
【道内7自治体参加】「北海道移住」を検討している方向けのイベントを東京で開催します!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/11/10経過レポートが追加されました!「【芽室町編】イベントに参加する自治体を、他の自治体の移住CDが他己紹介!」
2023/11/04「北海道に移住したい」 「移住することは決めたけど、どこに移住するかこれから考えたい」 という方に向けたオフラインイベント『北海道移住のすゝめ in TOKYO ~2023秋~』を開催します。場所は東京・大手町。下川町含む道内7自治体の移住コーディネーターが集まります。
「北海道」と一言で言っても千差万別。 雪や寒さ・雰囲気は各まちでまったく違い、別の国といっても過言ではありません。 イベント内の様々なコンテンツを通して、まちの特徴を知り、自らも移住者である移住コーディネーターから、移住を成功に導く心得なども聞くことができるイベントとしてお届けします。ぜひお気軽にご参加くださいね。
詳細・申込はこちら>>https://iju.hokkaido.jp/tokyo2023_2/ または、SMOUTメッセージでご連絡ください。
そもそも「北海道移住のすゝめ」って何ですか?
「北海道に移住したい人が本当に必要としている情報を提供したい」。
そんな思いから、”かゆいところに手が届く移住イベント”を目指すべく始まった『北海道移住のすゝめ』。オンラインでは年4回、オフラインでは不定期に数回イベントを開催しています。
イベントの企画から当日の運営までのすべてを行なっているのは、北海道各地に散らばる移住コーディネーターたち。受ける移住相談数は年間で合計1,000件以上。 その実績からはじき出された経験値をもとに、工夫を凝らした移住イベントを開催してきました。これまでのイベントをきっかけに、実際に現地を訪れたり、移住の実現につながったりと、嬉しい結果も出始めています。
6月に東京で行なった北海道移住のすゝめ初のオフラインイベントではたくさんの参加申し込みをいただき、大盛況のうちに終わりました! (写真は6月に行った北海道移住のすゝめinTOKYOの様子です)
詳細・申込はこちら>>https://iju.hokkaido.jp/tokyo2023_2/ または、SMOUTメッセージでご連絡ください。


イベントコンテンツのご紹介
【ウエルカムドリンク】 各自治体自慢の?ドリンクを北海道から持ち寄ります。 会場の動画を見ながら飲んでもよし、すでにスタンバイしている各まちの移住CDと話をするもよし、自由な時間をお過ごしください。
【自治体対抗!ランキングバトル】 一口に『北海道』といっても、実は気候や文化に違いがあることはあまり知られていないかもしれません。 ランキング形式でそれぞれのまちの特徴をわかりやすくご紹介し、比較することで、思わず「へえ~」とつぶやいてしまう何かが見つかるはずです。
【3×3Lab大喜利】 7つのまちの移住コーディネーターがお題に沿って笑点さながらに移住トークを繰り広げます。テーマは、 「移住前と移住後のギャップ」 「あなたのまちの面白仕事! どんなお仕事がありますか?」 自身も移住者である移住コーディネーターの話には、参考になることがたくさんあるはずです!
【アフタードリンクバー】 第2部は自由参加の交流会です。 ワールドカフェ形式で自由に移動できますので、第1部で気になったまちの移住コーディネーターと深く話をしてみましょう。
詳細・申込はこちら>>https://iju.hokkaido.jp/tokyo2023_2/ または、SMOUTメッセージでご連絡ください。
募集要項
2023/11/09 〜 2023/11/09
2時間程度
無料
3×3Lab Future(大手町)
・定員:20名 ・スケジュール: 18:30 開場 19:00~20:15 第1部 ①自治体対抗!ランキングバトル ②3×3Lab大喜利
20:20~21:00 第2部 アフタードリンクバー
下川町産業活性化支援機構タウンプロモーション推進部(北海道移住のすゝめ)
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

下川町
人口 0.28万人

タチバナ ユミコが紹介する下川町ってこんなところ!
下川町のことを知りたい方は、30分で町の概要をお話したオンラインイベントのアーカイブをご覧ください(^^)/ https://shimokawa-life.info/shimokawa-kaitsumami/ \下川町に向いている人はこんな人☝/ ・地域につながりを作るのが好きな人 ・面白いことが好きな人 ・まちづくりやイベントに関わりたい人 ・好奇心旺盛な人 ・実現したいことがある人 ・不便も楽しめる人
このプロジェクトの作成者
結婚をきっかけに下川町に移住してはや20年。 趣味は“面白ろ”さがし。この町は面白い人、面白いモノ、面白いコトがあちこちにあるから、なんだか楽しい(#^^#)
森に苔を拾いに行って、家に連れ帰って育てるのが趣味です。