募集終了

LOCAL TAKUMI TOURISM - 木曽に息づく発酵と木工の文化をたどるツアー旅

公開:2023/11/07 ~ 終了:2023/11/21

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/11/21

経過レポートが追加されました!「【訪問先の匠ゲスト確定!】ローカル匠ツーリズム」

2023/11/10

〜ツアーのコンセプト〜 土着の匠たちに宿るもの。その源を探り、追体験することで 歴史、文化、風土、産業、人のなかから これからを生きるヒントや地域との関わりしろを見つけていく。 さあさあ、木曽の発酵と木工の世界を巡る旅へ。出発進行!

〜本ツアーについて〜 今回のツアーでは木曽に息づく木工や発酵の匠の元を訪れ、工芸品や味噌、日本酒といった文化がいかにして生まれ・育まれてきたのか。なぜこの地域でなければいけないのか。思想・哲学はどんなもので、譲れないこだわりはどんなものなのか。そんなことを道中で紐解き・深めていくとともに、ご参加いただく方々にとっても自身のテーマにつながる学びや発見が得られるような機会にできればと考えています。もちろん、この機会をきっかけに地域側とつながっていくことも大歓迎です。

”つながることで、地域が観光する場所から「会いに行く場所」にも変わっていきます”

土着のTAKUMIの眼差しから、地域や自分自身の今後を問う

原風景とも呼ぶべき美しい日本の姿が残る木曽。ここには多くの伝統的文化や豊富な自然資源が生かされた産業が根づいています。そこにいるのは多種多様な匠たち。何百年もこの地で営みを続ける匠もいれば、他の地から移り住み、新たに取組みを始める匠もいます。その両者に共通するのが“木曽の風土や特性を踏まえた”それぞれの思想や哲学、こだわりです。匠たちは木曽地域をどんな風に見つめ、どのように自らの領域へ混ぜ込んでいったのか。そこに迫っていくことで、新たな視点で見つめる木曽の姿を捉えることができるのではないか。あるいは、そのプロセスや考え方を別の領域にも応用できる余地があるのではないか。そうしたことを考えはじめたことがきっかけで、今回のツアーは生まれていきました。もちろん、このツアーをきっかけに匠や様々な地域の方々とつながって新たに何かをはじめたり、既に動き出しているプロジェクトに参画したり…そんな可能性が生まれていけば素敵なことだと思います。移住したい地域へと変化していったとしたら尚のこと素敵だと思います。ただ、そこまで気構えずとも、木曽があなたにとって「通える地域・会いにいける地域」としてカジュアルに関わり始めることができたら嬉しく思います。まずは今回の1泊2日のツアーを是非ともお楽しみいただけたら幸いです。

ただの観光ではなく、今後も通える地域との繋がりを作ろう!

\こんな方におすすめ/ ・木曽や地域の文化、人の営み、匠の世界・思想哲学などに関心のある方 ・発酵の食文化や産業、木工・工芸の文化や産業に関心のある方 ・地域の人や匠、企業・自治体と関わりをつくりたい方 ・ただの観光ではなく、今後も通える地域や会いにいける地域をつくりたい方 ・匠の哲学や手仕事を通じて、自分自身が取り組むテーマに役立つ何かを発見したい方 ・地域への移住や関わりを実践しているプレーヤーとつながりたい方

募集要項

開催日程
1

2023/11/24 〜 2023/11/25

所要時間

1泊2日のツアー(11/25(土)11時現地集合〜11/26(日)16時現地解散を予定)

費用

1万円(税込)※当日受付時「現金」でお支払い(現地までの往復交通費は含まれません)

集合場所

木曽町役場(JR木曽福島駅より徒歩5分)※お車でお越しの方は役場の駐車場をご利用ください

その他

・定員:15名 ・最小催行人数:10名 ・解散場所:木曽町役場 ※集合場所と同じ ・スケジュール: ▼主なコンテンツ ○発酵の匠や木工の匠の元を訪れるツアー 普段はなかなか入り込むことのできない匠の仕事場を訪れ、匠自身から様々なお話を伺ったり、対話したり、見学・体験をしたりするコンテンツです。事前に訪問する匠の情報も共有いたしますので、しっかりとインプットした上でツアーにご参加いただければ、より味わい深く発見の多い時間をお過ごしいただけると思います。

○木曽の豊かな食文化を堪能する食コンテンツ 様々な発酵食品はもちろん、豊かな風土をもつ信州木曽の旬な食材を用いたおいしい料理を味わっていただきます。宿泊先である民宿りんどうさんは、親しみやすい女将さんのお人柄はもちろん、料理の数々に対しても多くの宿泊者たちから好評です。女将さんは発酵食品「濁酒(どぶろく)」づくりの匠でもあります。

※その他(1日目の宿での夜) ・匠訪問で学び・発見したことを参加者同士や現地ゲストらと共に振り返り、対話をしながら掘り下げていきます。自分の発見に対して別の視点を加えていくことで、その学びや発見はさらに深まっていくことでしょう。現地のプレーヤーはもちろん、参加者同士も異なるフィールドで学び・活躍する方々がいらっしゃいますので、共通のテーマ(地域・木工・発酵など)を多様な視点から見つめることの尊さを味わう機会にもなると思います。

