーヤとも繋がることができます。

さらに、ディープに福井を体感できるよう、ふくいかかわり方案内所等相談ブースも設けております。    地域と繋がりたい!じっくり相談したい!という方からとりあえず資料・VR体験してみたいだけ、という方も大歓迎!

https://www.fukui-ijunavi.jp/experience/fukui-ui-turnfair

ふくいとの新しい繋がりをつくりたい方を募集してます

 ・北陸新幹線福井・敦賀開業に向けて、各地のまちづくり加速  ・オンリーワン、ナンバ-ワンの技術を持つ元気な企業が多数立地  ・長い歴史を誇る伝統産業の集積と新展開  ・国内外から数多くの若者や第一人者が来訪 等々 いま、ふくいがいよいよ面白くなってきました。

我々は、みんなの力を集めてふくいをもっともっと面白くしたいと思っております。

福井と県外の皆さまとの「かかわりしろ」「繋がり」を作りたいという思いからこのイベントを開催します。

河和田アートキャンプ
河和田アートキャンプ
福井県内で活躍するプレーヤー
福井県内で活躍するプレーヤー

まずは、ふくいを体感し、繋がってもらいたい

プロジェクトの募集を通じてこのような方と繋がりたいです。  ・これから面白くなるふくいを一緒に盛り上げたい方  ・地域とのかかわりをつなぎたい方  ・地方での兼業・副業を考えている方  ・地域おこし協力隊希望者  ・UIターン希望者  ・ちょっとふくいが気になる方  ・福井を全く知らない方

今回のイベントでは、バーチャルに福井を感じることができるVRゾーンを設けております。VRゾーンでは福井の暮らし・遊び・伝統工芸を疑似体験することができます。 そのほか、各市まちで活躍する地域のプレーヤーや地域おこし協力隊等々、これからの福井を盛り上げていきたいという人をオンラインで繋ぐことで、地域の現状やプロジェクトの詳細を直接聞くことが可能です。

VR体験イメージ
VR体験イメージ
農業イメージ
農業イメージ

募集要項

開催日程
1

2019/11/15 〜

所要時間

11:00~16:00

費用

無料

集合場所

梅田スカイビル タワーウエスト3階 ステラホール(大阪府大阪市北区大淀中1丁目1-87)

その他

・スケジュール: イベント内容 1 VRでふくいにバーチャルトリップ  VR でふくいの暮らし・遊び・伝統工芸等を疑似体験!  そのほか、各市町で活躍する地域おこし協力隊や地域のプレーヤーたちとバーチャルで会話できます。  くらしのこと、仕事のこと、地域のこと、関わり方…気になることは、何でも聞いてみよう!

2 ふくいとのかかわり方なんでも相談会  ふくいかかわり方案内所、福井の企業や市町、サポート機関(第一次産業、教員、婚活) がディープな相談を受け付けます。特殊なディープツアーも??

3 ふくい寿司ふるまいライブ  福井県のおさかなを使った寿司をご提供(1人2貫まで)

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

福井県

福井県

人口 73.79万人

福井県

渡辺淳基が紹介する福井県ってこんなところ!

”幸福度NO1の福井” 福井県は「全47都道府県幸福度ランキング2018年度版」で2014年、2016年に続き3回連続総合1位を獲得しました。四季を感じられる里山里海湖の自然がありながら、ものづくりを核とした産業基盤があり求人倍率は全国トップクラスを維持するなど、”仕事のある田舎”であることも特徴です。

”かかわりしろNO1の福井” 福井県は3年後の北陸新幹線福井・敦賀開業に向けてまちづくり、地域づくりが活発化しております。 また、副業・兼業を組み合わせた新しい働き方や本業を特定しない個人事業主等ダイバーシティな”個人”が多く活躍されています。

ふくいとの”かかわりしろ”を増やすチャンスです。

今、そして今後も福井は熱い!!

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

こんにちは! 福井生まれ福井育ちの根っからの”ふくい人”です。 移住者の目線では見れないかもしれませんが、地元民の一人として移住希望者の伴走者として頑張っていきたいです。

同じテーマの特集・タグ

Loading