・さまざまな匠や土着のプレーヤー、木曽へ移住・関係して活躍するプレーヤー(例:地域おこし協力隊など)もお呼びし、交流・懇親できる場を用意させていただく予定です。地域で活躍される方に昼間とは異なる視点でお話を伺うこともできることでしょう。個別にじっくりお話をしてみたいという方もいらっしゃると思いますので、そうした時間も設けていきます。

▼スケジュール ※スケジュールは予告なく変更となる可能性がございます。ご了承ください。 ※ツアー道中の移動手段は、主催側にて車(運転手付)を用意いたします。 ※季節的に気温が一気に下がりますので、防寒をしっかりとご準備いただきお越しください。 (同地区の天気予報の気温もご参考いただきご準備ください)

■11月25日(土)〜1日目 11:00  現地集合(木曽町役場)・受付 11:15  よりよい旅のためのレクリエーション(木曽町役場)    〜美味しいお弁当(みたけグルメ工房)を食べながら〜    ※木曽町役場本庁舎自体も様々な建築・デザイン賞を受賞している空間です 12:45  【木工の匠① 「家具木工山戸」を訪問<家具木工>】〜学び・見学・体験〜    〜職人さんから直接お話を伺ったり、工房を見学したり、小額をつくる体験をしたり〜 15:30  【発酵の匠①「中善酒造」を訪問 <日本酒>】〜学び・見学〜    〜酒造りのシーズンのため酒蔵見学はできませんが、当日は杜氏自らお話をしていただける大変貴重な機会となります〜 16:30  木曽福島周辺の自由散策    〜発酵食品や木工品のお店や移住者が開くお店・スポット、足湯なども〜  17:45  宿へチェックイン(民宿りんどう@木祖村) 18:15  学びや発見のシェア・ダイアログ ※地域のゲストたちも参加予定    〜みんなで振り返る・掘り下げる・再発見する〜 19:15  夕食・地域プレーヤーたちとの懇親・交流会(トークだけでなく、個別で対話も)     ※ゲスト最終調整中 20:15 【発酵の匠②「民宿りんどう」女将による実演<どぶろく or 味噌> 】〜学び・見学〜     〜家庭における酒造りが禁じられているなか、木曽はどぶろく特区の地域。いかに文化が地元民にも根づき継承されてきたか、女将さんを通じて紐解いていきます〜 21:15〜 自由時間(静寂に包まれ星空を眺める…ゆっくりお風呂や読書…もいいかも) 

■11月26日(日)〜2日目 07:00  朝食@民宿りんどう 07:45  日本遺産構成文化財(水木沢天然林)の散策 10:00  【木工の匠②「お六櫛組合」(木祖村郷土館)を訪問 】〜学び・見学・体験〜  〜木曽を代表する伝統工芸品「お六櫛」の職人さんとの談義から、作業の見学・体験まで〜 12:30   美しい風景を眺めながらの昼食 14:00  【木工の匠③「海老屋漆器店」を訪問 】〜学び・見学〜  〜6代目店主の漆職人さんから木曽漆器の歴史やこだわりを伺ったり、作業の様子を見学したり〜 15:00 〜15:30  解散(木曽町役場)

*申込方法:  「応募する」をクリックいただくと申込用のURLをお送りいたします。

木曽広域連合 (企画:Hue-ish株式会社)

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

長野県

木曽町

人口 0.98万人

木曽広域連合が紹介する木曽町ってこんなところ!

美しい日本の伝統的な原風景や文化が残り、豊かな自然資源に溢れる木曽は【上松町・南木曽町・木曽町・木祖村・大桑村・王滝村】の6市町村から成る地域です。ここでは日本でも有数の伝統的な暮らしと景観が大切に保全され、今もなお人々に受け継がれています。昔から風土の特性が活かされながら、土着で独自の文化が根付いており、林業や木工などの工芸文化、発酵文化などが時代を経ても変わらずに守られています。 例えば、木工でいえば職人として活躍する匠はもちろん、木曽には木工の東大と呼ばれる専門校も存在し、匠の育成や文化の継承にも取り組んでいます。また、移住者や関わりをもつ人々の流入、異なる分野とのコラボレーションなどの新たな兆しも生まれ始めています。発酵でいえば、土着の匠たちが手塩にかけてこしらえた味噌や日本酒、どぶろく、チーズやヨーグルトなどの乳製品、すんきなどバラエティ豊かな発酵食文化が根付いており、その食文化に惹かれて日本各地・世界から発酵食を求める人が絶えません。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

長野県の南西部にある"木曽郡(木祖村・木曽町・王滝・上松町・大桑村・南木曽町)"への移住をサポートしております。

木曽広域連合 地域振興課 移住・定住担当の下野と、移住コーディネーターの坂下(移住7年目)の2人で運営しています。

歴史文化とともに自然に囲まれた地域”木曽”「自然」とともに生き、豊かな「ココロ」を育める場所。 そんな素敵な場所にあなたも暮らしてみませんか。

林業や農業、木工品に関わるお仕事、地域での起業など、やってみたいと思っていても、なかなか知識や経験不足など不安になる部分は、地域の支援のご提案もできます。ぜひ一度ご相談下さい。

その他、歴史文化あふれる木曽地域の情報を移住定住ポータルサイトにてご覧いただけます。ぜひアクセスしてください。https//kiso-life.jp/

Loading